心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

道家と道教

2021-02-28 23:33:51 | 気功の話

道家と道教について

 

津村喬さんより

参考までに

 

ーーー

 

道家と道教、仙学の言葉の整理

 道家と道教という言葉の違いについては繰り返し述べて来たので、もうわかっていただけたことでしょう。簡単に言えば
 道家=老子に始まり、荘子や列子によって継承された古代の哲学思想である。老子の生没年はわかっていないが、紀元前551年から紀元前479年とされる孔子が訪ねて行った記録があるから、それから数十年年上と見られる。
 道教=老子より約700年後に張角が立てた太平道と張道陵が四川鶴鳴山で起こした五斗米道というふたつの宗教教団に始まる宗教で、儒教、仏教と鼎立し、中国社会に今日まで大きな影響力を持っている。
 これが後に混同されるようになったのは、これらの宗教の中で老子が神格化されて、宇宙神が老子という人格に降臨したとされ、また老子という哲学の書を張陵が書いた『老子想爾注』という形で宗教書へと曲解されていったためでした。
 それでは、中国では割合使われる道学という言葉はなんでしょうか。これは立場によって違う使い方をされ、道家や道教の立場からは「老荘の学問」ととらえられていましたが、「道学といえばそれは儒学を指す」といういい方もあります。これは宋学において、道家の代表的存在である陳摶と儒学の中興の祖である朱子がともに「太極図」を取り上げて自分の思想の中心にしたためで、本来老子の概念であった無極・太極・五行の哲学が儒学も含めて、中国思想全般の基礎に据えられたという事情によっています。
 それでは、道家・道教と深い関係にある「仙」「僊」とは何でしょうか。大形徹先生の《「僊」と「仙」》を少し紹介します。
「仙人の「仙」という文字は「僊」と書かれることもある。「仙」と「僊」は成り立ちの異なる 文字である。ごく簡単にいえば,「仙」は本来,山に住む人の意味であり,「僊」はもと魂の遷移 を示す文字であったように思われる。ところが,『新字源』の「仙」は「もと,僊の俗字」とし, 「仙」は「僊」の俗字扱いであり,『漢語大名典』の「仙」は「和作『僊』」と述べ,同じ文字と いう認識である。」 「神僊」の語は,ふつう「神仙」に同じとされ,「カミ・仙人」といった名詞として理解されている。けれども「神僊」と「神仙」は本来,区別する必要がある。「僊人」は「真人」や「神人」と同列の語として扱われて いく。始皇帝の時代から武帝の時代にかけて,「僊人」という言葉が繰り返し使用されていくに つれて,その実体は依然として明らかではないものの,その存在自体はしだいに確実なものとし て認識されていくのである。」そして「魂の昇偲にもとづく「僊」から,山に住み不老不死の人である「仙」へと質的な変 化をともなっていく」
 現代の道教思想を代表する陳攖寧は中国道教協会の会長でしたが、自分を道教徒と呼んだことはなく、常に仙学=僊学と呼んでいました。両者を同じ意味で使うこともあるし、僊学が仙学に変化したという意味で使う場合もありました。大形氏と三浦国雄氏、堀池信夫氏が編集した講座道教第三巻『道教の生命観と身体論』のなかに沈恩明氏が「陳攖寧「仙学」小論」で、仙学は「仙になることを目指す完備された実際の修行の手順と、それに対応する理論とから成る総合的な修練システム」だと論じています。この意味での仙学は道家と並んで古代から存在したものですが,陳攖寧はそれを再発見して、現代の実践的な学習体系として提案したのです。陳攖寧はそれを「六千年にわたる伝統」と言っています。
それはさまざまな宗教が成立する遥か以前からの伝統でした。陳攖寧はこの伝統に立って、その歴史が生み出した最良のものである内丹をテコとしていま再び仙学を、と呼びかけるのです。
 「仙学家の強敵は科学者だと知る必要がある。ただし、将来に於いて、世界中で科学者に対抗できるのは、ひとり仙学家に希望があるだけだ」「ただ仙学のみが人の生命の不十分な点を救うことができ、その能力は世間のすべての科学より高いと私は考えている。およそ普通の科学が解決できない問題も仙学は十分解決することが出来る」
 彼は内丹学の頂点を最初に極めた魏伯陽を尊敬していましたが、宋学以降の儒仏道三教一致には賛成しませんでした。張伯端もまた仙学で考え抜くべき所で仏教の引用で済ませてしまいました。白楽天もまた老子の五千言と「薬」「仙」を対立させてとらえ、「仙」を排斥ました。
 陳攖寧は道教の組織のトップに居たのに、自分を道教家と考えることはありませんでした。また老荘からいろいろなものをとったが、自分を道家思想家だと考えることはありませんでした。彼は若い頃から死ぬまで「仙学」の人だと考え、仙学六千年の伝統を復活させて、現代の科学に対抗する唯一の道にすると考えていたのです。
 ここではただ、道家、道教、道学そして仙学の区別と連環を基礎的に説明することが出来ただけです。

 

ーーー

 

道教教団形成以前

 アニミズムというのは、宗教の始まりの形でした。教団や理論が形成される前に、ごく自然な素朴な万物に対する尊敬を表現するものとしてアニミズムは存在しました。たとえばアイヌ民族は人間のことをアイヌというのですが、人間以外のすべての物や動物や鳥や虫をカムイと呼びました。カミという日本語とどちらが古いのか分からないですが、カミよりも徹底して自然万物をカムイととらえました。岩波文庫では「アイヌ神謡集」という歌の記録がでていますが、日本だったら民謡集というところを神が歌ったものと名付けました。実際にそれはフクロウやキタキツネやサケが歌った歌として記録されています。そのような自然観は世界中にありました。
 中国では精霊を鬼神とよび天神・地祗[ちし]・人鬼の三種類があると考えました。天神は日月や寒暑、雨風などを指したが次第に上帝や皇天などの人格的な神のイメージになりました。地祗は山川、土地などのほか竃[かまど]、室内、門、水神などを指しました。そして人鬼は死者の霊魂で祖先の霊をはじめ、いいものも悪い物もすべて含めて魑魅魍魎をさしました。
 アニミズム、精霊信仰の中から、中国では巫術、陰陽五行説、神仙説、讖緯論、等が生まれ、それと道家思想の神秘的解釈が結びついて、道教の文化を次第に作って行きました。
 巫術はシャマニズムのことですが、古代中国人は霊魂を心霊的に見るだけでなく魂魄といった物理的な存在と捉えていました。巫術者は神降ろし(神がとりついて予言などをする)、夢の解釈、雨を降らせる祈り、占星術などをしましたが、医術も初めは巫術に含まれていました。心理治療が大きな意味を持っていたのです。陰陽は物事を2で割り切ってその組み合わせを考えて行く古代の論理学です。2で割り切れないことも多いので、もうひとつ5で分類して行くイメージの論理学を作りました。陰陽と五行を組み合わせると極めて複雑なことが説明できることがわかり、これが古代哲学の基礎になり、易もここから生まれてきました。
 神仙説はとくに荘子の中の真人にいろいろ想像を上乗せして、空を飛んだり永遠の生命を得たりする話が拡張して、道教の中で大きく発展しました。
 讖緯論とは世界の神秘主義的な解釈に基づいて、五行説のさらに複雑さを増した神秘主義ということができます。「緯」は「経」の反対語で地球の緯度・経度などにも使われますが、「経」が本に書かれた真実を言うのに対して、「緯」は本に書かれない神秘を意味します。秦の始皇帝がこれにこって、王宮の生活や戦争などすべてこの解釈でしたことはよく知られています。
 これらのものが集まって道教文化を形創りました。
 ここではっきり区別してほしいのは、道家と道教はまったく違うということです。
 道家は老子、荘子、列子などを呼ぶ言葉で、諸子百家の時代の哲学思想です。老子や荘子には宗教を作ろうという気はまったくなく、自分の書いた物がのちに宗教に利用されるとは考えもしなかったでしょう。
 それに対して、道教は宗教です。仏教は「中国化」はしましたが、インド発祥の物です。中国の歴史から生まれた宗教は儒教と道教ということができます。儒教はどちらかといえば北方の宗教で父=男権を象徴しました。道教は南方・揚子江流域のもので、母権制社会の影響を色濃く残しています。
 老子や荘子が活躍したのは紀元前450年くらいのころです。最初の道教教団である太平道は紀元後180年ころですから、時代的にも700年近くずれています。

 

ーーー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋で素食(二色蛋・饅頭・和え物)

2021-02-28 23:20:33 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋・素食記録

冷凍中華パン(大饅頭)を蒸して

プチヴェールを蒸して
(小鮒農園さまの野菜)


二色蛋(塩たまご無しなので二色)を蒸す!

以上三品が電鍋料理!

 

二色蛋は・・

四角い器が鍋に入らず

丸い器で作ったので

ケーキを切ったような形です。

しかも、

通常は三色蛋なのに

塩たまごが家に無かったので

玉子とピータンの二つで作った

二色蛋

でも、おいしかったです!

 

ーー

それぞれ・・

スイッチポンでほったらかし。

もう少しかな…と思ったら

水を追加してさらにポン!


ーー

皆さんが絶賛している

「同時調理」に

未だチャレンジできておりませんが

同時に複数の調理ができる

便利な鍋ということなので

近いうちにマスターしたいと思います。

 

ーー

 

右の「麩のカツ」だけは

フライパンで作っています。

カツをあげている間も

電鍋は働いてくれますから、

効率良いですね!

 

***

<プチヴェールの和えもの>

プチヴェール:適量

電鍋で好みに蒸して

塩、コショウ、胡麻油で和える

 

<二色蛋(二色卵)>

台湾料理の三色蛋と同じ作り方で塩たまご抜き

生卵を白身と黄身に分けて

白身に好みで味付け(塩少々)

ざく切りにしたピータンを入れて蒸す

固まったら上から黄身を入れて再度蒸す

 

もっと丁寧な作り方もあると思いますが、

今回はこんな感じです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋で素食ライフ(おこわ)

2021-02-28 00:41:10 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

大同電鍋でおこわ作り。

初炊飯!!

 

大同電鍋でご飯を炊いたことが無く

どこまで適当な感じでいけるのか…

お試しで

おこわをつくてみました。

 

写真のおこわと蒸したまごと蒸し野菜は

大同電鍋で作りました。

 

 

もち米・干しシイタケ・紫人参・厚揚げ・生姜

適当に調味料(醤油、椎茸だしなど)

*人参の色でごはんが紫になりました

 

 

この電鍋・・

炊飯器としては

昭和初期のイメージがあり

コツがいるかな??と思いましたが

大丈夫でした!

 

 

私は素食実践者(オリエンタルベジタリアン)なので

外食が難しく

お弁当を持って行くので

調理が簡単になるというのは

大変ありがたいのです!

 

しかも・・

ただ楽になるだけではなく

どこか楽しさを伴うので

大同電鍋、

とても気にいりました!

 

すっかり毎日の生活の伴ですね!

 

多くの方がハマるのもよくわかります。

 

正直、

買ったときは

「こんな作りで大丈夫なのか?」

「すぐにでも壊れそうな感じするけど…。」

と心配でしたが

いい仕事をしてくれるので

日々、評価が上がっていきます。

 

この子の仕事っぷりは

見ていても、

聞いていても、

愛らしいのです。

 

終わる時

電子音を立ててアピールしないから

急かされない感じもいいのかも。

 

私に余裕を与えてくれるような感じです。

 

 

まだまだ慣れたとは言えませんが、

同じ素食生活をされている方の

参考にもなればと思うので

少しずつ記録していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋で蒸し湯圓

2021-02-27 16:04:57 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

冷凍の「湯圓」

 

いつもは茹でるのですが、

電鍋があるので蒸してみました!

 

器にくっつくので

笹の葉を敷いて。

最後に胡麻のおからをかけています。

 

Mサイズの電鍋だと同じ器を二つ並べられずに

違うもの(高さ違い)を使いました・・。

やはり、Lサイズが欲しい。

 

湯圓を冷凍のままお皿に乗せて

水を入れた電鍋にセットして

スイッチオン!

数分後には出来上がり!

(5分から10分くらい)

 

もっちもち!

お茶を淹れている間にできます。

できたら、そのままテーブルに!

 

ホントに簡単!

 

 

この日は

マイカイカのお茶(玫瑰花茶)と!

 

ーー

 

この湯圓は

元宵節で使った分の残り。

 

元宵節のはこちらです。

「湯圓」と「元宵」

 

 

電鍋のある生活。。。

 

だんだん馴染んできました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湯圓」と「元宵」

2021-02-26 21:52:44 | 食関係(気功食療法・素食)

今年の元宵節は

「粟の湯圓」と「紫いもの湯圓」!

 

わかりにくいのですが…

粟の湯圓は大きめ二つが入っています。


 

せっかく電鍋があるので

今年は蒸してみました!

 

冷凍のまま入れて

スイッチオン!

 

何分くらいだったか…

ゆで時間と同じくらいだとおもいます。

少量だったからか

すぐにできました!

 

粟の湯圓の上に

紫いもの湯圓を乗せて

菊花茶をかけて出来上がり!

 

菊花茶を飲みながら

2色湯圓をいただきました!

 

おいしかったです!

 

 

参考までに「人民網」さまより

茹でる以外の美味しい湯圓の食べ方

蒸して食べる:

解凍せずに、湯圓を、油をひいた器に乗せ、水が沸騰してから15分蒸せば出来上がり。

 

湯圓を揚げて食べる:

方法一: 湯圓を解凍した後、爪楊枝で穴をいくつか開ける。穴は中の具の位置まで開けるとよい。油の上に手をかざして熱いと感じるほどまで加熱し、穴をあけた湯圓を入れる。小火でゆっくり揚げながら、お玉で軽く湯圓の表面をたたき、中の空気を出す。湯圓同士がひっつかないようにもする。湯圓の表面が割れて模様ができてもたたき続け、少し色がついたら出来上がり。これは、パリッとした食感が好きな人に最適の食べ方だ。また、卵の溶き汁を付けた湯圓を揚げてもよく、とてもおいしい。

方法二: 解凍せずに、湯圓を10分蒸す。少し冷やしてから、少し揚げ、湯圓が、薄い褐色になって浮いてきたら出来上がり。簡単で、パリッとした出来になる。

 

ーー

「湯圓」と「元宵」の違い

旧暦の1月15日は中国の伝統的な祝日「元宵節」だ。「上元節」や「灯節」とも呼ばれ、人々はもち米の粉で作った「元宵(ユェンシャオ)」や「湯圓(タンユエン)」という団子を食べる習慣がある。「元宵」は中国の北方での呼び方で、南方の人々は「湯圓」と呼ぶ。「元宵」と「湯圓」はそれぞれ作り方や材料が異なっており、そのため味も若干異なる。

「元宵」は、もち米を水で浸した後、石臼で挽いて作ったもち米の粉を使い、もち米に餡を入れてから団子の形に成形する。乾いた粉を使うので、中につめる餡は少し硬めだ。通常はさまざまなドライフルーツを入れるので、口にしたときに歯ごたえがある。これに比べると、「湯圓」は水の中で挽いた湿った粉を使っているので、非常にきめ細やかだ。もち米の粉に油を入れて成形してから餡を入れるので、餡の中には、大きなドライフルーツなどは入っていない。特徴は食感がなめらかで柔らかいことだ。

 

 

「中華地方菜研究会」さまより

湯圓と元宵。
日本で元宵節の紹介をする場合ほとんどが「湯圓を食べる」と伝え、中華料理店で提供される甜品もほとんどが湯圓、中国物産店で扱っているのもほぼ湯圓。元宵に出合う機会がなかなかありません。
しかし中国では、主に北方では元宵、南方では湯圓を食べる、といわれます。
となると気になるのがその南北の境界線。
そこで全省ザクっとそれぞれ自らの習慣をどう表しているかを見まくってみたところ(笑)、江蘇・安徽・湖北あたりが混在していることがわかり、おおよそ長江がボーダーラインになっているようです。
さて湯圓と元宵は、呼称だけが違うのか?というと、餅と餡という構成要素は変わらないものの、作り方が異なります。その違いを「包湯圓、揺元宵」と表します。
湯圓は「餅で餡を包む」のに対し、元宵は固めた餡を糯米粉を広げたざるなどの器に入れ、その器を揺らして粉をまとわせ軽く茹でます。そしてまた器へ戻し器をゆらゆら、そしてまた茹で…を繰り返し、餅の層を少しずつ厚くしてゆくのです。根気がいります!
そうして出来上がった元宵は、湯圓のつるんとした外観に比べゴツゴツっとした感じ。食感も、湯圓は噛んだ時にトゥルーンと滑らかな伸びを見せますが、元宵は舌の上でジュワンととろける感じです。
・・・
といったように南北異なる習慣ではありますが、そこに込めた願いは一緒。
红红火火(生活・仕事など)活気よく勢いよく盛んであるように
圆圆满满 ふっくら豊かに円満であるように
团团圆圆 一家和やかに団欒できますように


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋でマントウ解凍!(大饅頭・中華パン)

2021-02-25 19:56:02 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

冷凍の大饅頭(中華パン)

 

大同電鍋で蒸しました!

 

しっとり・ふっくら~!!

 

大きなマントウで

カチコチに凍っていたのと

2個がくっついて離れなかったので

15分くらい蒸してみました。

 

 

大同電鍋を愛する方々のコメントには

時に「レンジいらず」的なものもありますが

たしかに・・・と、

そう思うほど手軽です。

ふっくらして美味しく仕上がります!

 

 

冷凍しておいたごはんも

5分ほどで

美味しくできるそうです。

 

いろいろ使えそうなので楽しみです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋で蒸し野菜

2021-02-25 13:43:55 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

おススメ料理のひとつ。

「蒸し野菜」

 

大同電鍋で簡単!

 

野菜を切って

鍋に入れるだけ。

Mサイズだと窮屈ですね。。。

やはりLサイズの方が使いやすいと思います。

 

 

水を入れ

蒸し料理用プレートに上に

野菜を入れた耐熱容器を置いて

蓋をして

スイッチをポチ!

 

蒸し時間が足りなければ

水を足して

再度ポチればいいので

本当にわかりやすい鍋です。

 

 

今回は

カラフルな人参、大根、白菜!

こぶな農園さんの無農薬野菜たちです。

 

適当にゴマダレを作って

できあがり!

 

使っていない電気蒸し器もありますが…

もう、それは不要だなと思いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大同電鍋で蒸したまご

2021-02-24 19:43:24 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

ゆで卵ではなく

「蒸したまご」

 

白身がぷりっぷりで

おいしいです!

 

大同電鍋なら

卵を入れて

スイッチポン!で

お任せです!

 

蒸す時間なのですが…

 

この大同電鍋は

自動でスイッチが切れてくれるのですが…

その時間は

入れる水の量で決まるのです。

 

カップ1杯入れると

約25分程で切れました。

 

ですので

蒸し卵の蒸し加減を変える時は

最初に入れる水の量で調整することになると思います。

 

徐々に慣れていき

好みの固さと時間を覚える感じでしょうか。

 

とても応用が利く調理器ですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の大同電鍋!懐かしかわいい電気鍋

2021-02-24 13:53:16 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

台湾好きなら

この鍋は気になるもののひとつでは??

そんな電気鍋。

 

「大同電鍋」

 

私もずっと気になってはいましたが、

昔の昭和的な家電。。。。

くらいな感覚でいたので

買うまでは至らず。

 

・・・が、

おススメしている方の記事を

たまたま目にして

さらに調べると

出るわ出るわ…

たくさんの方が

この大同電鍋をおすすめしているのです。

単に”見た目がレトロでかわいい”だけでなく

その便利さを

熱く語っているので

私も思い切って購入!

 

大同電鍋のイメージは緑色だったので

緑色のMサイズを選びました。

 

ただ、

買ってからLサイズにしておけばよかった…

と、後悔していますので、

これから買う方は

Lサイズの方が使いやすいかも。

 

理由は、

おそらく、多くの方は

炊飯器専用ではなく、

調理器具として使われると思うので

それなら、大きい方が

入れるお皿の大きさの面でも

入れる水の量の面でも
(これがタイマーになるので長時間可能になる)

良いと思います。

 

複雑な設定も無い

簡単な仕組みの電気鍋。

ボタンもこれだけ。

外鍋に入れる水の量で切れる時間が決まるという…。

この手軽さがなんとも言えない味わいです。

 

最初、付属品にアース線が入っていて

その取り付け方まで説明書に載っており

少しビビりましたが…

ググってみると

たくさんの方がこれについて書いてくださっていて

使わなくても大丈夫とのこと
(正確には自己責任ということらしい)

 

恐る恐る使ってみましたが…

問題なさそうです。

 

それどころか・・・

蒸気に合せて

蓋がカタコト音を立てて揺れる風景は

ホントに昭和。。癒されます。

 

いろいろな意味でおすすめです!

 

せっかくなので、

この大同電鍋で作った料理(素食)を

記録できるものはしていこうかなと思います。

 

ブログのカテゴリーも作りました。

大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

 

慣れるまでは

お試しな感じで作ると思いますが。

自分のメモでもあり

どなたかの参考になれば幸いです。

 

今回、

なべを購入時にレシピ本も付いてきました。

お肉、お魚料理も多いので、

参考にしつつ

素食料理を作っていければと思います。

 

あくまでも、

日々の生活で作ったものを

記録できるときだけ…

そんなペースで

のんびりやっていきます。

 

 

参考までに「大同電鍋」について

Update台湾さまより

台湾家電ですっかりブームにもなった大同電釜。かわいい昭和なフォルムと多くの料理を簡単にできる手軽さウケて人気家電となり、日本国内でも購入することができるようになりました。

大同電鍋の調理法など紹介していますので

ご興味ある方は是非。

Update台湾

台湾の大同電釜で作る簡単おかずレシピ

 

 

 

参考までにこちらで買いました。


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元宵節・上元節・・・大黄米湯圓

2021-02-23 21:36:13 | 季節の話(二十四節気他)

2月26日(金)は

「元宵節」

 

春節から15日目なので

旧暦の1月15日。

つまり

旧暦新年の最初の満月の日!

 

既に冷凍の元宵(湯圓)を購入済み!

粟(あわ)の湯圓です。

今年も茹でるだけです・・。

来年は自作できるか・・・

*元宵と湯圓は似ているけど
違うそうです

 

 

この日、

小豆粥を食べる風習もあるようで

その年の疫が避けられる

と言われているようです。

 

 

ーーーー

 

また、この日は

三元節(上元節・中元節・下元節)の

上元節とも呼ばれています。

 

参考までに「百度百科」さまより

三元是中国传统节日,上元节﹑中元节﹑下元节的合称。三元节为农历正月十五、七月十五与十月十五,故“元”是农历十五的意思。

三元节,是传统节日上元节﹑中元节﹑下元节的合称。
道教认为产生天地万物的三个基本元素是天、地、水,即“三元”,三者称“官”,即时空流动过程中的节段。
天官紫微大帝赐福,诞于正月十五,称上元节,也就是“元宵节”。
地官清虚大帝赦罪,诞于七月十五,称中元节,又称"鬼节"或"盂兰盆会"。
水官洞阴大帝解厄,诞于十月十五,称下元节,就是水官解厄旸谷帝君解厄之辰,俗谓是日。

 

以前行った青城山での中元節の様子

爆竹が凄かったです。

 

写真は有りませんが

儀式もしていました。

 

その様子から

伝統的な日なのだろうと思いました。

 

 

 

今までのブログも参考までに

元宵節・・・元宵団子

元宵節

元宵節の湯いろいろ

「元宵節」の湯圓

 

 

今年用に買った冷凍の元宵(湯圓)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする