goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TEXTILE展

2016-02-23 20:59:00 | ポジャギ2016
なにしろ昨年はすっかり作品づくりをサボってしまっていたので
エンジンを再稼働させてそれなりの速度に達するまで、
えらく時間がかかってしまいました(^_^;)
で、これならなんとか作品と呼んでも大丈夫であろうかと……
約60×110㎝のタペストリー。素材はチンジュサとオニャンギョンです。



黒のボリュームをどう生かすかが、このチョガッポのテーマでしたが
直線と、ちょっぴりの曲線とで、
期せずして大好きなジョルジュ・ブラックの雰囲気が出た…かな?
それと、この写真、Instagramのレイアウト・ソフトを使ってるんですけどね。
けっこう面白い配置ができるのですよ。文明の利器~(^^♪
それで、全体像とズームを並べてみました。

これをどちらで披露しているかというと……
実は、明日からArt Space CafePapaさんで開催される
「TEXATILE展 タペストリー」に参加させていただいてるのです。



テキスタイルを織物、糸、布、繊維など素材ととらえ
これらをベースとして制作している作家さん達が
タペストリーをテーマとして参加していらっしゃいます。
そもそもは、メドゥプをはじめとする手仕事の名手・ま乃庵さんを介して
声をかけていただいたもの。
今日、初めておじゃまして搬入してきました。
染め、織り、結びなど、技法も多彩!
展示の全体像も撮りましたが、その様子はまた後日。
(まだ全員の方に承諾をいただいていませんので)

TEXTILE展 タペストリー
2月24日(水)~28日(日)10:00~17:00(最終日16:00迄)
アートスペース カフェパパ
千葉県習志野市大久保2-10-29 コスタボダハウス2F
℡ 047-477-7568
URL http://cafepapa.info

★3月も延長展示されます。日時はHPか℡でご確認ください。







ポートフォリオ

2016-02-22 09:12:00 | ポジャギ2016
写真が苦手、整理整頓が苦手、作っちゃったらもう興味ない!
……というわけで、これまで私にはポートフォリオなるものがありませんでした。
ブログをやってる以上、記録は一応とっているし
たぶん、数だけはわりと多いと思うのですが、全部が表に出せるわけじゃなし
ま、言ってみればそれだけのことなので(@_@)

それでも、個展のときにつくってもらったDMやらカード、図録用写真
それに、既に手元にないものたちの記念という意味もこめて
ささやかなポートフォリオを作ってみました。



時系列ではないんですが、こんな懐かしい写真も入れてます。2004年!



作品のほかに、展示風景もいくつか入れてみました。





仕事柄、キャプションはずいぶん書いてきたけれど
昔の広告・PR業界では、ライターとデザイナーの仕事ははっきり分かれていて
ライターがレイアウトに口を出すことは厳禁でした。
「絵」を選んで大体のイメージを決めるのがクリエイティブ・ディレクター
それに従ってレイアウトやロゴを組むのがデザイナー
最後にスペースを埋めるのがコピーライター
だから自分でレイアウトやら写真サイズやらを決めたことがないし
文字数と位置は先割で決まってるものと思いこんでるフシがあります。
しかも、目だけは無駄に肥えてるものだから、どうも気に入らない。
それと、ウチの安プリンタでは色がまるっきりダメ!
でも、ちゃんとした出力に出すほどのものでもなし(-_-メ)

そのよ~なわけで、まるっきりのド素人アルバムではありますが
なんとかカタチになりました。
今後はちゃんとタブレットで写真をお見せできるよう、
鋭意努力したいと思います(……な~んちゃって(~o~);

まだ縞々

2016-02-18 12:35:00 | ポジャギ2016
追記: 世宗学堂の進級試験は、おかげさまで無事パスしました。
いよいよ中級ゾーンに足を踏み入れます。ついていけるか⁉

う~む……やはり上手くいかなかったか。
でもまあ、一応つくってはみたので気が済みました。
刺繍も放りっぱなしだし、またちょっと「休憩」しよう(^_^;)



セットン用の縞模様の生地があるのに
何もわざわざハギレを繋いで、
それでなくてもヘタクソな縫い目を目だたせる必要もないだろうに。
でも、やっぱり作ってみたくなっちゃうんですよね。



これね、前回の縞模様とは比較にならないくらい面倒くさいんです。
もうやらないっ(-_-メ)
でも、ちょっと可愛いし、針箱の中が明るくなるから
しばらく置いといてあげよう(~o~)



縞々

2016-02-15 21:00:00 | ポジャギ2016
そういえば、ずいぶん長いあいだ6枚接ぎの針山を作っていませんでした。
真ん中の2つが久しぶり。やはりカンが戻りません(T_T)



針山のピースを作るとき、いちばん難しいのは、
実は縞模様だったりします。決まりにくいんですよね、形が(^_^;)
サイズの小さいのを除いて、
あとはだいたい4ミリ幅くらいの縞模様なんですが
思いのほかきれいな色に上らないなあ。
今度は、もうちょっとハデ目の色合いにして作ってみたいと思います。



カンは戻るか?

2016-02-11 17:14:00 | ポジャギ2016
思い起こせば、前世紀末の1996年頃
私メはせっせとこのよ~なモノを作っておりました。



ウィリアム・モリスの巨大タペストリー“Wood pecker”をモチーフに
ベス・ラッセルというニードルポイントの大家が作成した図案を
さらにぎゅぎゅっと縮小し、糸もすべてDMCで選び直して
24×35cmくらいのクロスステッチにしたもの。
当時の入れ込みようは大変なもので、
この元ネタを見るためだけにロンドンまで行ったほど。
若かったのねえ……(遠い目(*_*)
さすがに処分するにはしのびなく、きちんと額装してやりました。
写真の色や模様が妙な具合に写っているのは、ガラスが反射するからです。
ホントはもう少し全体的に明るい色。右下もこんなに暗くありません。

さすがに、このよ~なことはもう逆立ちしても不可能なので
ずっと難易度の低い図案を選んだつもりですが、
それでもけっこう大変(@_@)
しかも、最初に黒で輪郭線を描けだって!?



そんなことしたら、中身の目がつぶれるじゃないかっ!
という危惧はやはり大当たりで、やりにくいったら、ありゃしない。
次は本の指示なんか無視してやるっ!(-_-メ)



とりあえずは、ヘビちゃんの色味を確認。
本の通りにやると、なんだか可愛いすぎるような気が。
やっぱり次は、勝手に自分で色を決めよう……(~o~)