goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

高級草本茶·十八味

2025-08-08 00:39:35 | お茶

台湾の淡水にあるお店

「十八味高級草本茶」

 

お店には

行列ができていたそうで

大人気のようです。

 

そこのお土産。

 

 

これ・・

「涼茶」のようです。

 

今に時期にはピッタリ!

 

 

生薬を原材料に作られていて

薬膳茶・養生茶ですね。

 

 

十八味高級草本茶

百年傳承,喝的保養品 十八味草本茶秘方來於先祖父林德祿先生行醫數十年累積之智慧 本產品集多種溫和中草藥煉製而成,稱之為(微味法)係以微量、多種、且在無任何副作用、...

十八味高級草本茶

 

 


 

ホームページより

 

關於18味茶


因為最好,所以最貴。
  十八味高級草本茶有別於坊間青草茶秘方由來,是由先祖父林德祿先生行醫數十年,累積之智慧精華,自民國二十五年起於屏東南州鄉間設永德中藥房,期間懸壺濟世,救人無數,聲名遠播一甲子。

  為紀念先祖父畢生專研歧黃之術,特精選先祖父遺下專司調整體質、增強體力、養顏美容、幫助入睡、降火氣並使排便順暢之心得,研製不過冷、無副作用之四季養生飲品,效用著實為壓力沉重之現代人平日保養聖品。

 

 

ーー

 

十八味茶について


最高級であるがゆえに、最も高価です。
十八味高級草本茶の秘伝の製法は、一般的な青草茶とは異なります。それは、私の曽祖父である林徳露氏が数十年にわたる医療活動で培った知恵から生まれています。1936年以来、彼は屏東県南州の田園に永徳漢方薬局を創業しました。この間、彼は数え切れないほどの命を救い、その名声は60年以上にわたり広く世に広まりました。

祖父が生涯をかけて医術を研鑽したことを記念し、私たちは祖父が残した経験から、体質調整、体力増強、美肌、安眠、熱を下げる、便通を良くするといった効果を厳選し、冷たすぎず副作用のない四季折々の健康飲料を開発しました。その効果は、まさにストレスの多い現代人にとってのデイリーケア製品と言えるでしょう。

 

 

淡水のお店で買ってきたものですが

他にもお店はあるようです。

 

例えば、台湾北部だと

桃園市

桃園市中壢區大同路77號

 

台湾南部には

もっとあるようです。

 

 

その時期にあったお茶は

良いですね!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴德緣 Guide Tea・・台湾茶の世界を味わう

2025-06-13 05:21:56 | お茶

今回の台湾旅の後半。

 

「貴德緣 Guide Tea」で

素敵なお茶の時間を楽しんできました!

 

ガイド役はジャックさん。

 

お茶への思いも素敵で…

さらには多才でびっくり!

 

日本語も話せました!

 

絵も上手で

ダンスもできて

楽器もいくつかできて…。

 

この日は三味線を弾きながら歌ってくださいました!

 

すごい!

若いのに…。

 

 

これから、

1年間ベルギーに行くそうで

そこで、勉強と

お茶を伝えるようです。

 

がんばってください!

 

日本に来てくれたら

ぜひ、お茶会をしてほしいと思っています!

 

 

参考までに

「貴德緣 Guide Tea 」ページより

 

 

「お茶を通して語る物語」

街の真ん中、夜市の隣に佇む小さなツリーハウス。しかし、静かで穏やかな空間です。一歩足を踏み入れると、畳の柔らかな感触、木々の風景、そしてほのかな沈香の香りが、心を穏やかにしてくれます。目の前の一杯のお茶をゆっくりと味わい、じっくりと味わう空間は、慌ただしい日々の生活の中で、きっと必要な安らぎとなるでしょう。

ここはかつて銀器職人の工房でした。お茶という「縁」を通して、私たちは私たちの物語、お茶が私たちにとって何を意味するのか、そして、ついに茶園へと辿り着き、自らの手でお茶を淹れるに至った道のりを、皆様と共有するためにここにいます。

私たちにとってお茶は、人と人との繋がり、自然との繋がり、そして親密さを意味します。あなたのお話を聞かせてください。どのようにお茶と出会ったのですか?お茶が全く初めての方でも、長年お茶に親しんでいる方でも、ここは皆さんの考えを共有し、一緒に新しいことを学ぶ場だと信じています。私たちはお茶と深い繋がりを持つ、お茶を愛する仲間です。

 

 

動画もYoutubeチャンネルにアップしました。

良ければご覧ください。

 

 

ーーーーー

 
新ブログも
よろしくお願いいたします!
 
はてなブログ
 
アメブロ
 
 
ぜひ、遊びにいらしてください!
 
 
 
 
はてなブログQRコード
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけボトル(お茶ボトル)

2025-04-16 00:49:26 | お茶
出かける時は
できるだけ
お茶を作って持っていく。。。。


そんな時に使っているボトル。


古くなってきているものも多いので

いくつか新調!




暑い夏になると
こういうボトルでの持ち歩きは
ちょっと心配なので
どうしても
外で購入する頻度は
高くなりますが

そういう時でも
長い時間の外出でなければ
できるだけ
お茶を作って持っていきます。

保温できる水筒を使うこともあります。


自分で好きなお茶を持ち歩く・・

安心ですし
美味しいですし
経済的です。


好きなお茶を持ってお出かけ。

お気に入りのボトルなら
さらに楽しいと思います!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の入ったお茶

2024-12-11 05:22:09 | お茶
台湾の梅門で買ってきたお茶

「甩茶」

作る各工程で
気を入れられたお茶です。




梅門の李鳳山老師は
「平甩功」で有名な方で

お茶を作る時にも
「平甩功」を
されて作っているようです。

台湾のお店で飲んで
美味しかったので買ってきました。

「甩茶」
みんなで気をいれて
作られたお茶

きっと
「美味しいお茶になあれ」
そんな思いを込められているのだと思います。

丁寧に心を込めて作られている
・・とも言えるお茶だと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋莓茶(風邪予防にも)

2024-12-06 00:56:14 | お茶
二十四節気の
名称のお茶だったので・・

思わず購入。

「立秋莓茶」





張家界のお茶ですね。

昔のブログはこちら
効能など
いろいろ載せています。

その一部
「喉頭炎や気管支炎の改善、心脳血管の硬化に良いとされています。張家界の温塘鎮という地域にしかない珍しいお茶です。風邪の予防にもなりますので、昔から地元では老若男女を問わず飲んでいます。ちょっとした風邪なら薬を飲まずに、このお茶を飲めば治るということです。 」



以下も参考までに

澎湃新闻さまより

立秋莓茶

虽然节气名里有个“秋”字,但立秋却是仅次于大暑、小暑第三热的节气。所有节气里的“立”字只是提示该节气的开始。真正秋天到来还早,还有“秋老虎”的袭击。


在这个夏天即将过去,秋天差不多要开始的节气里,生活在张家界的土家族人要忙起来了,他们将采摘一年中最好的莓茶。

土家族人的莓茶虽然从春天就开始采摘,但最好的时节却是立秋前后。


和大多数春茶为贵的茶叶不同,土家族人的“神茶”虽然也从春天开始采摘,但最好的时节却是立秋前后。经过了一整个夏天的日晒,芽尖总黄酮含量达到最高值。而黄酮就是莓茶最大的宝藏,对土家族人来说,莓茶更多的是一种日常饮品,小孩子感冒咳嗽了也会喝,就和我们和板蓝根一样。


莓茶的“莓”原为“霉”,因加工过程中细胞破碎,细胞中所含的黄酮活性成分渗透至表面而形成一层“白霜”,看起来像是发了霉,俗称霉茶。但“霉”字不吉利,便谐音为莓。莓茶是一种藤本植物,《茶经》中称之为“青霜古藤茶”。



簡単な訳


節気の名前には「秋」という言葉が入っていますが、立秋は大暑、小暑に次いで3番目に暑い季節です。すべての太陽節における「立」という言葉は、その太陽節の始まりを示すだけです。秋の到来にはまだ早いですが、まだまだ「秋の虎」が襲来しています。



今年の夏が終わりに近づき、秋が始まろうとしている今、張家界市に住むトゥチャ族は、今年最高の莓茶を摘むのに忙しいことになる。


トゥチャ族の人々は春に莓茶を摘み始めますが、最も良い時期は秋の初め頃です。


高価なほとんどの春茶とは異なり、トゥチャ族の「神茶」は春から摘み始められますが、最も美味しい時期は秋の初め頃です。夏の間ずっと太陽にさらされた後、芽先端のフラボノイドの総含有量は最高値に達しました。フラボノイドは莓茶の最大の宝物であり、トゥチャ族にとって、莓茶は、風邪を引いたときや咳をしたときに毎日飲むものです。



莓茶の「莓」は、もともと「霉(カビ)」の字でした。加工の過程で細胞が壊れ、細胞に含まれるフラボノイドの有効成分が表面に浸透し、カビのように見える「白霜」の層が形成されるからです。一般に霉茶として知られています。ただし、「霉(カビ)」という言葉は縁起が悪いので「莓」と書きます。莓茶は蔓性の一種で、「茶経」では「青霜古藤茶」と呼ばれています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする