goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

か~ごめ、籠目♪

2016-03-23 15:53:00 | ポジャギ2016
幾何学模様を作る時には、いかにズボラな私メでも、
多少はパーツを切っておきます。
しかし、途中で気が変わる、ないし、嫌ンなっちゃうこともしばしばなので
必要最低限の枚数しか切りません。だって、布はなるべく広い面積で
とっておきたいでしょう?
(こういうケチなことを言うと、皆さん笑われますが)

進行中の籠目模様も、とりあえずここでパーツがなくなりました。
幸い、まだヤル気は失せていないので、
また幅2㎝の細長いのを、ちびちび切り分けることとしましょう。



なんか、歌舞伎の幕みたいな色合いですが、
白っぽいほうは縦目と横目でビミョ~に色が違うので
ちょっとばかりニュアンスがあります。
ボーダー兼裏地は何色にしようかな(^^♪



フリクション実験

2016-03-18 17:52:00 | ポジャギ2016
実は私、幾何学的な模様も大好きで
方眼紙には密かにさまざまなる図形を描いているんですが、
描くと縫うとじゃ大違い! なので、なかなか踏み切れないんですね。
この籠目模様も、大昔から作ってみようとは思いつつ手をつけかねていて
それほど難しい嵌めこみではないので理屈はわかるものの、
「より簡単な」方法を考えているうちに面倒になっちゃって
ついつい……



縦横模様が3×3ないし5×5で格好がつくんですが
まだ2×2。どこまで続けられることやら(^_^;)

さて幾何学模様を作るには、なるべくチャコペンの先を細くすることが大事。
最近ではチャコの代わりに、アイロンの熱で消えるフリクションボールが人気ですが
濃い色の布地に黒や赤のフリクションでは見えにくい
……というわけで、薄い色もある「フリクション色鉛筆」ならどうなるのか
ちょっと実験してみました。



で、結論から申しますと、
濃い色の布地に黄色や水色といった薄い色で線を描いた場合は、
アイロンをかけても白い跡がくっきり残ります。
薄い色の布地の場合も同様に跡が残りますが、白なので目立たないだけ。
フリクションは熱を与えることで色素が抜けるものなのですが
色は抜けても跡は残るので、濃い地色には不向きのようですね。
考えてみれば、当たり前のこと(^_^;)
そのよ~なわけで、この籠目模様も
黒っぽい布はカリスマのシャープペン、
白っぽい布はフリクションボールの0.5㎜で作ることとします。

もちろん、フリクションはあくまでも筆記具ですから
布の上に描くのは本来の用途とは外れた話です。
したがって、これは断じてクレームではありませんよ。念のため(~o~)


忘却

2016-03-09 19:44:00 | ポジャギ2016
どうやら昨年の6月頃に作っていたらしい、ケッキのポジャギ。
作りちらかしちゃあ、放ったらかすのはいつものことで
べつに珍しくもなんともありませんけど
いつ作っていたかも忘れちゃうくらい「忘却」したのは初めて。
申し訳ないので、もう少し大きくしてやろうと思っていますが
(出てきた時は60×70くらい)
どうせまた放置するだろうから、とりあえず記録として。



昨年6月のブログでは、「裏地についてはノーアイディア」
などと言っていますが、どうせ透けてるんだから
大振りのレース模様なんかもいいかもしれない。



いや、かえってマットな薄色のノバンのほうが、色が立っていいかな。
こんなこと考えてるうちに、また忘れちゃうんですけどね(^_^;)



啓蟄と読書

2016-03-06 15:06:00 | ポジャギ2016
ここ数日暖かい日が続いていると思ったら、
もう啓蟄も過ぎていたのですね。春じゃありませんか!

ほんわかとした風に誘われてか
今年はいつになく白モシな気分が訪れているのですが、
私にしては珍しく、ここには色を載せない予定。
どこまで大きくできるかな。



過日、なんとなく立ち寄った古書店で
柳美里氏の『8月の果て』をみつけました。
2002年から04年にかけて朝日新聞夕刊に連載されていたものの
日韓をめぐるさまざまなタブーに、あまりにも真正面から向かったためか
遂に最後まで掲載されることなく、単行本化によってようやく完結した大作。
実はこの作品が上梓されるちょっと前に、柳さんにお目にかかる機会があり
その時の印象が(いろんな意味で)あまりにも強烈だったものですから
敢えて小説として読もうという気になれなかったのかもしれません。

というわけで、久しぶりに分厚い単行本を広げていたら、
「そういえば最近、ぜんぜん本読んでなかったよね」と家族に言われました。
そうかあ……ハタから見ても読書してなかったか。
嫌でも新刊本を読まねばならない仕事から解放されて以来
すっかり怠け癖がついてしまったようです。
反省……(^_^;)



逃げる月

2016-02-29 12:01:00 | ポジャギ2016
2月は逃げて、3月は去るんだとか。
毎年同じこと言ってるような気がします。
で、毎年「みかん(未完)の山」が増殖しているのも同じです(~o~)
そろそろ「みかんども」の育成に努めないと。
今回、カフェパパさんでにグループ展に参加させていただき、
ポジャギ以外の分野の方のお話を伺って、その思いを強くしました。



昨日は参加者全員、初めての顔合わせ。
「え~っ!」と驚くご縁もあり、嬉しいお誘いもあり
何はともあれ、新しいものを作っていかなければ話になりませんね(~_~;)



TEXTILE展は、延長展示もされています。
3月1,2,5,8,10日 13:00~17:00
9,11日 11:00~17:00
アートスペースカフェパパ
お時間のある方、お近くの方はぜひいらしてくださいね。

そうそう! カフェパパさんでハングルのメッセージを残してくださった方
お名前がわかりませんでしたので、この場を借りて御礼を申し上げます。
お手数ですが、コメントかメールをいただけると嬉しいです(*^_^*)