goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

10月も終わり…

2011-10-31 00:09:39 | 食関係(気功食療法・素食)

10月も終わりますね~!

(旧暦では10月に入ったばかりですけどね)

ここのところ実家からの荷物に必ず入っているものがあります。

私の洋服(母の手作り)はもちろん入っているのですが…

かぼちゃが入っているのです

今回は、カボチャ、サツマイモ、ジャガイモの野菜たち。

かぼちゃはスーパーで購入するものより送られてくるものの方が断然美味しい

プルーンとかぼちゃは特にそう思います

 

そして、かぼちゃと言えば、今日はハロウィンですね

こういう行事は特にしないのですが、お店で見かけたかぼちゃのケーキ…

思わず買ってしまいました~

4日間限定販売!!と書かれていたので、つい。

 

あとは、棗(なつめ)も送られてきました~

友人にもらったものとは違った味

さあ、今度は何にしようかな?

今度のは、生でもかなり美味しいのでそのまま食べても良いかなと思います

今まで食べた物の中で、一番おいしいような気がします

 

そして、

10月は、我が老師のお誕生月でもありました

長くお世話になっている個人クラスの生徒一同で、ささやかなプレゼントを差し上げたり…

老師も「誕生日の習慣はないから…」といいつつ、

生徒たちに感謝の時間になったのではないでしょうか。

宋老師には日頃とてもお世話になっていますからね、

感謝を込めて

写真はある方からのスペシャルプレゼントです!手作りチョコ!

作ってくれたのはとても優しい食のプロです!

とても美味しそうですてきでした!

生徒にこれだけ愛され慕われている我が老師

すべてにおいて見習っていこうと思える老師です

宋海君老師、謝謝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッと…豆乳プーアル茶(ソイプーアル)

2011-10-30 07:00:00 | お茶

お茶の話は何度も書いております。

きょうは、私の大好きなミルクティ~

ミルクティと言っても紅茶と牛乳ではありません。

プーアル茶(普洱茶)と豆乳です

 

「豆乳プーアル茶」

 

今回は、これに先日煮た棗を入れました~!

蜂蜜を入れてもおいしいですよ

 

作り方は簡単です。

湯を沸かしプーアル茶を少し濃いめに淹れます。

(茶葉は一度洗茶した方が良いかも。一回目にお湯を入れたらすぐ捨てればいいのです。)

別に温めた豆乳と合わせれば出来上がり。

お鍋で豆乳を好みの濃さで沸かしてそこに茶葉を入れても良いですね。

 

これは、病みつきになる味だと思います…

どうかお試しあれ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ

2011-10-29 00:17:12 | 日記

昨日はオカリナの発表会

吹くのは生徒さん達

色々な活動されている皆さま方が生徒さんなのでとても頼もしいです

なんと言っても

 

本番に強い!

 

本番でアガルどころか力を発揮できるんですよねぇ~!

すばらしい

スイッチが入るんでしょうね!

指揮をしている私も楽しくできました

 

教えるようになって、吹く側が良く見えるようになっています。

凄くいい勉強になっているのです。

ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功養生訓5(宋海君老師)

2011-10-28 07:00:00 | 気功養生的話

少しずつ紹介している宋海君老師の「気功養生訓」

 

4.食薬療、益寿延年
飲食を重視する。養生薬物法と組み合わせ、益寿延年の効果をもたらす。

 

5.素食少食、三五調配
(1) 精進料理(肉抜きの食事)を重視する。精進料理は気血臓腑を調節し、延年長寿の効果がある。
(2) 食事の量を減らして内臓の負担を軽減する。自身の免疫力を増強する。
(3) 三五調配:飲食は、自身の健康状態により一日三食又は一日五食に調節する。これで胃腸機能を調節できる。

 

どちらも「食」に関してですね。

特に季節の変わり目になると胃腸は疲れやすくなります。

食事を調節することで、胃腸の負担を減らすのも大切なことですね。

食事の内容、時間、量…

どうですか?

ちょっと考えてみてくださいね

 

美味しかったけど…後で胃がもたれる…ではなく…

楽しく美味しく…食べた後もカラダがうれしいって思えるような食事…

良いと思いませんか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道家崋山派の仙人長寿功(せんにんちょうじゅこう)

2011-10-27 07:00:00 | 気功法・養生法

私の気功教室で教えている功法です!

 

  仙人長寿功  

これは1000年以上の歴史を持つ道家崋山派の秘法。

それを、宋老師が編集したものです。

主に骨格を意識して調整するもので、以下の7つで構成されます。

 1.震動功
 2.左右転功
 3.双転肩
 4.蠕動功
 5.龍游功
 6.上環功
 7.双環功

 

大学の気功科では最初に習い、一年を通して行なう功法です。

これも、奥が深く、とても素晴らしい功法だと思います!!

毎日やって…それを15年続けると…

ようやく意味がわかるかもしれない・・・ということだそうですよ!

きっと・・・

本気で仙人を目指して・・・と、それくらい奥が深いのかもしれませんね。

見方を変えると、一生モノの方法だという事ですよね!、

 

 

仙人とまでは行かなくても、それほどの効果が得られる方法なので

身体調整には本当に優れていると思います!

カラダすっきり!!

ぜひぜひ、体験してほしい功法です!

 

教室の体験、お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする