ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

テストが迫る

2016-01-30 12:03:00 | 韓国語学習
世宗学堂の進級試験が来週に迫っております。
授業を受けてる時はそれほど難しいレベルじゃないよな~と思っているのですが
1年分を復習してみると、忘れてることのほうが多いっ(-_-メ)
単語なんか特にね……どうにも情けない話であります。
テスト範囲の中に作文というのがあって、
あらかじめ先生に提出して添削してもらってある5種類の作文の中から
当日どれかが出題されるのですが、これを5種類暗記するのが大変!
できるだけ簡単かつ覚えやすい作文にしておいたつもりなんですけどね。

그런데!(「しかし」にも「ところで」にもなる便利な接続詞)
少しでも気分をアゲアゲしつつ頑張るべく
スマホのケースをゴールドにしてみました。
なぜかといえば、学習中もっともよく手に取って使うのが
スマホにダウンロードさせてある辞書や文法解説だからなのです。
もちろん、小学館の『朝鮮語辞典』やら、お持ち運び用のコンサイスも
電子辞書ももっていはいるのですが、
結局のところ現在最もよく使用するのは、NAVER사전
日韓/韓日/韓韓はもちろん、英語にも対応しているので、
日本語より英語のほうがニュアンス似てるよな~なんて時にも便利です。
翻訳機能はあまりお勧めできませんが、自分が書いた作文を確認するぶんにはOK
iPadにも入れてあるけれど、iPhone6sPlusなら、私の目でもまだ大丈夫です(^^♪



今年は手帳もゴールドだし、金運をアップするべく財布もゴールドにしようかな。
金運より先に内需のほうが拡大しているような気もしますが(~o~)

韓服本

2016-01-26 21:59:00 | 美しい本
韓服については、ただ感服しつつ眺めるだけ~の私ですが
こんな本が出ると、やはり買ってしまいます(~_~;)



まずは、さまざまな切り口から韓国の精神文化を紹介している
季刊ムック本の「AIM」(詳細はこちら→
韓服がテーマの今号では、針線匠やデザイナー達へのインタビューを通じて、
韓服の伝統、現在、さらにその可能性を探っています。
写真については見たことあるものが多いのですが
色彩がとてもきれいなので、眺めているだけで幸せな気分になります(*^_^*)

もう一冊は、ミニ韓服の作り方本『솔솔우리옷』
セットンチョゴリをはじめ、タンウィ、トゥルマギからチョバウィ、ポソンにいたるまで
所収作品数は約15種、
私の知る限り、ミニ韓服の本は他に見たことがないので
なかなか貴重なのではないかと思われます。
作品の仕上がりがちょっとね……という部分がないでもありませんが
図解や説明はなかなか親切な……ような気がします。
実際つくってみないとわからないけどね。

かく言う私メも、かつてミニ韓服づくりではさんざん手こずり
しかもよせばいいのに、タンなんてぇモノで作ってしまったものですから
ま~難しい(@_@) もう数年来近寄っていません(^_^;)



失礼を承知で、私メのヨタヨタ韓服と一緒に写させていただいたのは
あの「敬アート」さんで頒けていただいたもの。
なんかこう、凛とした佇まいを感じさせるミニチョゴリですよね。
この、ぴしっと決まった美しいラインを遠い目標に据えて
また頑張ってみようかな。本と首っ引きで(~o~)

久々の針山

2016-01-22 21:15:00 | ポジャギ2016
基本はおなじみの15枚接ぎの針山。
ちょっと面白いカタチに仕上げてみました。
後方にあるのも、やはり15枚接ぎのバリエーション



まだ引き締めることもできるのだけれど、
15枚接ぎは思いのほかぺたんとしてしまう傾向があるので、
これくらいのコロコロ感が可愛いかも(*^_^*)





ぷち爆買い(~o~)

2016-01-15 14:55:00 | ポジャギ2016
先日来、懸案だったポジャギの断片。
これはまだ繋ぐ前の写真。



どうなることかと案じていたけれど
さんざっぱら悩んだ割には、繋ぎ始めたらわりとあっさり。
縦1mくらいのタペストリーになりそうです。
でもまだ本体しかできてないので、
ボーダーによってずいぶん印象が変わってくるはず。
先が見えているような、見えていないような(^_^;)

でもまあ、なんとなく一心地ついたような気になり
とっとと怠けて「ぷち爆買い」に走る私(←おいっ!)
まずポチったのは、おなじみカリスマシャープペンシルの芯。
さまざまな色があるのですが
(私のことですから、もちろん全色もっておりますわ(^。^)
薄色地/濃色地の双方に便利な「シルバー」が現在品切れ続出中。
で、ネットで探し回ってみつけた某店の在庫をゲット~❤
さらに、過日お邪魔した作品展で教えていただいた絹ミシン糸(100番)
こちらも各色ゲット~(^^♪
でも、もっといろんな色があったはずなのに
……と思ったのは、絹ではなくポリの話でした。
言われてみれば大昔、ポリの100番でケッキを縫ったことがあったの
すっかり忘れていたわ。今度は絹よ。楽しみ~❤