心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

水・水・水…五行音楽

2014-06-30 09:32:22 | おすすめ情報!

ここで、何度もご紹介しておススメしているCD!

五行音楽の「水」

数名の方から「ぜひ、ほしい!」との声が上がり、

まとめて購入いたしました。

 

  

日本のネットショップで購入できるのですが…

中国から送られてくるからか、ちょっとだけ送料高めのようで

今まで買った生徒さんたちは一緒に買ったりしていたようでした。

 

生徒さん同士でやるより、私がまとめて購入した方が渡しやすいかな…

ということもあり、今回まとめ買い!

せっかくなのでと多めに買ってあります。

欲しい方はおっしゃってください。

2000円です

 

どんな曲かというと

北京中医薬大の気功科でも練功時に流れています。

特別講座の練功の時も流しています。

あの、気持ちの良い曲です。

 

こちらのショップから購入できます。

他の本やCDも一緒に購入したい方は以下からどうぞ。

JCCBOOK


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても熱心な…

2014-06-29 09:22:51 | 気功体験談

熱心に通ってくださる生徒さんから

養生気功塾への声を寄せていただきました!

ありがとうございます!

 

ここでも紹介させていただきます!

20代女性の生徒さんからです。

「はじめに、今いただいているこのご縁に感謝致しまして、書かせて頂きます。

 私はそれまで他の気功教室に通っていましたが、行き詰まりを感じ始めていました。気功が好きで其れなりに練功も積んでいたのですがこのままではいけない、このままでは進歩がない、もっと知りたい!という思いにかられ、インターネットで気功教室を探し始めました。検索していた時にふと、「養生」という言葉が浮んで来て、田邉先生のHPに辿り着いたのです。記事を読んでいまして大変興味をそそられたので、すぐに体験レッスンに申し込みました。体験レッスンでは、功法に入る前の動作からなるほどと思わされました。身体を動かしながら先生は、なぜそうする必要があるのか、また気功とはどういうものなのかを話してくださいました。先生の気功に対する真摯な姿勢を感じ、真剣に気功が学べるお教室であると直観しまして、すぐに入会を決めました。

 練功クラスを何回か受講した後、並行しながら理論クラスを受講しました。今まで自分は漠然と気功をしてきており、気とは何か?気功とは何か?はっきりとは分からないまま、また真剣に考えようともしないまま練功を続けておりました。

 気功とは何か?それは大きくも小さくも、色々な言葉を使って説明することが出来るかと思いますが、いずれの場合にしても養生気功塾は、正に「教え」であり、田邉先生はそれを真剣に教えて(伝えて)くださっているのだと感じます。このご縁に感謝して日々、鍛錬を重ねて行きたいと思います。

気功を始めた頃、「気功は毎日やりなさい」と云われてきました。それは義務として感じている状態でした。その後は、自分で鍛錬を進めていく中で、「やりたくない日は無理にやる必要はない」と感じるようになりました。今の私は、身体に耳をすませてみると「やりたい」そんな声が聞こえてくるようになりました。気功は毎日やりたくなってしまうから、その結果、毎日やるのではないか、そう思うようになりました。

気功を始めてから自分がどんどん変化していて、これからも変わっていくのだろうと思います。人生には様々な出来事がありますが、今思うことは、「ただひたすら前を向いて行く(進むしかない)」と言う事です。嬉しいことも楽しいことも、悲しいことも、苦しいことも沢山あるけれど、この人生を気功とともに成長して、自然体で歩んでいけるようになれたらと思っています。」

 

いつも遠くから通ってくださる生徒さんなのです。

おばあちゃんになっても続けていたいとのこと・・・。

そう思ってもらえる魅力が気功にはあるのですよね…。

私もそう思うから続けています。

 

ご興味のある方は一度体験にいらしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい食事から・・・気づく

2014-06-28 09:52:51 | 旅行(その他)

旅行メモです。

 

「ラオスのお料理」について。

とてもおいしいのだそうです!

やさしくて、温かくて、そして、おいしい!

人柄も食も魅力的なところ…ラオスに行ってみたいです。

 

風の旅行社様より

「ラオスの食事はとてもおいしい。
ラオスは北に中国、東にベトナム、西にタイと料理のおいしい国に囲まれている。いわば料理大国たる各国の美味なる部分を持ち合わせたような味。」

・・・

「民家で食べる食事も、下ごしらえに大変時間をかけることがホームステイでよーくわかる。(なぜなら食事がなかなか出てこない。ハーブをすりつぶし、粉にして遠火で焼いてたれに絡めて・・・と大変時間のかかる調理を丁寧にやっている)
出てくる料理は日本人向けにしていることはないのだが、やさしく温かく、とてもおいしい。
ラオスの魅力は一口では語りにくいとはいえ、村めぐり編で紹介した雰囲気や、こうした三食の「おいしい食事」が、その国の「ありのまま」を表現してくれるので、観光名所の思い出ばかりであわただしいだけの旅ではなく、その国らしさをじっくりと実感できる旅にしてくれる。そして、このことがきっと、とても大きいラオスの魅力なのだ!と思う。」

くわしくは「ラオスの楽しみ方 ~ラオス料理編~

 

 

毎日の一食一食を時間かけて丁寧に調理しているんですね…

そうすると・・・

やさしく温かくおいしい食事になるのだろうと思います。

忙しさに流されて忘れかけていた大切なものを思い出させてくれそうな国ですね。

 

他にも…

「伝統と暮らし」さまより

「農耕生活が多くを占めるラオスでは、米作りが中心で農閑期には竹で籠や食器を編みます。男達は家の普請や魚釣り、女達は代々引き継がれてきた文様の布を織って娘達を着飾らせます。このような農耕生活から生まれたラオス料理は自然の恵みが素材です。味付けはメコンとは切り離せない魚醤。地味だがピリッと辛いしっかりとした料理ばかりです。美味しいい蒸したもち米を竹ひつに入れるのは、農作業に持っていくのに都合が良いから。
豊かな恵には自然への感謝と祈念が欠かせません。
祭は豊作を願う雨乞いや収穫への感謝と深く結びついています。共同作業の必要から人と人との結びつきが重んじられ、バ―シ―と呼ばれる独特の儀式が生まれました。車座に座った人々が祭壇と糸で結びあい、子供の誕生、結婚、旅立ち等人生の節目を分かち合う儀式です。」


この、「自然への感謝と祈念」という部分…

祭りや儀式って・・・

こういう気持ちで・・・なのだろうなと思いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間に8つの曜日がある!?

2014-06-27 08:00:36 | 旅行(その他)

「1週間に8つの曜日」

ミャンマーでは、こういう考え方があるようです。

 

水曜日を二つに分けて考えて、8つになるのだそうです。

 

 

ミャンマーでは、自分の生まれた曜日を重要視し、

お寺では、自分の生まれた曜日の守護動物のところへ御参りに行くそうです。


私は月曜日生まれで、守護動物は「トラ」でした!

 

ご興味のある方、以下に載っていますよ。

ミャンマーの祝祭日・お祭・曜日占い

 

 

なぜ突然ミャンマーネタかというと・・・

夏休みに行きたいなと思って調べたのです。

行った際は、その土地のルールに合わせるのも楽しみのひとつですから…

いつか行くときのメモ日記でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白檀のかおりを・・・

2014-06-26 08:45:40 | 日記

私は毎日お香を焚きます!

最近は沈香を焚くことが多いのですが、白檀も大好きでよく焚きます!

 

そんな、大好きな香り「白檀」。

なんと、白檀の香りつきトイレットペーパーを発見!!

毎日使うトイレットペーパーに白檀…

早速購入しました!

 

香りは…

う~んな気がしましたが、

こういう商品があることはうれしかったです!

 

 今までも、

トイレットペーパーの芯の部分に精油を垂らして香りを楽しんでいましたので

そういう方法ならすぐにできますね。

 

梅雨の季節…

心も身体もだるい感じになりがちなので

好きな香りを取り入れるのもおススメです! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の国・ラオス

2014-06-25 08:06:21 | 旅行(その他)

夏休みの旅行候補

「ラオス」

 

いくつかの紹介ページを見た限りでは、

ラオスの自然とその人柄について書かれているのが印象的!

 

例えば・・・

 

 BS-TBSさまより

「素朴で和やかな人柄、自然と共にある国ラオス」

ルアンパバーンは世界遺産にも登録され、多くの寺院が建つ街。早朝には、托鉢を求めて僧侶の列が街を練り歩く様子が見られるそうです。


東京外国語大学様より

ラオスは正式国名を「ラオス人民民主共和国」と言います。世界遺産に登録された風光明媚な古都ルアンパバーンの街並みや、クメール様式の山岳寺院ワット・プーに代表される歴史遺産を数多く有し、「森の国」とも呼ばれる豊かな自然に恵まれています。また、「ハックぺーン・カン(信頼し慈しみ合う)」という言葉で表され、「助け合い」を大切にするラオスの人々の人柄も魅力的です。近年ではルアンパバーンが米・ニューヨークタイムズ紙で「世界で行ってみたい旅先」の第1位にも選ばれるなど、これまで目立たない小国であったラオスに注目が注がれています。このような魅力的な文化、豊かな自然、そして温かな人々の中で育まれ、ともに歩んできた言葉が「ラオス語」です。


「信頼し慈しみ合う」

旅行ですから短い時間になりますが、そういう空気の流れる場で過ごしてみたい気もします。

ご縁があれば行ってみたいです。


ラオスは森の国と呼ばれ…

ラオスの国民は森の民と呼ばれているそうです。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩湖の塩

2014-06-24 09:59:10 | 旅行(その他)

私の場合ですが、お料理するときに、とてもよく使う調味料は「お塩」!

海のものと岩塩と・・・気分で使い分けています。

 

最近買ったお塩・・・「湖塩」

 

湖で採れるお塩ですね。

 

以前、チュニジアに行ったときに広い塩湖(ジェリド湖(Chott el Djerid))に行きました!

そこでお塩を買った記憶があるので、初めての湖塩ではないはずですが…

その時のお塩は、お料理ではなく足湯などに使ったような気がします…。

(もったいないことをしました)

 

今回のは、アルゼンチンの塩湖の塩ということで・・・

サリナス・グランデス(Salinas Grandes)という塩湖のでしょうか?

 

楽しみに使いたいと思います!

 

中国にも塩湖はあるようです!

そういえば・・・以前ニュースで

中国の湖にぷかぷか浮いて楽しんでいる風景を見た記憶があります。

ここのことかもしれませんね。

他にもいくつかあるようなのでわかりませんけど・・・

 

参考までにチャイナネットさまより

山西省で最大の湖であり、「中国の死海」とも呼ばれれる運城塩湖は、山西省西南部の運城市にあり、世界3大内陸塩湖の一つである。多くの硫酸ナトリウムなどの鉱物質を含み、長い期間の沈殿や蒸発により天然の塩湖が形成された。封建時代に運城塩湖の塩税は、全国の財政収入の8分の1を占め、中華民族の繁栄に大きな貢献をもたらした。

運城塩湖はイスラエルの死海と成分が似ており、湖の黒い泥は7種類の常量元素と16種類の微量元素を含んでいる。また鉱石を豊富に含んでいるため、美容や皮膚の治療に効果があるという。

塩湖の塩分濃度は1立方センチメートルあたり1.25グラムから1.29グラムで、人の塩分濃度より高い。浮力は淡水の約3倍で、人が湖に入ると腹部より下の深さでも自然に浮かぶという。

・・・

運城の塩池神廟は約5000年の歴史がある。尭舜時代にはすでに天然の結晶塩があり、製塩も約1400年間行なわれ、豊かな資源を有することから「宝池」とも呼ばれてきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にぴったりな♪

2014-06-23 09:06:58 | おすすめ情報!

久々に素敵な演奏で癒されました~!

「coco←musika」のライブ!

ゲレンさんの三線・・・久々でした!素晴らしかったです!

演奏でもトークでも癒されました~!

あと、笑顔にも癒されましたね!

 

他の方々もすごく素敵な演奏で…

やっぱり、ライブで直に聴くっていいですね!

 

ありがとうございました!

 

 

 

coco←musikaのファーストアルバムは今までのレッスンでかけたことありました。

この新アルバムもレッスンの時にもかけると思います。

楽しみにしてくださいね!

 

そして、このアルバムに入っている…

「Katabui」というタイトルの2曲。

Katabuiとは片方は晴れていて、もう片方は土砂降り・・・

片降り?

という意味らしく、沖縄の言葉なのだそうです。

アルバムには

Sunny Side(晴れてる方)とRainy Side(雨が降っている方)の2曲が入っています。

 

片降りの話を聞いて…

子供のころ、我が家の半分を境にして雨が降っていたことがあったのを思い出しました。

こんなにはっきり分かれるんだなぁって感動!

自然って面白いと思いました。

 

* 

coco←musika

三線とギターの、本当に素敵な音楽です!

ご興味のある方、ホームページはこちらです!

coco←musika


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の食べ物・・・

2014-06-22 00:08:00 | 季節の話(二十四節気他)

21日は「夏至」でした!

 

中国では麺を食べる風習があると聞いたことがあります。

日本でも夏至の風習てあるのでしょうか?

地域によってはタコを食べたり、サバやうどんや無花果や冬瓜を食べるようですが…。

私はそれのどれも経験したこと、ありません…。

みなさまはどうですか?

 

参考までにチャイナネットさまより

夏至は二十四節気の中でも最も早く確定された節気で、中国における重要な民間祭日だ。「夏至節」とも呼ばれ、中国ではこの日に麺や粽、ワンタンなどを食べる習慣がある。

夏至はちょうど麦の収穫の時期にあたるため、古くから収穫を祝い、祖先を祭り、災いを払い、豊作を祈る習慣があった。このため、夏至は古代の祭事にも組み込まれている。

古代の人々は夏至を重視しており、清の時代まで夏至の日は国家の休日だった。

天津社会科学院の王来華教授によると、中国には古来、「冬至には餃子、夏至には麺」との言い伝えがあり、夏至に麺料理を食べることは多くの地域で大切な風習とされてきた。中国南方では、陽春麺、肉絲麺、三鮮麺、過橋麺、麻油涼拌麺など、麺の種類が豊富であり、北方では打鹵面、炸醤面などが有名だ。新麦が収穫されたばかりの夏至に麺を食べる風習には、初物を食べるという意味もこめられているという。

中国の一部地方ではこのほか、夏至に涼粉、涼皮、ライチ、お茶で煮込んだゆで卵などを食べるところもある。

 

また、夏至の養生については以前の日記を参考にして下さい。

夏至(げし)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんずの手作りジャム

2014-06-21 08:05:58 | 食関係(気功食療法・素食)

生徒さんから手作りあんずジャムをいただきました!

ありがとうございます!

 

あんず大好きです!

 

あんずと言えば…

その種の中にあるのが「杏仁」!

それで杏仁豆腐も作れます。

 

参考までに・・・杏仁

性味:苦,微温。有小毒。

帰経:肺、大肠经。

功效:止咳平喘,润肠通便。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする