幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

本来の意味は?

2016年10月31日 | アラフィフ主婦のひとりごと

10月も今日で終わり。
今日はハロウィンですね。
いつからこんなににぎやかになったのでしょう

でも仮装大会みたいで本来とは違ってきてるような気がしますが、
定着してきている感じなのでこれはこれでいいのでしょうかね

子供たちが「トリック オア トリート!」と言っておかしをもらっているのは
あまり見かけません
(見かけないだけで幼稚園などではやっているのでしょうか…)

お祭り騒ぎが大好きなんですね、特に若い人たち!

でも、クリスマスはなんとなく多くの人が受け入れているので、
ハロウィンだってイースターだって構わないのかも

私もそうですが、最低限まずはどういうお祭りなのかを知って、
(それは日本の行事ももちろんですが)
その上でとり入れるようにしたいですね

子供の頃、かぼちゃをくり抜いて作るジャックオーランタンは、
よくわからないのに作って、庭に吊るしていたことがあります。

行事ごとは、できればやるようにしている我が家ですが、
ハロウィンは特に何もしません。

かぼちゃの煮物でもしましょうかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物が急に揺れ出した!

2016年10月29日 | アラフィフ主婦のひとりごと

昨日の夜テレビを見ていたら、視界に入る位置にある
観葉植物が急にユラユラ動き出しました。


↑この大きな葉っぱが。

え?!
と思って、すぐに水槽を見ました。
地震の時はいつも金魚の水槽の水面を見ます。
地震かな、って思って。

でも揺れていなく…

窓も閉めているし、エアコンも季節じゃないからかけていないし…

何…?
と思っていた矢先、もう一度揺れ出しました

また、水槽を見たり、じっとして揺れてないか確認しましたが。。。

揺れてない

何だか怖くなってきて、その観葉植物をくれた
お花屋さんの友人に連絡しました。

多分、植物だって生き物だから、水を吸い上げたりとか
不安定な形に伸びてきてバランス悪くなってるとか、
新しい芽が出る時だったり、
又は、裏側に虫がついてるんじゃないのかとか、
そんなちょっとしたことじゃないかな、と。

目には見えないくらいの緩やかな成長だけど、生きてる訳だし
確かにそうなのかもしれません。

この間の月下美人は一晩で咲いてしおれて…
それくらいわかりやすいのもあるしね。

霊的なものじゃないと思えればそれでひと安心

大したことなかったけど、ひとりで部屋にいたから、
とても怖い体験でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え症を解消するために

2016年10月28日 | ふれあい日記

冷え症の女性は多いと思います。

冷え症かどうか…

まず朝起きたら体温を測ってみてください。

35度台だったら冷え症と言えます。

起き抜けの体温は体全体が均一なのが普通です。
もしわきの下や、腹部、足の先など、一部分だけが
冷えている場合は冷え症でしょう。

体温が1度下がると、代謝は約12~20%、免疫力は約30%
落ちるといわれています。

つまり!
冷え症を放っておくと風邪やインフルエンザにかかりやすくなるんです

どうにかしたいですね

夜遅くまで明るい蛍光灯の下にいたり、PCモニターや携帯電話の
明るい画面などを見ていると副交感神経が優位にならないそうで
それがよくないんですね

副交感神経を優位にするためには、40度以下のぬるいお風呂に
30分ほど浸かって、そしてお風呂からあがったら30分以内に
寝るように習慣づけましょう。
そうすることで末端の冷えが解消されていくそうです

私も試してみようと思います

もちろん、他の要因もあると思いますが、お風呂は好きだし
あたたかく眠りにつきたいので、やってみようと思います

また、寝る2時間前くらいから部屋の電気を暗めにして
副交感神経が優位になりやすい環境にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみをつけた!

2016年10月27日 | ふれあい日記

会社の外の掃き掃除をしていましたが、風が強くて全然意味がなーい!
って思いながら、ふと横を見ると、植えてあるアロエ?サボテン?(調べてみたけど
多分キダチアロエ!)
がつぼみをつけていました



毎日見てたと思ったけど、全然気づかなかった

あまりよく覚えていないけど、確か去年もだったと思います。
花が咲いたと思ったけど、あまりきれいじゃなかったような
季節さえも覚えていないし…今の時期だったかな?

そういえば、3階の会長、おかあさん宅で月下美人が
咲いたって、先月言ってたなぁ。
写真を見せていただきました。白い大きなお花でした。

とても変わっていて、葉の先の葉脈から花がついていました。
1年に1回しか咲かないなんて!

しかも夜の間だけで、朝方にはしおれてしまうんです
とても神秘的な植物ですね

まぁとにかく、何にしても成長はうれしいものです!植物も生き物も

咲くのが楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のカレンダーが届きました

2016年10月26日 | ふれあい日記

早いもので、注文してた来年のカレンダーが
もう届きました。

10月だからまだ早いような気がしますが、
これまでもあっという間に時が過ぎていったんだから、
きっとこれからもあっという間でしょう

多分来週には年賀はがきも届くでしょう

すぐに今年が終わっちゃいそうですね

時が経つのは早いなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ暖房は早いので…

2016年10月25日 | ふれあい日記

今朝、自転車で会社に向かっていたら、まさかの大当たり。
全然ラッキーじゃないやつ。
鳥の〇〇…
袖に…

子供の頃、朝礼で校庭にいたら、1000人もの生徒がいるというのに、
自分の頭に命中したことがありました

なんなの~っ?!って感じ、思い出しました
袖だから、まだヨカッタけど


それにしても最近、朝が寒くなってきましたね。

でもまだ暖房器具は早いような気がします。

工夫して暖房をつける前の対策をしましょう

最初の対策は窓です。

カーテンは厚手のものを。
掃出し窓なら床につくくらいに垂らして、
上部にはカーテンボックスを付けて、窓際のスースーした
冷気をシャットアウトしましょう!

これで部屋が暖かくなるわけではないけれど、ヒンヤリ感が減ると思います。

窓の開け閉めを考えなくていいなら、梱包の時の緩衝材(プチプチシート?)
を窓全体に貼れば、もっとよくなります。
窓の結露も減ると思います。カッコよくはないんですけど

もうひとつカッコよくないんですけど、リビングなど、ドアの下からの
隙間風も入らないようにするといいので、タオルなどで塞いでください。

ちょっとしたことでとりあえず暖房をつける前にできることあるので
試してみましょう!

建物ばかりでなく、暖かい食べ物を選んだり、衣類で工夫したり
すれば、まだまだ暖房いらずで行けそうですね

節約しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵に変化していく

2016年10月24日 | アラフィフ主婦のひとりごと

用事があって先週土曜日の夕方から1泊で実家に行きました。

時々は行っていますが、ちょっとの間に新しい道やお店が
できていたり、何もなかった原っぱのようなところにかっこいい家々が
建ち、今どきの街並みのようになっていたりしてびっくり

正直、田舎なのでちょっとバカにしていたところがあります

ところが、おしゃれなパン屋さんやイタリアンレストランや美容室など、
都内に引けを取らないくらいカッコいいです!

住宅もとても素敵な家が多く、散歩でもしながら見て歩きたい
と思いました。

土地が広いから、余裕があり、それが余計に素敵に見えるのかなーと
感じます

素敵に変化していくのはうれしいことですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂が恋しい季節です

2016年10月22日 | アラフィフ主婦のひとりごと

寒くなってくるとお風呂が恋しくなります

夏の間はシャワーで済ませていたけれど、やっぱりこう冷えてくると
温かいお風呂が楽しみになります

市販の入浴剤を入れることが多いのですが、
手作り入浴剤というのも良さそうです

冬が旬の野菜、大根。大根の葉っぱの部分が入浴剤になります。
風通しの良い日陰に1週間から10日ほど吊るして乾燥させ、
お茶パックや布の袋に入れれば出来上がり!

大根の葉っぱには、ビタミンA、B1、C、E、カロテン、カルシウム、
鉄、ミネラルのたくさんの栄養素が含まれています。

しかも温泉と同じ成分が多く含まれるので、温泉に入ったかのような
効果があるんです

食べても栄養がいっぱいの大根の葉っぱ部分ですが、
そんなにいつもいつも食べられないから、こんな使い方が
おすすめです!

また、せっかく温まっても湯冷めしてしまっては元も子もありません。

そのためには、ややぬるめのお湯にゆっくりつかるのがいいそうです。

そしてお風呂上りには膝から下に水をかけます。冷え症の人にも
もちろんいいのですが、血管が収縮して体温が逃げにくくなります。

入浴後は冷たい濡れタオルで体を拭き、その後バスタオルで拭くと
湯冷め防止になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の決まりごと

2016年10月20日 | アラフィフ主婦のひとりごと

いつの間にか誕生日月でひとつ年が増えていました。

いつの間にかって…、ちゃんと覚えてましたけど

もうそんなに年齢増えなくていい、と思いながらも
無事に生きて来れたことに感謝です

毎朝、神棚のお水を替えて拝んでいます。

感謝の気持ちと、その日1日無事安泰でありますようにと祈ります。

毎朝かかさずに朝ごはんの前にやっています


それからもうひとつ必ずするのは、出かける前の指差し確認

最悪、窓のカギ掛け忘れてもいいんです。取られるものもないですから

それよりも!火事だけは絶対に起こしてはなりません。

集合住宅ですから、考えただけで恐ろしいです。
自分の家に泥棒が入ったところで両隣も上下も何も困ることは
ないでしょう。
それより火事だけは、絶対にダメです。

火元はまずガス台。
それから洗面所で使う娘のヘアアイロン。
ドライヤーなら音がするから忘れないけど、ヘアアイロンは要注意な
ものです。

それくらいです。タバコも吸わないし。

コンセントのホコリも溜まるとよくないみたいだけど、たまに掃除して
るから大丈夫!

これからの乾燥した季節は、普段より気をつけなければいけません。

暖房器具を出すようになったら、それも気をつけなくては!


でもたまに「慣れ」から、ざっと見るだけになったり意識が薄れていたりと
うっかりすることがあるんです。

これが結構コワイことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬の天気はどうでしょうか

2016年10月19日 | ふれあい日記

10月後半だというのに暖かい日が続いていますが、
今年の冬は12月くらいから寒い冬になるらしいって
テレビで言ってました。

何年か前みたいに大雪が降らなければいいのですが

あの時は大変でした。お電話たくさんありましたもの!

雨樋が外れちゃったり、カーポートがつぶれちゃったり

今年の冬は被害が出ないことを祈っています。

お天気はどうすることもできないですものね。

神様にお祈りするしかありません

お願いごとの時ばっかり頼ってる感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする