goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

夜市で素食

2023-11-30 04:42:06 | 旅行(台湾)

記録として

台湾の夜市

 

素食者の私が

夜市で楽しむもの

 

スイーツだけでなく…

 

エリンギ料理は

美味しいと思います。

 

「燒烤杏鮑菇」

 

カットして揚げたものもあるし

丸ごと焼いたものもあるし

串刺しになったものも…

 

夏の旅行でも写真を撮っていたのに

消してしまいました…

 

エリンギは

杏鮑菇」なので

この文字を見かけたらぜひ!

 

 

飲み物は

養生茶的なものは

結構あるので

それも色々楽しめます!

 

看板に

「素食」と

書かれている屋台もありますので

覗きながら

楽しんでみると

いいかなと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭竈節・竈王節・・灶神(かまどの神)

2023-11-29 02:55:04 | 気功養生的話

年末らしい話を。

 

「祭竈節」

 

この話の暦は

旧暦なので

実際はまだまだ先ですが

メモを兼ねて。

 

 

人民中国さまより

「竈王節」

臘月の23日は竈王節である。各地では竈の神をまつり、天上に送る習わしがある。

この日にはそれぞれの家で、竃の間に竈の神の絵を張り、麦芽糖やお茶、お酒、料理を供え、線香を焚いて祭る。

竈の神祭りの起こりは、古代の人たちの火に対する崇拝である。その後、土や石で作った竈ができてから、「火の神」は「竈の神」に変わった。最初の竈の神は、まげを結った老婆だったが、3000年前の周代(紀元前1046~同256年)、男性が権力を持つようになってから、竈の神も男性になった。人々の間で言い伝えられた竈の神は、張単という名前も持っていた。古代では、「男女は直接、付き合うことなかれ」という決まりがあり、嫌疑を避けるために、女性は竈の神を祭ってはいけないという習しもあった。


その後、竈の神は、最高神である天帝の3番目の弟となる。彼は下界し、俗世の食べ物を楽しみながら、それぞれの家の言行を見張った。そして、臘月の23日に天宮に戻り、天帝に各家の事情について報告した。天帝はその報告によって、「よい言行は誉めたたえ、悪い言行は罰する」とした。そこで、この日も各家で供え物をし、お祭りをする。そして「竈の神様、どうか、いいことはお話になり、悪いことはお話にならないように」と、心を込めて祈るのだ。さらに主婦たちは、高粱のわらで竃の神が乗る馬を編み、竈の神が何事にも満足して天宮に帰ることができるようにした。それでもなお人々は心配で、甘くてねばねばする麦芽糖を絵に描かれた竈の神の口に塗った。それは竈の神が天宮で、あることないことを言いふらし、家に面倒なことをもたらさないようにするためだった。

 

 祭りが終われば、家の主人は、竈の神が天に昇ったことを表す意味で、炊煙でいぶされた竈の神の絵を焼いた。そして大晦日には、新しい竈の神の絵を買い、「天上ではよい報告を、地上では平安を」と書いてある対聯(対句を書いたもの)を竈の間の壁に貼り、竈の神を迎えるのだ。

竈の神を祭ったあとは、新年を迎えるための準備で忙しくなる。東北にはこういう民謡がある。「24は部屋を掃除し、25は豆腐を作り、26はお酒を買い、27は鶏をしめ、28は小麦粉を発酵させ、29は香炉の表面に黄色い紙を張る(先祖祭りの準備をする)……


掃除は、おもに家屋と先祖を祭る祠堂で、南方の人たちはベッドやタンス、机、椅子などを川辺に運び、洗ってきれいにする。

臘月は年越しの準備で忙しくなる。農家の人々は服を新調し、窓に紙を張り、窓飾りの切り絵をし、提灯を作り、年越し用品を買い、色々な食べ物を用意する。それは、お酒を醸造し、豆腐を作り、お餅をつき、豚をつぶし、ベーコンを作り、腸詰めを乾かし、鶏やアヒルをしめ、饅頭を蒸し、アズキあんのキビ餅を包む……。主婦たちは目が回るほど忙しい。しかしこの忙しさは、生活がよくなり衣食が豊かになったからだと、心の中はうれしさでいっぱいなのだ。

 しかし今の都会の人たちは、年越しに対する考え方も変わり、旅行に出掛けたり、レストランで「年夜飯(年越しの食事)」を食べたりするようになった。家で年を越す場合にも、まず車でスーパーへ行き、一度で年越しに必要な物をまとめて買ってくるようになった。

 

 

 

「灶神」

 

人民日報さまより

大年初四,按照傳統習俗,是家家戶戶迎灶神的日子。 “灶神”,又叫灶王、灶君、灶王爺,是中國古代神話傳說中的司飲食之神。這一天人們往往不出門,守在家裡迎接灶神。其實,迎接“灶神”的民俗承載的是人們祈福避禍的美好願望,對新一年風調雨順、豐衣足食的期待

 

旧正月4日目、伝統的な習慣では、どの家庭でも灶神をお迎えする日だそうです。"灶王"、"灶君"、"灶王爺 "などとも呼ばれる灶王は、古代中国の神話に登場する飲食の神である。 この日、人々は家にこもって灶神を迎えることが多い。 実際、灶神を迎える民俗には、災厄を避け、幸運を祈るという人々の善意と、天候に恵まれ、衣食住に恵まれた豊かな新年を迎えるという期待が込められている

 

 

百度百科さまより

灶神之起源甚早,商朝已开始在中国民间供奉,及周礼以吁琐之子黎为灶神等。
秦汉以前更被列为主要的五祀之一,和门神、井神、厕神和中溜神五位神灵共同负责一家人的平安。灶神之所以受人敬重,除了因掌管人们饮食,赐于生活上的便利外,灶神的职责,是玉皇大帝派遣到人间考察一家善恶之职的官。灶神左右随侍两神,一捧“善罐”,一捧“恶罐”,随时将一家人的行为记录保存于罐中,年终时总计之后再向玉皇大帝报告。十二月廿四日就是灶神离开人间,上天向玉皇大帝禀报一家人这一年来所作所为的日子,又称“辞灶”,所以家家户户都要“送灶神”。谢灶之期也分阶层,关于何时谢灶,中国民间有所谓“官辞三”、“民辞四”、“邓家辞五”,又称:忘了辞五,别辞六。就是说,二十三、二十四没辞,就辞五,但千万不要辞六了。“官”指官绅权贵,习惯于年廿三谢灶。“民”指一般平民百姓,会在年廿四谢灶,“邓家”即指水上人,会在年廿五举行。但是中国民间百姓大部分会选择年廿三谢灶,希望有贵气,取其意头。送灶神的供品一般都用一些又甜又黏的东西如糖瓜、汤圆、麦芽糖、猪血糕等,总之,用这些又黏又甜的东西,目的是要塞灶神的嘴巴,让他回天上时多说些好话,所谓“吃甜甜,说好话”,“好话传上天,坏话丢一边”一般家家户户都贴年画灶君,两边贴有对联【上天言好事,下界降吉祥】【上天去多言好事,下界回宫降吉祥】。另外,黏住灶神的嘴巴,让他难开口说坏话。也有人用酒糟去涂灶君称之为“醉司命”,意思是要把灶神弄醉,让他醉眼昏花,头脑不清,以使少打几个小报告。因此,祭灶神象征着祈求降福免灾。在祭灶君之时,摆齐供品,焚香祭拜,接着第一次进酒,此时要向灶君诚心祷告,完毕后再进行第二次进酒,进第三次酒之后,将旧有的灶君像撕下,连同甲马及财帛一起焚烧,代表送灶君上天,仪式便顺利完成。而焚烧一个用篾扎纸糊的马,是作为灶神上天的坐骑,还要准备一点黄豆和干草,作为灶神和马长途跋涉所需的干粮、草料。此外还要焚香、叩首,并在灶坑里抓几把稻草灰,平撒在灶前地面上,并喃喃叮咛:“上天言好事,回宫降平安”之类的话,送走神明后,可别忘了正月初四(一说除夕夜)把众神接回来,此之谓“接灶”或“接神”。接灶神的仪式很简单,只要在灶台上重新贴一张新的神。

 

 

 

「.wikipedia」さまより

中国では古来の習慣として、竈神(かまどがみ、そうしん、簡体字: 灶神=ザォシェン、または簡体字: 灶君=ザォジュン)が祭られていた。また、竃神の呼び名は「竃神」の他に「竃王」「竃君」「竃公」「竃君公」「竃王爺」「竃司」というものがある。
旧暦12月23日(または年によって24日)は祭竈節(さいそうせつ、チーザォチェ、または竈王節)で、かまどの大掃除をして、かまど神に天帝(玉皇大帝)へ家庭が円満であることを報告してもらった。この日を旧正月(大年)に対して、小年(シャオニェン)とも呼んで、お正月の最終準備を開始する日とした。

竃神の役割として、普段はその家の人々の行いを監視して、一年に一度、旧暦の12月23日に天界に登っていき、その家の人々の善行と悪行を報告することである。 この旧暦の12月23日は、それぞれの家の人々は粘り気のある飴を供えて、悪い報告をされないようにする家があれば、報告される内容をより良いものにしてもらうために、酒や肉を供える家もある。

大掃除の一環として12月23日にかまども掃除して、竈神を祭る習慣は、日本にもかまどがあった1960年代までは田舎で行なわれていた。

荘子
西晋のころ、司馬彪の『荘子』達生第十九「竈有髻。(竈に髻がある。)」の注に「髻,竈神,著赤衣,状如美女。(髻があるかまど神は、赤い衣を着ていて、姿は美女のようである。)」と述べている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太和湯・白湯

2023-11-28 00:24:27 | 気功法・養生法

水についての話題。

 

 

気養生などでもお話ししますが

乾燥してくる頃には

ついつい

水分を多く摂ってしまいがち

だと思います。

しかし

摂りすぎにならないよう

気をつけたい頃なのです。

 

 

その話とは別ですが…

水の話題のひとつを

メモを兼ねて。

 

 

中華消費者安保協会さまより

太和湯
四百多年前的《本草綱目》中,把「白開水」稱為「太和湯」,說它能「助陽氣,行經絡」,促「發汗」,是垂手可得的清熱祛濕良藥。據《本草綱目》記載,太和湯是由水燒至沸騰而成,性甘平、無毒,這種水經火煮沸,得到很多陽氣。

太和湯熬製方法
太和湯如何取得?說穿了極為簡單。沸騰1分鐘還是「生水」,這時水裏的微生物,還沒有徹底殺死;沸騰 10分鐘是「硬水」,水的硬度比較大,經常喝硬水,會誘發高血壓性心臟病、冠心病、腦血管病和腎結石等疾病。

沸騰5分鐘的水—甘露水(太和湯)
只有開水沸騰5分鐘左右,這時它的分子結構才會發生變化,就變成「甘露水」,這樣的水才是治病救人的「太和湯」。如何判斷水的沸騰時間?消費者可以買個水沸騰可以鳴叫的壺,當聽到鳴叫起,約等待5分鐘熄火就可以。

太和湯飲用法—小口緩慢地飲
喝的時候,要小口、緩慢地將太和湯咽下去,這樣能使腸胃的陽氣,慢慢地升發上來,對咽喉部有良好的濕潤和物理治療作用,有利於解除局部癢感,阻斷咳嗽反射。

喉嚨疼痛一般是上火的表現,人體經常有不同程度的脫水。而脫水會加重呼吸道炎症和分泌物的黏稠度,這時要多喝太和湯,能使黏稠的分泌物得以稀釋,使之較容易被咳出來,也能發揮調節體溫、清潔體內環境的作用。

「一副養生平胃散,三分順氣太和湯。」當喉嚨疼痛的時候,喝上一杯太和湯,既溫暖脾胃、祛除病痛,又溫暖了心。

再次提醒您
1分鐘 生水 這時水裏的微生物,還沒有徹底殺死。
5分鐘 甘露水 這樣的水,才是治病救人的「太和湯」。
10分鐘 硬水 經常喝,會誘發高血壓性心臟病、冠心病、腦血管病和腎結石等疾病。

喝「太和湯」預防流感
當辦公室天天有人在打噴嚏,你的喉嚨感覺很難受,也許是感冒的前兆,這時就要多喝「太和湯」,不僅可以省下治病的錢,還可以預防流感。

 

 

太和湯
400年以上前の『医薬大系』では、白湯は「太和湯」と呼ばれ、「陽気を助け、経絡を動かし」、「発汗」を促し、清熱除湿の良薬とされていた。 《本草綱目》によると、太和湯はもともと甘く中性で無毒の水を煮て作る。 この水は火で煮ると陽気を多く得る。

太和湯の作り方
太和湯を手に入れるには? 単刀直入に言えば、とても簡単だ。 沸騰1分はまだ「生水」であり、水中の微生物は完全に死滅していない。沸騰10分は「硬水」であり、水は硬く、硬水を頻繁に飲むと高血圧性心疾患、冠状動脈性心疾患、脳血管疾患、腎臓結石などの病気を誘発する。

5分間沸騰させた水-甘露水(太和湯)
沸騰した水が5分ほど沸騰して初めて分子構造が変化し、「真名水」となり、病気を治し、人々の命を救う「太和スープ」となる。 水の沸騰時間を判断するには? お湯が沸騰するとチャイムが鳴るヤカンを購入し、チャイムが鳴ったら5分ほど待って火を止める。

太和湯の飲み方-ゆっくり、やさしく
腸と胃の陽気をゆっくりと上昇させ、喉の保湿と理学療法効果があり、局所のかゆみを和らげ、咳の反射をブロックする。

喉の痛みは通常、火照りの兆候であり、身体は程度の差こそあれ脱水状態にあることが多い。 このときに太和湯を多めに飲むと、粘性のある分泌物が薄まって咳き込みやすくなり、体温調節や体内環境の浄化にも役立つ。

「滋養胃散1回、順気太和湯3回」。 喉が痛いときに太和湯を一杯飲めば、脾胃を温めて痛みを取り除くだけでなく、心も温まる。

もう一度、思い出してほしい。
1分 生水 水中の微生物がまだ完全に死滅していない。
5分 甘露水 病気を治し、人の命を救う「太和湯」。
10分 硬水 常飲すると高血圧、冠状動脈性心臓病、脳血管障害、腎臓結石などの病気を誘発する。

インフルエンザ予防に「太和湯」を飲む
会社で毎日くしゃみをする人がいて、のどに違和感を覚えたら、それは風邪の前触れかもしれない。治療費を節約するためだけでなく、インフルエンザを予防するためにも、「太和湯」を飲もう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2023-11-27 01:19:01 | 感謝♪

ありがたいことに

 

皆さまから

お心使いをいただくこともあり

すべてではありませんが

こんな商品もありますよという

紹介も兼ねて

記録として残します。

 

 

鹿児島の黒酢と大豆バター

 

 

 

はちみつと入浴用クレイと手作りよもぎバーム

 

お香

 

柿の葉茶三種

 

わらびもち

 

お菓子

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温活・温養生

2023-11-24 01:18:25 | 気功養生的話

寒さ対策

 

冷えは・・・

あまり良いことはないので

冷やさないように

過ごしたいですね。

 

そんな

「温養生」

 

短い動画で

いろいろご紹介しています。

 

参考になれば幸いです。

 

ーーーー

養生気功塾のYoutubeチャンネル

「気功的養生ライフ」

 

 

最新の動画

 

温養生(あたためライフ)

 

 

今までの温養生動画も載せます

良ければご覧ください

 

温養生(湯たんぽ・カイロ)

 

温養生(腹かけなど)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする