ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イメトレ

2017-04-30 17:15:00 | ポジャギ2017
GWだからというわけでもないけれど、秘蔵の生成りモシを引っ張り出してきました。
もうちょっと白いかと思っていたけれど、けっこういい感じの生成り。
真っ白だと、見ようによっては包帯みたいだからね(^_^;)

ご存じのとおり、モシには超ピンからキリまで限りなく幅があるけれど
これはピンの中から下といったところ。
それでも、いい加減なアンティーク屋でエラソ~に「韓山モシだよ」
なんて言われるものより、ずっといいです。
古布も結構だけど、わざわざ端っこのよれた小汚いのを有難がる必要はない。
お安いわけじゃないんですから(-_-メ)



この生成りに優しい色の布を使って、生成りではないような色合いに仕上げてみたい
……な~んて、柄にもないことを考えています。
どんな色目でもいいのだけれど、たまたま樺色っぽい糸のストックがあったもので
とりあえずはこれらで行ってみよう。
その前にしっかりイメージトレーニングしておかないと。
実はこれが一番大事。ようやく「イメトレ」の感覚が甦ってきましたよ。
これでスランプからすっかり抜けられるといいのだけれど。

かなり薄手のモシ。糸とのバランスが難しいね。手強そう(~_~;)


まだまだ続く

2017-04-28 21:57:00 | ポジャギ2017
3月初めから作り始めて、4月に入ってからしばらく放置していたもの。
あくまでも放置であって放棄ではありません。
「このあたりでいいかな」と思ってしまうと、その時点でそれ以上は進まないので
しばらく冷却期間を置くのですよ。人間関係と同じです(ふふふ…)



どうです? なんとなく、ちょいと凄みのある雰囲気になってきたではありませんか。
目にした一瞬、良くも悪くもぞくっと来るような感じ。
ここ2年ばかり、こういう感じのは作りたくても作れなかった
理由はいろいろあるのですが、早い話がスランプだったんですね。
春の到来とともに、ようやく回復の兆しが見えてきたところ。
そのよ~なわけで、しばらく作品と呼べるようなものが作れていなかったのですが、
久しぶりにがっつり手応えのあるポジャギになってくれそうです。
他人様はどう思われるか知りませんが、そんなこたぁ、どうでもいい(-_-メ)

……というわけで、まだまだ続くチンジュサの中間報告でした。



鋭角の続き

2017-04-23 15:50:00 | ポジャギ2017
三角がきちんと整列しているのではなく
ピンピン跳ねているようなポジャギにしたいなあと思いつつも
ついつい並べてしまって、ハギレでもう1枚。



もっとハジけないと面白くないなあ。
まあ実際には、規則的なほうが縫うのは難しいんでしょうが
そういった技術的方面は、お裁縫の上手な人に任せて……
作ってるぶんには、そりゃあ、ウニとか金平糖みたいなほうが愉しいし。
次はもうちょっと、尖がったモノ、作ろう!(^^)!



例によってまだ裏がついておりません。
台紙のように白にしようかと思ったけど、けっこう縫い代が目立つんですよね。
いっそのこと、モシとかムミョンみたいな布のほうが合うかもしれない。

モシといえば、そろそろ一重の季節ですね。
どうせ、どこにも出かけないGW。去年は窓サッシの交換を控えて
大断捨離に必死だったけれど、今年は布整理の必要もなさそうなので
秘蔵の白モシでも出してこようかな(ふふふ……(^^♪







鋭角三角形繋ぎ

2017-04-15 10:54:00 | ポジャギ2017
私にしては珍しく、かなりのスピードで完成しました。
鋭角三角形繋ぎ。62×17.5cm(それにしても半端なサイズ…(^_^;)



ボーダーが一色だと、なんとなくぼけた印象になるので
いささかのリスクを覚悟しながらも2色にしてみました。
まあ、面白くなったんじゃないかと思います。



問題は裏地でしたが、頂戴したものの使い道に困っていた(?)
オレンジ色の薄手のタンを合わせてみたら、これがなかなかいい発色!
全体にうす~く白熱灯を当てたような感じになって、表地の濃い色が浮き上がるでしょ?
逆に表地の薄い色の部分は、背後からぽっと光が当たってるように見えなくもない。
四角繋ぎの裏地にも、一枚くらいはこの布を使ってみようと思っています。

これ、既にFacebookとInstagramではアップしているのですが、けっこう評判いいんです。
手間と時間と材料費が出来栄えとは必ずしも一致しないという、証拠のような一枚。
嬉しいような、悲しいような(^_^;)


正方形の次

2017-04-12 11:26:00 | ポジャギ2017
四角熱も少し落ち着いてきた頃に(やめちゃったわけではありませんよ!)
小さなWSをやって、またしても少しお余りが出たので
今度は長方形に。長方形だけを繋げるのも楽しいけれど
久しぶりにAccute!な感じにしたくなって、鋭角三角形に。
これね、簡単そうに見えますけど、けっこう難しいんですよ。
現在42×9㎝。例によって、どんな裏をつけるか検討中(^_^;)



最初はこんなハギレでしたが


なるべく無駄が出ないよう対角線で繋げます。
この時点で決まってるのは角度だけ。まあ、小さいからそれほど伸びはしないけど
カタチを決めるのは、後からのほうが楽です。


小さな(あくまでも!)三角を繋げる場合、
私はあまり最初から三角に切ることはしません。
だって面倒くさいんだもの。
そうすると布が無駄になるでしょうという人もいますが
あとから切ったほうが、さらなるコマギレを有効活用できるんです。
松の実飾りとかね。こういうことするから、ゴミが増えるんですが(~o~)