幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

観葉植物で癒し

2022年06月17日 | アラフィフ主婦のひとりごと

観葉植物を室内に置いている方って多いと思います。

癒されますし、空気がきれいになりそうだし、どんなインテリアにも馴染んで

部屋を素敵に見せてくれます。

室内に置く植物の水やりですが、土が乾いてきたらたっぷりの水をあげ、

受け皿には水を残さないようにしてください。水をたっぷりあげると酸素も取り込めるので

植物が生き生きしてきます。

そして、できれば受け皿にピタッと鉢を置くのではなく、少し浮かせて置くようにするといいです。

方法としては、

・鉢の底が上げ底のようになっている鉢を選ぶ、

・網目になっている台の上に置く(100均などでワイヤーのカゴがあればそれを逆さまにして置けばgood!)

・割り箸を井桁に置いてその上に鉢を置く、

など、いずれにしても底部分を空気にさらせるように置いてくださいね。

 

上記は多くの植物での話しですが、違う水やりの仕方をする植物もあります。

花に水がかからないように受け皿から水を吸わせるようにする植物たち、

シクラメンやカーネーションなどです。

 

多くの植物はたっぷり水をあげて大丈夫なので、これからの季節は乾いたと思ったらあげてくださいね。

種類によっては霧吹きで葉っぱに水をかけてあげるといいものもあります。

今は梅雨なので、湿度が上がりやすいかもしれません。梅雨が明けてからの方がいいかもですね。

 

ベランダの植物も直置きしないで同じように置いてくださいね。

ベランダの場合は、特に日に当たって熱くなるので高くして置いてください。

 

植物は、新芽が出たりすると嬉しくなりますし見ているだけで癒されるので、

ぜひ育ててみてくださいね

でも面倒だし…という人は、手がかからないタイプの植物や小さめのものを選んで置いてみてくださいね。

エアプランツならほったらかしてその辺に置いておくだけで大丈夫(たまに水につけるだけ!)

 

サボテンも水があまり要りませんが、結構枯らす人が多いのでなかなか簡単ではないのかもしれません

私もよく枯らします

 

観葉植物、心が穏やかになりますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず仮置き

2022年06月16日 | アラフィフ主婦のひとりごと

部屋がなんだかごちゃごちゃする…

私もそうですが、スッキリさせているつもりなのに、垢抜けないことってありませんか?

 

パッとテーブルの上に無意識に置いたりするものってどうしても生活感があるものが多いんですよね

私の場合は、届いたDMとか、手の届くところに置いてあるメモ帳とボールペン、

つい置きっぱなしにしてしまう通販カタログの本、ハンドクリームや日焼け止め…など。

 

あと、自分でもう~ん…と思うのが洗面所です。日々使う化粧品や使い分けている数本のヘアブラシ、

数種類のへアオイルなど。(なんで1本使い終わるまで開けるのを待てないのか…)

これらはいつも使うものだからつい出しっ放しに。そしてすぐ手の届く棚は化粧品類ですでにいっぱい

なのでしまうところがないんです。

見た目がかわいいものなどデザインの良いものならいいのですが、歯磨き粉やコンタクトレンズの洗浄液など

生活感があって

詰め替えられるものは詰め替えているんですけれどね

 

部屋に入って目に付くものの色が多いとすっきり見えませんので、

そんな時はひとまずざっくりでもいいからカゴや収納ボックスなどを置いて

その中に放り込んでしまいましょう!

その入れ物も部屋のイメージに合う色や素材の物にすればなおgoodです

リビングやダイニングの椅子やソファーに座って、また出入口に立った時、

雑多なものが目に入らなければ、ひとまず片付いている印象になりますのでOKかと

本等は背表紙が見えるとカッコよくないので、無印良品などで購入できる乳白色のボックスなど

利用してなるべく見えないようにしましょう。英語の本だったりするとカッコつくんですけれどね。

逆にデザインの素敵なものや観葉植物などはバランスよく飾って視線を逃がしましょう。

観葉植物は大きなサイズのものひとつと、高いところに飾って葉っぱが垂れるタイプのもの、

小ぶりな鉢物などがバランスよくいくつかあるとステキな感じになりますよ

 

先ほどの洗面所も同じくです。

洗面所は濡れてもいいような素材のカゴやケースに。

ブラシはトレーにのせたりと。

ひとつだけ観葉植物を置いてみる。

そして極力使用頻度の低いものは出しておかない。これにつきますね。

 

物があっても散らかったように見えない工夫ができれば、とってもラクだし

多少油断してもOKですよね。

一旦置く場所を用意しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き抜けのある家

2022年06月15日 | 家づくり

吹き抜けは空間に広がりが感じられ、とても雰囲気のいい家になりますよね

 

もともと家族が仲良しの場合は、吹き抜けにすると家族との距離が近くて

一体感が感じられ、より仲良くなれそうです。

1階と2階での会話もできるし、どこにいてもコミュニケーションがとれますね。

仲が悪いわけじゃないけど行動はそれぞれ、という家族の場合は、

家の中にいるんだなという気配がわかるので安心感があります。

 

ただ吹き抜けは、結構音が響きます。話し声もよく聞こえてしまいます。

特にリビングが吹き抜けになっていて2階に全て聞こえてしまう場合は、

内緒話しができません

赤ちゃんが寝ている時には大きな声や音で起こしてしまうこともありそうです。

また、受験勉強の時期の子供がいたりすると、テレビや音楽の音、話し声の音量も

気にしなければならなくなりますね。

お客様が来ていたりしても、声のボリュームを下げて、とも言えませんからね。

(そんな場合は、和室などの仕切れる部屋があればそちらにお通しすれば良いでしょう)

 

その他、冷暖房のことや高いところの掃除のことも考えなければならないです。

冷暖房ですが、吹き抜けの一番高いところにシーリングファンを取り付ければ

空気を対流させることができますし、室内を一部屋ごとに仕切らないので

そんなに寒い場所ができにくく、温度差での心臓への負担を減らせます。

掃除に関しては、高いところ用の柄の長いモップを使ったり、

間取りの計画段階で、窓に近い部分に足場となるような

例えればキャットウォークのような、渡り廊下的なものを作れると掃除しやすくなります。

それも、ただ足場としてだけなのか、それとも中2階の何かに利用できる空間として作るのか

考えただけでも楽しくて想像が広がりますね

外側はベランダを窓の前まで作れれば掃除するのに便利になりますね。

 

吹き抜けは開放的で風も通りやすく明るい空間でちょっとおしゃれになります。

家族間がオープンなご家庭向きなのかなと思いますが、もちろんデメリットもあることなので

新しい家に吹き抜けを採り入れたいという場合は、よく検討してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望を叶えられるよう…

2022年06月14日 | 家づくり

当社のホームページの新築施工事例を見ていただけると、

統一感がないように思われるかもしれません。

それは、1件1件、お施主様の意見、希望を採り入れているからです。

建てる家自体は様々なのですが、統一している点は、1件1件そのご家庭ごとに合わせて

建てたい家を造るというところです。

なので、施工事例を見ていただくとバラエティに富んでいますが、

お施主様はそれぞれに希望の家を建てています

住む人が家に合わせるのではなく、家を住む人に合わせて建てるから、

見ためは違ってきてしまうんです。

住む人が住みやすい家、が一番優先することだと思います。

 

臨機応変に対応できますので、なんでも思うことを言ってきてくださいね!

例えば、夢を語ってもらえればそれを形にします!

 

丁寧に気持ちを込めて建てています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車スペースの配置はどうする?

2022年06月13日 | 家づくり

家づくりを考えた時の、家ではない部分について。

言い方!…わかりづらいですね

家の周り、について。

 

多くの家で必要なのが駐車スペースです。

台数が決まっている時は考えやすいですが、将来的に増える可能性(減る可能性もあり)

を考慮しておきたいですね。

1台ならそんなに深く考えなくても置き場所は難しくなさそう。

2台の時は、縦列に置くようにすると後ろの車の出し入れがかなり面倒ですので

極力横並びに置けるようにしたいですね。

旗竿地でどうにもできない場合は仕方ないですが

 

縦列の場合は道路の状況によっても違ってくると思います。

出し入れの時、1台目を道端に停めておける幅があるかどうか、交通量が多いか少ないか、

一人で出し入れしなければならないかどうか…

奥の車は時々しか出番がないというなら、深く考えなくてもいいかもしれないですが、

頻繁にということだと毎度毎度の出し入れが結構ストレスになりそうです

 

子供が大きくなってもう1台増える…という可能性もあるかもしれないですね。

ひとまず駐車スペースの予定をしていない場合は、近くに借りれる駐車場が

あるかどうかだけでも把握しておきたいですね。

(1台くらい増えても全く問題なし!な広い土地なら心配いりませんが)

 

それから買い出しの荷物の搬入も考えておけるとgoodです

勝手口や玄関に短い距離で行けるとラクですし、雨の日にはカーポートから近くに庇や軒などが出ていて

濡れないように家に入れると助かりますよね~。

時にはお米や買いだめの飲料など重いものを運ぶ時もあるでしょうから。

 

駐車スペースの幅が狭く、ドアの開け閉めがストレスになるのも避けたいところ。

赤ちゃんが乗る車ならチャイルドシートがあるから特にそうですよね。

開けた時にぶつけたくないですものね。

ドアを開けられるくらいになった子供がいる場合もコワいです

また、初心者や高齢者が運転する場合、車の角が丸くならないように周囲に余裕を持たせましょうね~

心配な場合は、ぶつけるとへこんだり傷がついたりするようなブロックなどではなく、

植栽にしておけば、木のこすれる軽い傷くらいですみそうです(へこみはしないね

 

狭い場合には、自転車置き場所も注意です。

車の脇を通って奥に駐輪スペースというのはぶつけそうでコワいです

自転車ってサッと出して乗れた方が手軽で便利だから、車とは離した方がいいのかもしれません。

 

ビルトインガレージは、土地にあまりスペースが取れないなど、場合によっては検討が必要かもしれません。

それとは別に、車好きな人にとってはビルトインガレージは憧れるものでしょう!

いずれ車がいらなくなった時には、先ほどのような雨に濡れないとか、

空いた時には別の使い方ができるとか、、何かと便利そうですね!

倉庫代わりにしたり、家の中ではしたくない趣味のスペースだったり(陶芸とか?DIYとか?)

用途が多岐にわたりますね。

 

▼ガレージハウスのこちらの記事もぜひご覧ください!

 

ガレージハウスとは?そのメリット・デメリット、魅力や注意点などを網羅的に解説 | カフェスタイルで過ごす注文住宅|さいたま市の新築・リフォーム|樹づくり工房やない

 

 

建売を買うわけではないのですから、使いやすいように計画したいですよね。

家ばかりに気を取られやすいですが、家の間取りを考える時に一緒に考えておきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き戸?開き戸?

2022年06月10日 | 家づくり

高齢の方が住む家は、引き戸にした方が便利です。

開き戸の場合は手前に引く時に1歩下がらなければなりません。

横に引ければその場に立って開け閉めができるのでいいですね。

たかが1歩下がるくらい…と思いますが、もしこの先、足が不自由になって

車いすでの生活となった場合には、この下がるということがとても大変になります。

想像してみてもわかりますね。

ドアの取っ手を持ちながら車いすを下げるのって大変です。

扉が車いすにぶつからないようにと考慮して下げるわけだから、少し多めに下がりますよね。

それってとても大変だと思うんです

介助の人がいればいいですが、自分ひとりの場合はとても厄介。

反対側から来て押す時の方がまだやりやすいかもしれませんが、それでも引戸の方が

便利でしょう。

 

ついでにですが、車いすでもしトイレなど引き戸にするなら3枚引き戸にすると、

少し大きめに開けられて使いやすくなります。

半分ではなく3分の2開くことになりますので出入りしやすい!

介助の人も介助しやすくなります。

浴室なども同じくそうですね。

 

開けておいても邪魔にならないのもいい点です。

開き戸の場合、他のドアや収納の扉などがあると開けっ放しにできないので

引き戸の方が便利だなと思います。

窓と扉を全開にして風を通したい時などありますものね。

 

そんな便利な引き戸の短所は、、、?

扉を引く分の壁が取れないところは引き戸にできません。

洗面所とかトイレとか小さく区切ってあるようなところは難しいかも

(そういうところこそ引き戸にしたいのに~という感じ

間取りの工夫が必要になりますね。

 

引いたところにタンスなどの家具を置く場合は壁に付けて置けないので

何か落としたら家具をどかさなければなりません。

いっぱい入っているタンスとか本棚だったらと思うと、うわっ面倒。。

あらかじめ置く予定があるなら、引き戸は反対側(その裏側)に引くようにしましょう。

引ければですけど。

それから、ドアのようにカチャっと閉まらないので少し開いたままの時があると

冬ならスースーするし、気になりますね。

 

将来は誰でも年を取る訳なので、家づくりを考える人は前もって考えておいてもいいかもです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室外機ホースを塞ごう

2022年06月09日 | アラフィフ主婦のひとりごと

先日ベランダでササッと動く何かを一瞬見ました。

怖っ

植木鉢の裏側か下に隠れたのかと思って

植木鉢をちょっと動かしてみましたが見当たらず。素早い。。

多分…そう…あいつ。。

 

家の中では見てないけれど、ベランダをウロウロしてるってことは気を付けなければ。

侵入口の一つとして、エアコンの室外機のホースが怪しいらしい…と聞いてから、

ストッキングの先を切って輪ゴムで留めておいたのですが、短かったのか、輪ゴムが緩かったのか、

いつの間にか外れていました。

なのでもう一度取り付けました。

ちょっとカッコ悪いですけど、ひとまずこれで入ってこないかな。

100均でも売っているみたいなのでついでの時に買ってこようと思います。

外れてから、今回付けるまでに入ってきてなければいいけれど

とは言っても、知らなかったときはそのままでしたけどね

 

ついでにハッカスプレーも窓やドアの近くに撒いておこう。

季節を考えても活動的な時ですから、家の中と周りをチェックしておかなければいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白熱色、蛍光色?

2022年06月08日 | 家づくり

ダウンライトや壁に付けるブラケット照明などは、雰囲気があって素敵なお部屋に見えますよね。

光の影ができることで物の見え方が違ったり奥行が感じられたりします。

色も温かみがあり発色がよく見えるので食卓にも合っています。

でもご年配の人には白熱灯の色はちょっと暗く感じるかもしれません。

年を取ってくると全体的に色が黄色みがかって見えるようになってくるようなので、

その場合には蛍光灯のようにはっきりとした白い光の方が見えやすいかもしれないです。

でも蛍光灯って活動的でくつろげる感じがしないんですよね。

読書など文字を読んだり、裁縫など手元が明るくなければダメな時には必要ですけど、

会社や学校にいるみたいで落ち着けない感じがすると思います。

今まで蛍光灯の光で生活されてきた場合には、白熱灯の色は慣れずに暗く感じるかもしれませんね。

 

それなら両方取り付けておいたらどうでしょう。白い明かりと黄色い明かり。

使う時は片方でも両方でもいいですものね。足りないよりいいのかなと。

作業するような時は明るくして、ただテレビを見るとか音楽を聴くとか寝る前など、

明るさがそんなに必要でない時は白熱色だけで過ごすとか。

食卓では白熱灯の色が美味しそうに見えるので白い明かりではない方がいいと思います。

 

調光できるタイプもいいかもしれませんが、どうかな、、個人的には

つけるか消すかのどちらかになるかなと思ってしまいます

 

私、まだ今の歳ではご高齢の方がどんなふうに見えるのか実際のところよくわかりませんが、

確実に老眼始まってるので明るい方が助かります。

昼間、文字などが見えにくい時には自然と窓辺側に傾けて自然光に頼ってますもの

 

今どきのカッコいいお宅って、昔のひと部屋の真ん中に一つの照明器具という

取り付け方じゃないんですよね。

ダウンライトとかカッコよく並べてますね。

照明って、明るくなって見えればいいってだけじゃなく、家づくりにおいて重要な部分

だったりするんですよね。

 

新築するお宅でご高齢の方が住む家なら、いつもより少し明るめに考えてあげた方が

良いのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さく建てよう!

2022年06月07日 | 家づくり

物の値段が上がっていますが、家に関してもそれは同じで。。

どうしたらいいのかなと考えると、家を小さくできればそれだけで下げられますね。

とても安易な考え方ですが

まず最初に考えられるのは、廊下でしょうか。

部屋を狭くするのは嫌だとしても、廊下などを極力減らせれば小さくできますよね。

通るだけの部分はもったいない!

玄関から廊下を通って各部屋へ行く、という間取りではなく、部屋の隣に部屋、とすれば

廊下が減らせますね。

普段過ごすリビングに隣接していれば冷暖房費も減らせます!

温度差がなくせて(リビングからトイレや洗面所、浴室へつながる間取りなら冬は体への負担が減らせます)、

また、家族間で接する機会が増えるのでコミュニケーションも取りやすくなります!

間取りを工夫すればリビングから水まわりもそんなに気にならないようにできます。

面積が減らせるのでおすすめです

 

ただ、中にはどうしてもいきなりリビングに入るのではなく別(玄関からホール、そして各部屋へ)がいい

という人もおられますので、嫌じゃなければということになりますが。

 

他に減らすなら、やはり収納部分かなと思います。

新しい家には要るものだけを持っていくようにすればいいのではないでしょうか。

必要ないものを持ち込まないことで収納部分が小さくできます。

 

余談ですが、物を減らせないことってよくあることですよね

思い出のもの、頂いたもの、子供の作品…

そのようなものは、写真に収めておけば処分できるのではないでしょうか。

頂いたものでも感謝の気持ちがちゃんとあった訳ですから、その後のことは

気にしなくてもいいのではないかな。

そうでなければたくさんの物が増える一方ですし、ただしまっておくだけになるのなら

処分とあまりかわらないのではないかなとも思います。。

 

それでももっと小さくできないかという場合には、子供部屋でしょうか。

いずれ巣立っていく子供の部屋は最小限でいいかもしれません。

小さい頃はどうせ部屋で勉強しないでしょうし

受験勉強する年になったとしてもこじんまりとした狭い部屋の方が

落ち着いて勉強できるような気がします。

 

夫婦の寝室にしても寝られればいいですよね。

その分LDKは狭くしないようにして、家族が集まれる場にしておきましょう。

全部が全部狭いと窮屈になってしまいますので、メリハリをつけてね

 

他には、狭い部屋での感じ方になりますが、

リビングの隣に和室など、部屋を間仕切りで開け閉めできるような間取りにしておくと、

普段は開けておいて広くできるので、1部屋1部屋が小さくても狭さを感じないかなと。

 

実際に面積を小さくする場所と、小さい部屋でも工夫次第で狭く感じない方法で

小さく建てることを考えてみませんか。

掃除もラクで、移動もラクで、家族も楽しく過ごせて、

結構いいかもしれませんよ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーテラスいいですね!

2022年06月06日 | 家づくり

私が最近良いなと思うのがインナーテラスです

働く主婦が多いので昼間は留守になりがちです。

これからの季節は特に、夕立やゲリラ豪雨が心配なので、洗濯物を外に出さずに室内干しで

出かけることになります。

朝から雨の時はもちろんですが、そんな時我が家は広くないので、

洗濯物はお風呂場かリビングと隣接した和室の引き戸の枠に引掛けてます。

誰もいない家の中だからまぁいいのだけれど、できればあまりそうしたくない

室内干しは湿気も嫌だし、キッチンで食事の支度をしていれば洗濯物ににおいもつきそうですしね。

 

だいぶ軒が出ているとか、雨がかからない物干し場があるなら外に干したいと思うのですが、

風がある時はどうしても吹き込みます。一応上階のベランダがあるのでそんなには心配いらないですが。。

 

そんな時、インナーテラスがあれば重宝しそうだなと思う訳です。

心配せずに洗濯物を干して出かけられ安心できます。

空が怪しい時に洗濯物を干して出かけるのはもちろん、家にいる時ならお茶を飲んだりもできるし、

観葉植物の場所としてもふさわしいですね。観葉植物は室内だとホコリがかかりますし

室内の湿度が上がるので、できれば半屋外みたいなところがあるとうれしいですね。

リビングの延長としても使えたりと重宝します

 

そういえば、呼び名があやふやなのですが、窓をつけてもつけなくても

インナーテラスであっているでしょうか

インナーバルコニーだったらバルコニーが奥まっているというイメージなのですが

雨が吹き込むのがイヤだから窓があれば便利かなと思います

 

当たり前の考えではなく、生活スタイルに合わせた家づくりをした方が

ストレスなく暮らせるのではないかなと思います。

何よりおしゃれです

部屋との仕切りをガラス引き戸にすれば室内は暗くならないし、レースのカーテンを閉めなくても過ごせます。

 

室内でも屋外でもないようなあいまいな空間、

なんだかんだいいことがいっぱいありそうなのでこれからの家づくりを検討の方、

インナーテラス、注目ですよ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする