goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

竹と緑豆・・枕の話

2019-06-29 14:31:43 | 気功法・養生法

梅雨時期は

蒸し暑い日とヒンヤリ涼しい日、

両方あります。

 

 

梅雨が明ければ

暑い日が続くのではないかと思います。

 

ということで・・

夏になると活躍する

「健康拍さ棒」!

準備しました!

これに限らず、

竹製品は夏のお助けアイテムです!

参考ブログ

健康拍さ棒(竹製の健康棒です)その2

 

 

また、

もう一つの夏のお助けといえば…

緑豆!

たくさん買ったので

少し枕にしようかなと思っています。

よーく乾燥させてから使う予定。

 

翡翠の枕パットなどもありますが、

石にしても薬草にしても

枕などは毎日使うので

特に

自然のものを使いたいですね!

 

枕だけでなく、

香りでも、快眠!!

これも良いと思います!

 

寝る前のお香もいいですよ!

 

 

「古枕散歩」さまより

薬枕について

【 枕の生薬 】

 草木を薬とすることは紀元前から現代まで、洋の東西を問わず多くの人々によって研究され、広く利用されている。これまでの生薬の有効成分の解明や新しい生薬の発掘など近代の自然薬指向もあって生薬についての一般の人々の関心も深い。日本の生薬は古くから中国の影響を多く受けているし、生薬枕についても同様である。
 代表的なものでは次のようなものがある。

1.菊花(キク科、別名 甘菊、料理菊、アキノハナ、イナデグサ、クサノアルジなど)
 昔から使われている薬草枕の代表格で、平安時代に中国から伝来した頃からともいう。秋に花を採取、乾燥後詰め物として菊枕が作られた。花にはやや甘苦い味と強い香りがあり、消炎、解熱作用があるので、発熱、頭痛、目の充血、のどの痛みによく、強肝、利尿、抗菌、降圧作用があるという。
 菊の種類によっての効能の言伝えもある。
白菊花(甘菊花):肝臓の働きをよくし、目の充血、日の痛みをやわらげる効果が強い。
白菊花(除菊花):鎮痛、鎮静作用が強い。
黄菊花(抗菊花):解熱、鎮痛、目の充血、目の病みをやわげる効果が強い。
野菊花:解熱、解毒によく、消炎、化膿の抑制、抗菌作用がある。

2.ショウブ(サトイモ科、別名 白菖、水菖蒲、泥菖、アヤメグサ、オニセキショウ、生薬名 ショウブ根)
 ショウブ根は根茎を健胃剤として使われていたが、悪心嘔吐の副作用があって、現在では内服用には使われていない。
 浴用の場合は根茎葉とも血行促進、健胃作舟がある。西洋古代の香料にも菖蒲香があって香りと薬効が知られている。中国では薬枕として前漢の武帝(前141~前87年在位)の頃からあるといわれている。「香りによって病を治す」ことを基本としている。

3.その他古代から枕に使われている代表的な生薬では
(1)辛夷(しんい)(神農本草経)
  日本名はモクレン(モクレン科)。
  生薬名は辛夷で花蕾を採取、乾燥して詰め物とする。芳香薬として頭痛、脳病、鼻疾によいとしている。
(2)佩蘭(本草再新)
  日本名はフジバカマ(キク科)、多年草で全学に芳香がある。
  生薬名は蘭草、全学を使用、利尿、通経、解熱、鎮痛、黄疸等に民間薬として使われていた。
(3)甘松(本草綱目)【別名 香松(中薬志)]
  甘松香(開宝本草)、寛葉甘松、オミナエシ科、強い芳香がある。甘松香は中国西南部の高地草原に自生、寛葉甘松はチベット高山草原に自生、鎮静、鎮痛、脾臓の働きをよくし、健胃作用があるので、胃痛、頭痛、ヒステリーによいとしている。
(4)明代の薬学書「本草綱目」には”豆を枕にすると、不眠が治る”とあり、また唐の詩僧斉心も豆枕の効果をうたい、豆枕も緑豆、小豆、黒豆などではそれぞれ薬効にも違いがあるとしている。
(5)油柑葉(別名 集葉、余甘子葉)(トウダイグサ科)
  産地は中国の四川、広東、広西、貴州、雲南などで、秋に採集、乾燥して枕の詰め物とする。味は甘酸で、薬効は皮膚湿疹、庁瘡によく、殺菌作用があるとされている。
(6)中国では昔、枕の中に葉となる詰め物をして、けがの時などこの中から取り出して使用した。琥拍(切り傷、止血に使用)、荊芥(止血、消疹、かゆみ止に使用)、香蒲(ガマ草の雄花粉で止血、消毒作用がある)などがあり、これらは江戸時代日本でも使用された。
(7)精油成分を利用したものは多い。
○莪逑(ガジュツ)(別名シロウコン、ウスグロ)ショウガ科、芳香性健胃作用
○蒼朮(ソウジュツ)キク科、ホソバオケラ、又はその変種の根茎、鎮静、殺菌、カゼ予防作用
○縮砂(シュクシヤ)ショウガ科、さつ果を使用、芳香性、健胃、整腸作用
○益智(ヤクチ)ショウガ科、中国南部に分布、多年生草本、さつ果を使用、芳香性健胃作用
○小豆蒄(ショウズク)ショウガ科、種子を使用、芳香性健胃作用
○橙皮(トウヒ)ミカン科(ダイダイの成熟した果皮)、陳皮
(チンピ)ミカン科、(ウンシュウミカンその他の近縁種の果皮)、茴香(ウイキョウ)セリ科など、芳香性健胃、鎮咳、カゼ予防作用がある。
(8)一般の詰め物にしてもそれぞれ生薬としての効果が期待されているものが多い。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・素食弁当(台鉄弁当)

2019-06-27 22:57:08 | 食関係(気功食療法・素食)

以前もご紹介しましたが、

台湾の駅弁!!


嬉しいことに素食バージョンも豊富!


台北駅ではいくつかの駅弁屋さんを見かけます。

そしてとても混んでいます。


素食弁当はすぐに売り切れてしまうんですね…。


ということで、

すぐに行けるように

駅弁を売っているお店の場所をメモ!!


写真は昨年行った時のものです。



台北鐵路便當
(10:30~14:00,16:00~19:00)
02-23619309


1.台鉄便當本舖(七堵)
台北車站1樓西3門

2.台鉄便當本舖1號店
台北車站1樓西3門

3.台鉄便當本舖2號店
北車B1層臨高鉄售票區及微風伴手禮區

4.台鉄便當本舖3號
北車B1層臨台鉄東北角收票口旁

5.台鉄便當本舖4號店
北車B3層臨台鉄剪票口【三鐵共構區】

6.台鉄便當本舖5號店
北車B1層台鉄區臨機場捷運連通道口

7.高鉄便當
B1高鉄票閘入口附近


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節に逆らわず…調える

2019-06-26 01:04:47 | 教室のスケジュール・場所

梅雨の季節はむくみが気になりますが…

そういう影響は

その季節なら当然といえば当然なので

うまく自然に合わせて養生できると良いなと思っています。

 

 

この時期にはこの時期ならではの自然が

私たちを楽しませてくれます!

 

いろいろなところで

きれいなアジサイを目にできるのも

そのひとつですね!

 

(2,3枚目の写真は薬師寺東京別院さまでのアジサイ)

 

むくみの気になる方は

以前のむくみ対処法のブログも参考になさってください

むくみ解消法(気功養生)

 

そして、気功教室に通える方は是非!

 

 

先日の薬師寺東京別院さまの

「こころとからだの気功」の参加者様たちも

気功の効果を実感されているようでした!

「気功をするようになって調子が良いです」

そうおっしゃってくださる方が数名いらしゃいました!

 

7月・8月はまだまだご参加いただけますので

よければぜひ!

 

薬師寺東京別院さま「こころとからだの気功」

07月28日(日)13:00-13:50
08月25日(日)13:00-13:50

*9月はお休みで10月、11月も第4日曜日に開催

メール、または、お申し込み画面からお申込ください。

yojokikou@mail.goo.ne.jp

お申し込み画面は
https://coubic.com/yojo/352949

当日の参加もできる場合が多いので
ぜひ覗いてみてください♪  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のイチオシ特別企画(気功養生・気功薬膳・気功美容・気功理論・他)

2019-06-24 15:26:30 | 教室のスケジュール・場所

養生気功塾

夏の特別企画開催<六企画>

 

***

 

養生気功塾・夏の特別企画

どの講座も

はじめての方でもわかりやすく!

やっている方にも「なるほど!」の内容だと思います。

 

今回は、

いままで展開してきた内容から

ワンデイ講座用にまとめて

わかりやすくお伝えさせていただきます!

 

どれも大事なことになりますので

ご興味のあるもののぜひご参加ください。

 

どなたでも参加していただけます!!

お気軽にお申し込みください。

 


7月20日(土)
場所:品川・武蔵小山の会場


E「体験・無極功」
10:30~11:30 満席
☆無極功体験・9月の特別講座の予習にぜひ!
(功法体験)

 参加費:1,000円
(全日本混化気功協会会員さまは500円)
募集人数:10名


F「はじめての気功理論」13:00~15:00
☆気や気功を正しく知りたい方
なるほど!と思える気づきの多い内容!
、(座学)

同日午前の無極功体験が満席の為
「はじめての気功理論」受講者さま対象に
修了後30分ほど無極功体験します
(希望者のみ・追加料金なし)

参加費:4,000円
(全日本混化気功協会会員さまは3,000円)
募集人数:15名

 

** 


08月17日(土)

A「気功養生・集中講座」
10:00~16:00 残席わずか
☆日々の生活に役立つ養生を身につけたい方向け
(座学)

場所:品川・武蔵小山の会場
参加費:15,000円
(気功師養成クラスの受講者は12,000円)
募集人数:15名


**


09月21日(土)
場所:品川・武蔵小山の会場

B「はじめての気功薬膳」10:00~11:30
☆食に対する気づきの講座です
気功的食事療法を知りたい方向け
(座学)

参加費:3,000円
募集人数:15名

 

C「はじめての気功美容」13:00~14:30
☆美容に対する気づきの講座です
美容に興味のある方向け
(座学)

参加費:3,000円
募集人数:15名 

 

D「たっぷり還童功」 15:15~16:00
☆気功法を集中して体験したい人向け
(体感重視)

参加費:1,000円
(全日本混化気功協会会員さまは500円)
募集人数:15名

 

 

詳細・お申込は以下までお願いします。

 

気功特別企画 
~ 気功のある暮らしかた(生き方・食・美) ~

(こくちーず)

https://www.kokuchpro.com/event/yojokiko/

*お申し込みいただくと自動返信メールが届きます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶梅作り

2019-06-23 19:48:17 | 食関係(気功食療法・素食)

今年も茶梅作りに挑戦!!

 

いくつかの瓶に仕込みました!!

 

写真は鉄観音。

東方武人茶でも作っています。

 

昨年までとは違う作り方で作るので…

うまくできるかどうかわかりません…

 

数か月後を楽しみに待ちます!

 

昨年と一昨年に作った茶梅(東方美人茶使用)

鍋でコトコト作りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする