goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

淘気訣(幻真先生服内元気訣)その2

2025-05-31 02:45:35 | 気功の話
以前もご紹介した
「幻真先生服内元気訣」
 
自分用のメモも兼ねて
少しずつ。 


幻真先生服内元气诀

夫形之所恃者,气也;气之所依者,形也。气全即形全,气竭即形毙。是以摄生之士,莫不炼形养气,以保其生,未有有形而无气者、有气而无形者也。则形之与气,相须而成,岂不皎然哉。余慕至道,备寻经诀,自执气守真,向三十馀载,所闻所见,殊未惬心。天宝年中,遭遇罗浮山王公,自北岳而返,倚策邮亭,依然相顾,余意以其异人乎?近之与语,果然方外有道之君子也。哀余恳至,见授吐纳,洎一二理身之要。仰殊恩之罔极,非言词所能尽。每云道之至要,不在经书,悉传于口。其二景、五牙、六戊及诸服气法,皆为外气,外气刚劲,非从中之士所宜服也。至如内气,是曰胎息,身中自有,非假外求。不得口诀,徒为劳苦,终久无成。今所撰录,皆承真人之旨要,以申明之训,非愚蒙所自裁断。王公常谓余曰:老君云,我命在我,不在于天;又曰,吾与天地,分一气而理焉,天地焉能生死于吾者哉。斯实真言之要也。修奉之士,宜三复之。参承训诱,敢不俯伏!偶得此诀,须慎传之,无或泄露,以致殃耳。
(知乎さまより)
 
 
身体が頼りにしているのは気であり、気が頼りにしているのは身体です。気が満ちていれば体は健康であり、気が枯渇すれば体は死にます。したがって、養生を実践する者は皆、生命を維持するために身体を修養し、気を養うのである。形があっても気がないことはなく、形があっても気がないこともない。すると、形と気は相互に依存して完結する、それは明らかではないでしょうか?私は道を尊敬し、自分のエネルギーを保ち、自分の真理を守ろうとしながら、経典の秘密を探求してきました。しかし、30年以上もの間、私が聞いたり見たりしたことは私を満足させませんでした。天宝の時代、北越から帰る途中の羅浮山の貴人と出会いました。宿場で彼の馬に寄りかかったときも、私たちはお互いに見つめ合っていました。彼は別人だと思いました。最近彼と話をしたとき、彼がまさにこの世のものとは思えないほどの美徳を備えた紳士であることが分かりました。とても熱心だったので、呼吸法や体のケアのポイントなどを教えてもらいました。言葉では言い表せないほどのあなたの無限の優しさに私は感心します。道教の真髄は経典にあるのではなく、口伝で伝えられている、とよく言われます。二景、五牙、六戊などの呼吸法はすべて外気です。外気は強いので、この分野の人には適していません。内部エネルギーは胎息と呼ばれ、体内に自然に存在し、外部からの助けを必要としません。秘密の公式がなければ、あなたの努力はすべて無駄になり、結局何も達成できません。現在書かれ記録されているものはすべて、真実の人が教えを明らかにしようとする意図に基づいており、無知な人々の判断ではありません。王宮はよく私にこう言いました。「老子は『私の命は私の手の中にあり、天の中にあるのではない』と言いました。また『天と地と私は同じエネルギーを共有し、それによって支配されているのに、どうして天と地が私の生死をコントロールできるのか』とも言いました。」これが真実の本質です。修行を実践する者は、これを三度復習すべきである。あなたの指示と指導に従わないなんて、どうしてできるでしょうか?もしこの秘密を入手してしまったら、災難を招かないように、それを伝え、漏らさないように注意しなければなりません。
 
 
今回はこちら
 
(二)淘气诀(淘気訣)
诀曰:凡人五脏,亦各有正气。夜卧闭息,觉后欲服气,先须转令宿食消,故气得出,然后始得调服。其法闭目握固,仰卧,倚两拳于乳间,竖两膝,举背及尻,间闭气,则鼓气海中气,使自内向外,轮而转之,呵而出之,一九或二九止。是曰淘气,毕则调之。
【“淘气诀”是介绍淘气的具体方法,也是服气前的准备。淘气,意在消除宿食积气,是服气前的必做功法。方法是,仰卧,两目微闭,两手轻握,置于胸乳间,抬膝,至胸前,拱起背及民部与之配合。闭气,鼓腹部气海中气,以意念呵出,九至十八次。】
 
 
その秘密は、人間の5つの内臓にはそれぞれ独自の正気があるということです。夜、横になって息を止めているとき、目覚めた後に気を取りたいときは、まず古い食べ物を消化させて気を外に出してから取り込む必要があります。やり方は、目を閉じて拳を握り、仰向けに寝て、拳を胸の間に置き、膝を立て、背中と臀部を持ち上げ、時々息を止めます。そして、気海の気を膨らませ、内側から外側に回転させ、吐き出します。これを19回または29回行います。これを淘気といい、調整します。
【「淘気訣」では、淘気の具体的な方法を紹介するとともに、する前の準備も行います。淘気は古い食べ物から蓄積された気を除去することを目的としており、気功を練習する前に必要な運動です。やり方は仰向けに寝て、目を軽く閉じ、手を軽く握り、胸の間に置き、膝を胸に持ち上げ、背中と腰を反らせて連動させます。息を止めて腹部の気海を膨らませ、意識して吐き出すことを9~18回繰り返します。 】
 
 
 
参考までに
医学百科さまより
 
「幻真先生服内元气诀」
道教气功专著名。撰者不详。一卷。据书中序称,幻真先生当为初唐时的气功家。全书共收服气功法要诀15种,依次为进取诀、淘气诀、调气诀、咽气诀、行气诀、炼气诀、委气诀、闭气诀、布气诀、六气诀、调气液诀、食饮调护诀、休粮诀、守真诀、服气胎息诀。全书收入《道藏》第570册。
 
道教の気功の名著です。 著者は不明です。 一巻である。 本書の序文によると、幻真先生は唐代初期の気功家である。 本書には、服气のための気功法が、进取诀、淘气诀、调气诀、咽气诀、行气诀、炼气诀、委气诀、闭气诀、布气诀、六气诀、调气液诀、食饮调护诀、休粮诀、守真诀、服气胎息诀の順で計15種収録されている。 全編は《道藏》570巻に収録されている。
 
 
******
 
 
 
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
******
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生気功塾・生徒さんの声

2025-05-30 01:04:09 | 気功体験談

養生気功塾ホームページ

 

その中から

生徒さんの声をいくつかご紹介。

 

「気功ってどうなの?」

そう思われている方もいれば、

「これこそが気功だ!」

一部だけを気功と思われている方もとても多いので

参考になればと思い

体験した生徒さんの声を

あらためてご紹介します。

 

ホームページはこちら

https://www.ne.jp/asahi/kikou/yojo/

 

 

 

ご興味ある方は

お気軽ににお問合せください。

 

******
 
 
 
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
******
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sora・気功と気養生のススメ(講師紹介)

2025-05-29 00:52:41 | sora

私のもうひとつの活動の場

一般社団法人全日本混化気功協会

 

その協会認定の

「協会認定講師」

がいます。

 

講師たちは

「sora」という場を

窓口にして活動しています。

「気功インストラクター養成講座」

「気養生アドバイザー養成講座」

 

ご興味のある方は

 

ぜひ、

 

soraのホームページもご覧ください。

sora

https://sora-kikou.com/

 

 

soraでは

オンライン気功レッスンも

開催しています!

 

対面の教室に参加したい方には

全国の気功インストラクター紹介もあるので

気軽にお問合せください。

 

ーー

 認定講師って

どんな人たちがいるの?

 

そう思われる方もいると思うので

ご紹介記事をまとめました。

 

参考にしてみてください!



―— soraの認定講師紹介  ―—

気功インストラクター養成講座担当の

認定講師

上段左から

sora・全日本混化気功協会認定講師(伊藤孝夫)

sora・全日本混化気功協会認定講師(船橋奈緒)

sora・全日本混化気功協会認定講師(清野賢一)

 

下段左から

sora・全日本混化気功協会認定講師(藤井衣子)

sora・全日本混化気功協会認定講師(峯村佑介)

 

 

ーーーーー

 

気養生講座担当の

認定講師

上段左から

sora・全日本混化気功協会認定講師(峯村佑介)

前島大輔(協会理事)

 


下段左から

sora・全日本混化気功協会認定講師(相良惠子)

sora・全日本混化気功協会認定講師(矢澤ともみ)

sora・全日本混化気功協会認定講師(髙木映子)

 

認定講師の窓口

sora

https://sora-kikou.com/

 

 

  ーーーーー

 

 

参考動画


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーー

 

気養生ワンデイを担当する

公認講師は・・・

『気養生ワンデイのススメ(公認講師ご紹介)』

 

 

講師の個性を活かして

ワンデイ講座を

展開してくれます!

 

 

まずはワンデイから…

そう思う方は

各講師まで

お気軽にお問い合わせください。

 

******
 
 
 
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
******
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道家養生・覚えてほしいことその6

2025-05-28 04:36:46 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)
以前もご紹介した
道家養生から


今回も二つに絞ってご紹介


参考にしてください


ーーー
 
 
11 过度地增加食物不仅不会增加血气,而且会成为身体中的垃圾负担,反过来还得靠消耗血气来把他们清理掉。五脏六腑是一个血气加工厂,食物是原材料,加工能力是有限的,而食物是无限的,所以食物的数量必须得到控制。


12 适当运动可以帮助人的气血运行,但同时也在消耗人的气血。人体的微循环主要应该靠松静来达到的,这也是健康必不可少的。

 
 
 
11 食べ物を過剰に摂取すると、血と気を増やせないだけでなく、体内に老廃物が溜まり、それを排出するために血と気を消費する必要が生じます。内臓は血液と気の加工工場です。食べ物は原材料です。処理能力には限界がありますが、食料には限りがあるため、食料の量を制御する必要があります。


12 適度な運動は気と血の循環を良くしますが、同時に気と血を消耗してしまいます。人体の微小循環は、主にリラックスと静けさを通じて達成されるべきであり、これは健康にも不可欠です。

 
 
******
 
 
 
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
******
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午節2025

2025-05-27 06:19:58 | 季節の話(二十四節気他)

2025年の端午節は…

5月31日です!
(旧暦の五月五日)

粽を食べたり
香袋を作ったり…

毎年、行っています。


端午節と言えば…
お水。

この日の水の効能などは

以前のブログを参考までに。

午時水

 

ーー
 
参考までに「ジャパンナレッジ」さまより
 
中国の端午節

蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後,5月5日をとくに〈重五〉〈重午〉〈端陽〉などと呼び,この日に各種の祭礼を行うようになった。旧暦5月は高温多湿の盛夏であり,伝染病や毒虫の害がはなはだしく,悪月とされた。すでに戦国から漢にかけて,5月5日生れの子が長ずると自害するか,父母を殺すと信じられ,5月5日の誕生を忌む風習があり,唐・宋にまで及んでいるが,《礼記(らいき)》月令篇は〈是(こ)の月や日の長きこと至(きわ)まり,陰陽争い,死生分かる,君子斎戒し,処(お)るときは必ず身を掩(かく)して躁(さわ)ぐことなかれ〉と悪月を説明している。この解釈の当否はともあれ,この日にちなんでさまざまな避邪防病の俗信が生まれた。


この日,薬草を摘み,家の門には艾(よもぎ)で作った人形や虎,あるいは菖蒲(しようぶ)で作った剣をかけ,鍾馗(しようき)の絵や五毒(サソリ,ムカデ,ヤモリ,ガマ,ヘビ)を食っている虎の絵を貼って邪鬼の進入を防いだ。また菖蒲酒や雄黄酒(イオウを混ぜた酒)を飲み,無病息災を祈った。艾,菖蒲,雄黄などは,その香気や薬性によって邪気悪霊を払うことができると信じられたのである。子供たちには艾の葉や黒い桑の実を与えたり,雄黄酒で額に〈王〉の字を書いたり,朱砂を額や腹部に塗って魔除けとした。紅糸や五綵の紐をひじに結びつける長命縷も,元来はこの日の避邪の呪物であった。またこの日,湖南,湖北,江蘇,浙江,福建,広東などの南方の水郷地帯では,竜舟競渡(竜船競渡,ドラゴン・レース)が行われるが,これは,俗説では戦国時代の楚の詩人屈原が国を憂いながら汨羅(べきら)江に投身したのが,5月5日でその屍を救いあげる〈撈屍(ろうし)〉の行為が祭礼化したものとされる。竜舟は,船首に竜の彫刻や飾り物を施した舟で,競漕という娯楽としての要素のほかに,水死者の霊を慰め,同時に蛟竜水獣を鎮めて,水害を防ぎ,雨を乞い,五穀の豊穣を祈ったものである。粽(ちまき)を食べることの由来も屈原伝説に仮託されるが,同じく水神を祭り,豊穣を祈念したものであったと考えられる。


なお端午の起源・由来について明示する文献は,後漢以前にさかのぼるものはなく,古来さまざまな解釈がなされてきた。中国の神話学に独自な見解を示した聞一多は,端午に関する伝説・風俗の記載の多くが,竜舟競渡,粽など竜にかかわることの多いのに注目し,端午節を〈竜の節日〉とする見解を提出している。すなわち,端午ははるか古く竜をトーテム信仰する長江(揚子江)下流域の呉・越族の風俗として始まり,後漢以後,呉・越地域が開発されるにしたがい,中原文化との接触を通して長江上流域や北方の各地に広がっていったという。

 
******
 
 
 
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
******
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする