心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

いろんな中華街・チャイナタウン

2013-09-30 08:54:37 | 旅行(その他)

中華街・チャイナタウンって世界中のいろいろなところにありますよね!

どこの中華街に行っても、なんとなく怪しさがありつつも・・・なぜか、落ち着きます。

おそらく食事がホッとするのかも・・・(私の場合)。

あと・・・雑貨も大好きですね、食器とかも・・・!

 

アジアでも、つい行ってしまう中華街・チャイナタウン。

ホーチミンのチャイナタウンは楽しかった~!

バンコクでもワクワクした~!

近代的に変わってきている中国の都市よりも、これらの中華街の方が

ディープな中国を満喫できたりして・・・

とっても楽しいのです!

 

ということで、旅行メモです。

バンコクチャイナタウン

バンコク中華街・漢方薬

バンコク中華街ヤワラート

ホーチミン チョロン

ロンドンチャイナタウン

シンガポールチャイナタウン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槐花蜂蜜と槐葉

2013-09-28 09:45:51 | 食関係(気功食療法・素食)

杭州の漢方薬局で買ってきたはちみつ。

 

枸杞と刺槐(槐花)

この「刺槐」・・・実は玫塊花(ハマナス)のつもりで買ってしまったもの。

お店の人がこれで大丈夫!と言うのでそのまま買ったのですが・・・

やはり・・・これはは玫塊花じゃありませんでした・・・・。

 

参考までに・・・

刺槐蜂蜜の効能 : 宁心安神,凉血止血,清熱解毒

応用としての効能は、「槐花蜂蜜美容,槐花蜂蜜减肥」だそうですから・・・

ヨシとして、使ってみようと思います。

 

参考までに(やなぎ堂薬局さまより)

槐(えんじゅ)はクララ属ーまめ科に属する植物で原産地は中国で、日本では古くから街路樹や庭園樹として
栽培されている落葉高木植物です。

日本では槐を「えにす」と呼んでいました。

エンジュは古代中国の本草書の神農本草経ー上品(上薬)に槐実(槐角)について書かれており、
神農本草経によると「味苦寒。生平澤。治五内邪気熱。止涎唾。補絶傷。五痔火瘡。婦人乳カ。子藏急痛。」
と書かれています。

エンジュの漢字表記は「木+鬼」の組み合わせです。鬼は中国では死者の魂が宿った者と考えられており、
エンジュは死者の魂が宿った木、つまり聖樹と考えられていました。

古代中国の周の時代には宮廷の庭に3本のエンジュの木を植えて天子を補佐する政治の中枢役職の
三公(大師、太傅、太保)をそこに座らせました。
この事例から三公を「三槐(さんかい)、槐位(かいい)」と呼ぶようになりました。
(時代が下って前漢では三槐又は三公を「大司徒、大司馬、大司空」又は「丞相、太尉、御史大夫」と言い、
後漢や唐では三槐又は三公を「太尉、司徒、司空」と言いました。
日本で三槐又は三公を「左大臣、右大臣、内大臣」をこう言います。

日本ではエンジュは雷除けの霊樹とされ、京都民俗志によると「醍醐天皇が雷が嫌いだったので空海が
加茂川の東側に槐の木を植えたら都に雷が落ちなかった。」と書かれています。
(あれ?醍醐天皇(885年~930年)で空海(774年~835年)ですが時代が合いません??
まあ醍醐天皇は清涼殿落雷事件から雷嫌いは有名ですから後世の人が作った創作と思います。桑原、桑原)

時代が下って芥川龍之介が「槐」と言う題名の小説を書いています。

槐の花蕾(生薬名 槐花(かいか カイカ)(槐米 かいべい カイベイ))

槐花を服用すると止血作用、高血圧予防作用、血管強化作用などが期待出来、吐血、血尿、不正出血、血便、
痔出血、高血圧、動脈硬化などに用いられます。

槐花を煎じる場合は
槐花約3グラムから5グラムを水600ccから800ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて
1日数回服用します。
(かなり苦いので蜂蜜か砂糖などで味を整えても結構です。)


槐花と他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良いです。

槐花の粉末の場合は
槐花の粉末を1日量約3グラム~6グラムを目安に1日数回服用します。
(かなり苦いので蜂蜜か砂糖などで味を整えても結構です。)
槐花の粉末を単独で服用しても良いが、牛乳、野菜ジュース、スープなどに混ぜて服用しても良いですし、
小麦粉と混ぜて料理に使用されても結構です。

神農本草経ー上品(上薬)
「味苦寒。生平澤。治五内邪気熱。止涎唾。補絶傷。五痔火瘡。婦人乳カ。子藏急痛。」

ーーーーー

また、その葉の「槐叶」についても(百度百科様より)

効能主治:治惊痫,壮热,肠风,溲血,痔疮,疥癣,湿疹,疔肿。

1.《日华子本草》:治五痔,心痛,眼赤,杀腹藏虫及热,治皮肤风,并肠风泻血,赤白痢。煎汤,治小儿惊痫壮热,疥癣及疔肿。

2.《医学启源》:凉大肠热。

 

3.《纲目》:炒香频嚼,治失音及喉痹。又疗吐血,衄,崩中漏下。

 

4.《本草正》:凉大肠,杀疳虫。治痈疽疮毒,阴疮湿痒,痔漏,解杨梅恶疮,下疳伏毒。

 

5.《医林纂要》:泄肺逆,泻心火,清肝火,坚肾水。

 

6.《本草求真》:治大、小便血,舌衄。

 

7.《本草求原》:为凉血要药。治胃脘卒痛,杀蛔虫。

 

8.《东北药植志》:治疗糖尿病的视网膜炎。

 

9、《滇南本草》:阴干为末,治一切大小便下血,或痔疮疼痛,脓血不止,灯草煎汤服。

 

10、《食疗本草》:主邪气,产难,绝伤。又主瘾疹,牙齿诸风疼

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功薬膳

2013-09-27 07:51:22 | ☆特別講座のお知らせ☆

「気功薬膳」

って・・・どんなものですか?と聞かれることがあります。

最初にそう呼んでしまったのでそのまま使っていますが・・・

中国の伝統的食医の勉強なので、「中華食療学」のほうが正しいのです。

 

毎日の飲食について、根本的なところからその重要性を考えます。

そして、飲食とはどういうものか・・・しっかり知ることができます。

その部分がわかればこそ・・・

飲食をどう捉え、何を基準にし、なにを選択し、どうのように取り入れればいいのかが見えてきます。

 

気功や中医学を学ぶと、よく「病は口から」という言葉を耳にします。

中国・西晋初期の政治思想家・傅玄の《口銘》にある言葉・・・

「病は口より入り、禍は口より出づ(病従口入 禍従口出)」

 

病の原因は“口から入るもの”によるところが多い・・・ということ。

呼吸で言えば、口から吸ってしまう「口呼吸」もそうだし、

飲食では、合わない飲食や、過剰な飲食、負担になるような飲食もそうですね。

 

そういうことは、ほとんどの方がお分かりになっていると思いますが・・・

実際、どれだけの方が、自分にあったものを身につけて習慣として実践していらっしゃるでしょうか・・・

合ったものを実践すれば、必ず結果が伴います。

 

どうすればいいのか、自分に合う対処法がわからない方。

わかっているけど、なかなか本気になれない方。

気功的食療法では、まず、そのヒントになる飲食の考え方を知っていただき、

すぐに実践できる具体的な方法を通して実感しながら学んでいただけます。

 

10月23日(水)の気功薬膳特別講座はそういう講座です。

調理実習をするとか、レシピを教えてもらうだけとかではありません。

具体的な食の話では、手軽に手に入る食材を教わります。

薬材を使った食事というわけではありません。

 

今回は、平日夜開催なので、お仕事帰りにぜひぜひいかがでしょうか?

 

お申し込みは「老師の部屋」からお受けしております。

ご興味のある方はこの機会に是非。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい香り・・・白檀

2013-09-26 07:47:36 | 香り

日常的にお香を焚いています。

ここのところ、ずっと沈香を焚いていましたが、最近、また白檀好きが復活!

沈香も白檀も両方大好きな香りです!

 

私にとっては、白檀は懐かしい香りなのです。

沈香は心が落ち着く香り・・・です。

 

陰気が増してくる季節・・・

つい、懐かしい香りを選んでしまうのでしょうか・・・

秋ですねぇ。

 

以前の日記から

香りの話…香十徳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自らの心を見つめるような生活・・・

2013-09-25 09:10:41 | 老師の話

ここでも何度かご紹介させていただいておりますし

facebookにいらしゃる方には、たびたびご紹介していますが

気功家の津村喬さん

とてつもない知識をお持ちで、多くの有名な気功の老師と縁のある気功家の先生です。

いつも、とてもわかりやすい文章で、いろいろなことを紹介して下さいます。

 

Facebookにいらっしゃらない読者さんにも、そのわかりやすさを紹介したいなと思いましたので

今日は、津村さんのブログからちょこっとご紹介。

 

 四川の道教研究界を代表する李遠国氏がどういっているか見てみよう。
 「この両篇は(内景経、外景経のこと)原理論、方法論ともに完備し、論理も首尾一貫しており、道教内丹派の古典となった」
 「外景経では黄庭に意識を集中することの重要性が指摘される。黃庭というのは、臍の内側にある気のセンターで、関元(臍下三寸にある経穴で足三陰と任脈がつながっている)の上、幽闕(へそ)と命門の間に位置し、人間の元精・元気・元神を包含しており、体内でも最も根源的な部位なのである。だから内煉の修行の過程では、精が黄庭に到り、気が黄庭に帰し、神が黃庭に入ることの必要性が特に強調されている。部屋の中に主人がどっかりと静座するように、精気神の三大要素が黃庭にしっかりとどまっていると、病気は自然に退散してしまう。だから恬淡虚無で、自らの心を見つめるような生活態度でいれば、身体は安泰でバランスがとれ、五臓は生き生きとしてくる」
 とてもわかりやすい。そして内景経28にはこういわれている。
 「仙人や道士は神秘的な手段でなく、精・気を蓄積することで真人になったのだ」

 

この中の

「自らの心を見つめるような生活態度でいれば、
身体は安泰でバランスがとれ、五臓は生き生きとしてくる」

・・・・

本当にそうだなと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海のナビ

2013-09-24 08:27:06 | 旅行(上海・杭州・周辺)

上海に行くときにいつもお世話になっている上海ナビ様。

でも・・・たくさんの情報から調べるのは、それなりに大変・・・

 

そんな方に(特に上海に初めて行かれる方に)!!

見所をまとめて記事にしてくれています!

(おすすめのお店も載ってますし・・・)

 

ここから探すと探しやすいかも・・・・

ということで、ここにもメモを兼ねて載せておきます。

 

ナビが選ぶ! 上海に来たら訪れるべきスポットBEST10

 

上海を味わう♪ 上海グルメ10の心得」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールの木彫りはんこ

2013-09-23 06:46:57 | おすすめ情報!

可愛いはんこを見つけ思わず購入!

ネパールの手作りはんこだそうです!

これ、資料にちょっと押してもいいし、無地の布に押して模様をつけようかなぁ・・・と思っています!

 

3~4センチあります!

まだいろいろなデザインがありました!

 

器用な方は消しゴムで自作できるかもしれませんね・・・。

私は・・・

無理なのでこれを使います。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分

2013-09-22 09:37:39 | 季節の話(二十四節気他)

23日は「秋分」です。

 

中国のことわざ。

「熱至秋分冷至春分」(暑さは秋分まで寒さは春分まで)

日本でも同じように言われていますよね。

 

いよいよ夜の方が長くなってきます。

 

季節を感じながら・・・ご自愛ください。

 

以前書いた日記も参考にしてください。

秋分

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だけの楽しみ・・・長い楽しみ

2013-09-21 08:10:31 | 記録

またまた、プルーンが送られてきました!

 

とても美味しいです!!

期間限定のお楽しみなので、たっぷり楽しませていただいております!

 

一緒に、母のハンドメイドチャイナ服が入ってました。

 

またもやピンク!

着やすそうな服です!

本当に着るのが追いつきません・・・・

ありがたく長く大事にして、着るのを楽しみたいなと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に慣らす・・・

2013-09-20 08:59:44 | 気功養生的話

朝晩はだいぶ涼しくなりました!

日によってかなり変化があるので、衣服や布団の調整も難しいですね・・

 

以前の日記から、秋の衣服の調整について書いたものをご紹介します。

春と秋とでは・・・・

同じくらいの気温に感じても対処方法が違ってきます。

共通しているのは・・・

もう少しそのままで、慣らす事。

参考になさってください。

 

「春悟(手偏)秋凍

 

また、このように覚えておくと役に立つ智慧を「季節」というくくりで勉強できるのが

10月14日の気功特別講座「四季養生のススメ」です。

知らなかったこと、良いと聞いてやったけど実は自分には合っていなかったこと

などなどもわかるとおもいますし、

一緒に気功をやるので、その場で感じて、元気になっていただけると思います!

まだお申込みいただけますので、ぜひ!

お待ちしております!

老師の部屋


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする