goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

台湾原住民の「粟」

2025-04-28 01:04:03 | 気功法・養生法
日々の食事で
「粟」を好んで食べているので
粟の話題。


台湾の原住民のお祭りなどで
よく、粟の料理を
見かけるので…
メモを兼ねて。



「taiwan-panorama.com」さまより

「品種保護おばあさん」と呼ばれる68歳の欧春香は、日焼け防止の衣類で全身をびっしり覆い、アワ畑で自作の鳥追い旗を振り回していた。


「魯湾」というルカイ語の名を持つ彼女は、16品種のアワのタネを持つ。その中には後継者の途絶えてしまった品種もあるが、魯湾はアワの系譜に基づいてそれらに名をつける責任を負い、決して業者に売らないようにしている。原住民族によくある茶目っ気で彼女はこう語った。「作ったアワはつい親しい人にあげてしまうので、儀式には足りなくなるのですよ。1年365日、私は366日働いています。でもとても楽しいですよ。アワは品種によって生活での使われ方も異なります。粘り気のある白いアワは産後や病み上がりに、灰色のアワは漢方薬に使われたりします」


達仁郷土坂集落から来たパイワンの狩人である藍保‧卡路風は、彼が「母さん」と呼ぶ魯湾から「莱麗曼(lialieman)」という種の穂を譲り受けた。「努力してこの1穂を200坪以上の畑にします。2年後には魯湾に2束返し、1束は彼女用に、1束は天への感謝用にしてもらいます」こうしたやり取りがまた、品種の継続につながる。


すでに11品種を集めた藍保は、彼の祖父の時代には100種余りのアワがあったが、どんどん減ってしまったのだと言う。「でもタロイモやサツマイモのような品種改良には反対です。経済効率だけを追うと、生産高が見込める品種ばかりが栽培され、やがて品種が減ってしまいます」


「タネは天から降ってくるものでなし、栽培し続けないと種の保存はできません」公的機関勤務の藍保は毎朝6時にアワ畑に行く。「アワの朝食に付き添って」から出勤するのだと笑った。1日18時間労働でアワ復活に努力する彼は、さらに原住民族文化継承のためにと集落で「Talem文化教室」を開き、狩りや革製品作りを教えるほか、アワの品種保存や交換なども行う。


「アワは我々の暦です。種まきは12~1月、間引きは2~3月というようにアワを軸に暦を計算します。収穫の5~6月には、アワの歌を歌いながら収穫して天に豊作を祈り、7~8月には豊年祭についての話し合いを始めます」

「アワは儀式です。収穫祭に欠かせない農作物です」

「アワは遺伝子です。各家族に自分たちの収蔵する品種があります」

「アワは食物です。アワで伝統料理のチナブやアバイを作り、アワ酒も作ります」

と、原住民文化にとってアワがいかに重要か、藍保は一気に語った。


新香蘭教会の戴明雄牧師はこう言う。「我々の世代は差別とコンプレックスの中を歩んできましたが、アワ文化や儀式の復興で、若者たちは確かなアイデンティティを獲得し、自信をもって人々に我々の文化を紹介できます」これはアワ栽培再開時には予期しなかったことだと言う。


台湾のアワは空腹を満たすだけでなく、原住民族の収入増加、文化継承、生態保護など多様な意義を持つ。パンデミックが収束したら、南迴集落に足を延ばしてアワ料理やスイーツを楽しみ、アワ文化の豊かさを体験してみてはどうだろう。

ーーーーー


新ブログご紹介!
この記事は
HatenaBlogにも載せました
よければ新ブログも
お読みいただけると
大変うれしいです!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お灸グッズ

2025-04-23 05:33:21 | 気功法・養生法
ちょっと前に買ったもの

中にお灸をセットする枕




座るタイプのものは有りましたが
これは
首や腰に良いかな…
と思い購入。


温めるっていいですね。

ホッとします。

これ…
お灸をセットしなくても
木枕としても
使えますね。

今度試してみたいと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道家養生・覚えてほしいことその3

2025-04-14 05:57:04 | 気功法・養生法
以前もご紹介した
「道家養生的100条不伝之法 」


そこから
少しずつ・・
再度ご紹介。
その3です。


ーーーーー


5 人是一切生物中构造最完美的灵体,健康的身体是人生来就具足的;人的健康状况的调节是靠人体本身所具有的调节修复系统来完成的,而不是靠外部因素,外部因素只能起辅助作用。


6 人的大部分生病现象是人体在调节、清理身体垃圾时所表现的现象,是人体自动调节平衡所表现出的状态,所以应该把它们当成正常的生理现象,而不应该去把它当成病因来消灭。所以当人在生病的时候,一定不要有怨恨嗔恚心,心里要安定,心定则气顺,气顺则血畅,气顺血畅则百病消。



5 人間はすべての生物の中で最も完璧な精神体であり、健康な体は人間が生まれながらに持っているものです。人間の健康の調整は、補助的な役割しか果たせない外部要因ではなく、体自身の調整と修復システムによって達成されます。


6 人間の病気の症状のほとんどは、体内の老廃物の調整と浄化の過程の結果であり、体の自動調整とバランスの状態であるため、正常な生理現象とみなされるべきであり、病気の原因として排除されるべきではありません。したがって、病気のときは、心に恨みや怒りを抱かず、落ち着いていなければなりません。心が落ち着いていれば、気はスムーズに流れ、気がスムーズに流れれば、血もスムーズに流れます。気と血がスムーズに流れれば、すべての病気は消えます。


毎日
気功法を実践して
気をととのえる。

そういう部分を
しっかりと
とのえませんか?

気功の体験
お待ちしております。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうちから夏の準備!

2025-04-07 04:22:10 | 気功法・養生法
『春』

寒暖差の激しいころですね。
この変動に
心身を対応させるのは
本当に大変。。。


それだけでもぐったりするのに

春は
夏の準備も考えて過ごします。。。

そういった養生として
おススメは
「足湯」

こういうことは
気養生でお話ししています。

そして・・・

今年、夏の準備地して
購入したものが有ります!

昨年すすめられたものなのですが
大人気で購入できなかったもの。

携帯氷嚢(持ち運ぶ氷のう)

夏になると
ペットボトルを凍らせて
持ち歩いていたので

今年は、
これを使ってみようと思い
早めに購入!

夏に備えて・・・

養生法の実践と

使えそうなものの準備でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道家養生・覚えてほしいこと

2025-03-17 05:41:02 | 気功法・養生法
以前もご紹介した
「道家養生的100条不伝之法 」


そこから
少しずつ・・
再度ご紹介。


ーーーーー

1、记住:睡觉是养生第一要素。睡觉的时间应该是晚21:00-早3:00。因为这个时间是一天的冬季,冬季主藏,冬季不藏,春夏不长,即第2天没精神。


2 一切药物对治病来说都是治标,不是治本,不管是中医还是西医.因为一切的病都是错误的因产生错误的果.错误的因不除,错误的果就不会绝根.健康的根本在心.一切法从心生.心净则身净.所以得病了,不要向外求,要靠自己自身的修复系统来修复自己的疾病.其实人和动物是一样的,动物的病都是靠自己,人也能。



1. 覚えておいてください:睡眠は健康維持の第一の要素です。睡眠時間は午後 9 時から午前 3 時までとします。この時期は冬本番なので、主な貯蔵は冬にあり、冬に貯蔵がなければ、春夏に成長がなくなり、二日目に元気がなくなることを意味します。


2 漢方薬であれ西洋医学であれ、薬はすべて対症療法にすぎず、根本的な原因を治すものではありません。なぜなら、すべての病気は間違った原因の間違った結果だからです。間違った原因を取り除かなければ、間違った結果は根絶されません。健康の根本は心にあります。すべてのものは心から生まれます。心が清らかであれば、体も清らかになります。ですから、病気になったときは、外部に助けを求めず、自分の修復システムに頼って病気を治してください。実際、人間も動物も同じです。動物は自分の病気を治すことができますし、人間もできます。

ーーーーー

どちらも大事なことですね。

睡眠は大事です。

そして
2も本当に大事ですね。



この辺は、
気功や気養生でお伝えしています。

睡眠のような内容は
気養生として。

自分の修復システムのアップを目指すのは
気功法を覚えて
実践していただくことで。。


ご興味ある方は
気功や気養生の
ワンデイや資格取得講座も
チェックしてみてください。

現在は
soraの講師たちが担当しています。

soraホームページを参考にしてください




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症に・・

2025-03-10 04:25:33 | 気功法・養生法
花粉症でお困りの方に
今までも書いてきましたが

一般的な対処法(目洗いや鼻洗いも)を
取り入れて・・・

できれば
自身の力を少しでもアップさせていけると
良いのかなと思います。

私もひどい花粉症から
改善しましたので
それは気功のおかげだと思っています。

ただ・・

今の辛い花粉症対策としては
自身の力をアップさせることは
間に合わないかもしれないので

気功を取り入れつつも
一般的な対処法も
ぜひ!

そして・・
来年の花粉症の時期のためにも
今からコツコツ
気功を習慣にしてほしいです!

以前のブログも参考までに
鼻洗い


気功レッスンでお待ちしております。

とはいえ・・

私は年々クラスを減らしているので
一般社団法人全日本混化気功協会の
気功インストラクターたちの
気功レッスンなども
ぜひ、ご活用ください!

soraのオンラインレッスンも
手軽に参加できると思います!




こちらも
手軽に体験できると思います

3/20の「スッキリ気功体験
(日本中医学院健康祭)
おススメです!


気功的養生ライフチャンネルの動画も参考までに


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方足湯剤・足湯粉

2025-02-27 02:46:40 | 気功法・養生法
生薬がブレンドされた足湯剤

季節や体質や症状で
使い分けると良いのかなと思います。

足湯用の薬浴ブレンド
中国ではたくさん目にします。

少し前に購入したものを
記録を兼ねて。

今回はこれ。




商品紹介ページからも
写真をお借りしました。
「湿」
「痩」
「寒」
「眠」
ネーミングで効能がわかりますね。

楽しみに使おうと思います。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のマイ漢方枕作り!

2025-02-20 00:55:44 | 気功法・養生法
先日、
『春の薬枕・漢方枕作り』
を開催しました!



枕用生薬を
お好きなように詰めてもらい
枕(プチ枕3つ)を
作っていただきました!


枕材のブレンド・・・

薬膳茶作りのような感じで
ワイワイと
楽しんでいただけた様子。

***

枕材の紹介と
枕について
自然のものでととのえること
・・・
などなどの話のあと、

実際の枕材に触れてもらい
自分で考えて
自分用の枕を作っていただきました!


春の枕材は
本当にいい香り~!





そんな枕作りは
今回を最後にしよう
と思っておりましたが

夏もリクエストされ…
検討いたします。

未定です。





昨年の様子を動画にしたものです。
参考になれば。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥しているので…

2024-12-28 06:36:32 | 気功法・養生法
寒さが増してきているので
ストーブを使っています。

ストーブの上には
やかんか鍋を置いています。

乾燥もしていますから・・
加湿器代わりに。



今年は風邪やインフルエンザなども
流行っているようなので
鍋の中の水には
酢を入れたり
お茶を入れたり…

古くなったに緑茶は
こういう時に使っています。

写真は
プーアルです。

食材なら
安心して使えますから
こういうもので
工夫をしています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気で考える・・・気功的生活

2024-11-26 01:16:39 | 気功法・養生法
気功を学ぶというのは
気功法を習うだけではないのです…

といったことは

ここでも書いていますし、
レッスンや講座でもお伝えしています。


自然界にはいくつかのリズムがあって
そういう環境に
私たちはいます。


これから風邪やインフルエンザが
流行るころになりますので
それに対処できるよう
免疫力をアップしておきましょう!
ということも
気功(気養生)の一部なのです。

例えば…
そういう対処の時に

仙人長寿功をすると…
免疫力のアップにもなりますし(予防)、
風邪っぽいと感じたときにも
(風邪のひきはじめ)
邪気を追い払うことができます。

足湯でも免疫力アップしますので
今の時期は足湯がおススメです。


ーーー


少し時期は過ぎてしまいましたが、
梨が出回るころには
梨のパワーで調整をすることもします。

その際、
「梨まるごとを2個使う」
これが気功的な使い方です。

よく洗ってから
皮も剥きませんし種もとりません。
そのものを丸ごと使います。

ただ…、現代は
農薬の心配がある場合は
皮をむいて使うこともありますが
そうじゃなければ
丸ごと使っています。

そして、
使う個数(大きさ関係なく)も
関係あるのです。

梨に限らず色々なものがそうです。


ーーー


気功的な考え方で生活をする
「気養生」



これからの季節を
気功法と気養生で
元気に過ごしていただければと思っています。


昔のブログも参考までに







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする