幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

勝手に来た来客

2019年07月31日 | アラフィフ主婦のひとりごと

ここのところ暑い日が続いていますね。

我が家では昨夜、歓迎しないお客様が現れてしまいました。

今までいなかったのに。。

一体どこからやって来たのか?

窓を開けたすきに?

玄関?

荷物に紛れて入ってきたのかな。

もしかしたらエアコンのホースから?

他に思い当たりません。

排水溝は水があるから入ってこないよね。。

ベランダに植物がいっぱいあるから陰に潜んでいたのかな。

原因を探すのはなかなか難しいので置いといて、

今は、見かけたヤツをどうにかしないと!

行った先を見てももうどこにもいません。

退治がなかなかできないんですよね

とにかく見たくないし。

ほんと、ヤダ!

いつも思うけどなんでそんなに私はヤツを嫌っているのだろう。

カブトムシやクワガタならOKで、ヤツはNG

似てるのになぜだろう…と思って考えてみましたが、

私が嫌なのは、
あの足の速さとぴょ~んと伸びた長い触角。

そしてこちらの出方を待っているあの身構え方。

スプレーで退治しようとすると、どこにいくのかわからない予測不能な恐ろしさ。


とりあえず、毒餌タイプの退治方法で行こうと思います。

元気なヤツにスプレーする恐ろしさは暑さが増すばかりです。

勝手に弱ってもらおうと思います。

それでも息絶え絶えに出てこられた時にはどうすればいいのか。。

今から対策案を考えておかなければなりません。

気が重いですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機を上手に使って。

2019年07月26日 | ふれあい日記

少し前まで曇りの日ばかりでしたが、晴れて暑くなってきました!

急に気温が上がりましたね。体調を崩していませんか?

急に気温が上がったので、体がまだ慣れていないかもしれません。

ムリはせず、日中家にいるならエアコンをかけてくださいね。

その時、エアコンだけより、扇風機をうまく使ってみてください。

扇風機はたくさん使っても安いので、エアコンだけで使うより経済的です。

扇風機を使うことでエアコンの設定温度を上げたり、弱めに使ったりできます。

扇風機の風を直接体に当てれば体感温度が下がりますし、
部屋の中のエアコンの風を撹拌させるようにしてもいいですね。

空気を回すなら、サーキュレーターがあればそちらを使ってくださいね。
サーキュレーターはそのためのものなので。

省エネで、しかも涼しくなるなんて一石二鳥ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い夏の快眠法

2019年07月25日 | ふれあい日記

蒸し暑い夏です。

なかなか眠りにつけないと言う人、いませんか?

疲れが溜まってしまわないように快眠法をご紹介しますね。


〇エアコンを効かせすぎないようにしましょう

人間の体は眠りにつくと自然と体温が下がるのであまり効かせすぎないように注意しましょう。
汗をかかないでいると自律神経のバランスが崩れて深い眠りにつけなくなります。
汗をかけないような生活習慣は見直しましょう。


〇寝具の素材に気をつけて!

汗をかくとシーツが湿気っぽくなり寝返りを打つ回数が増えます。
その結果として浅い眠りとなります。
夏は麻素材に注目してみましょう。
麻のシーツやまくらカバーなど肌にくっつかないので湿度の高い時には適している素材です。


〇夏こそお風呂

夏はシャワーですます人も多いでしょうが、ぬるめのお風呂に入る方がよく眠れるようになります。
38度前後のお湯で20分くらいつかるのがおすすめです。


〇冷奴を食べましょう!

夏の定番、冷奴。安眠に大切な物質が含まれています。積極的に食べてOKです!


寝苦しい夜もこれで快眠ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の住まいのお手入れ

2019年07月05日 | ふれあい日記

梅雨の時期って部屋の中がジメッとして不快ですね。

その中でも直接座る畳はカビが生えたらイヤな場所。

晴れた天気のいい日に外して外に干しましょう。

今は梅雨でなかなか晴れないので、明けるまで無理でしょうか…

干す時は、表面は日に当てないよう、裏返しで。

元の畳の位置でないと大きさが若干違い、元に戻せなくなってしまうかもしれないので
しるしをつけて元の位置に戻せるようにしておきましょうね。

畳は濡らした雑巾で拭くのはNGです。

カビが生えやすくなってしまいます。

もしカビが生えてしまったらその部分は消毒用エタノールで拭くようにしてくださいね。

その後よく乾燥させます。


私は冬の大掃除の時、濡らした雑巾で拭いてしまいました。

でも特に問題なかったですけど、季節が冬で乾燥しているから大丈夫だったのかな?


消毒用エタノール、ひとつ手元にあると重宝しますよ。

あ、そうそう、

無水エタノールというのもありますが、何が違うのか?

それらの違いは濃度です。

どちらにしたらいいのか悩むという方は、ただ消毒で使いたいだけなら消毒用エタノールでいいのですが、その他の使い方をしたい場合は無水エタノールを1本買っておくと重宝します。

その他の使い方というのは、

例えば、電化製品の掃除に使えます。

無水エタノールというのは純度が高いアルコールなのですぐに蒸発します。

水が入っていないので水を嫌う電化製品やスマホなどの掃除に適しているんですね


それに無水エタノールがあれば精製水で薄めて消毒用エタノールも作れます。


また、精製水とハッカ油があればハッカスプレーが作れますよ

虫よけになるので、蚊に好かれる人はこれがあるといいかもしれませんね。
衣服にスプレーすれば蚊が寄って来なくなります。

あと虫嫌いな人も

季節柄ゴキブリも活動するかと思いますので、虫の嫌いな人は重宝すると思います。
窓やドアなどの出入り口にスプレーしてくださいね。


また、ハッカは暑い日にも!

ハッカはスースーするので涼しくなります。

お風呂に2~3滴入れるだけで爽快ですよ!(入れすぎ注意!寒くなりすぎます!)

使い方いろいろですので、気になるようでしたら、ハッカ油もぜひ1本持っておいてくださいね!

 

ハッカスプレーの作り方は簡単!

無水エタノール10mlにハッカ油を5~6滴入れてよく混ぜ、そこに精製水(水)90mlを入れて混ぜます。

手持ちのスプレータイプのボトルに入れて使ってください。

先ほどの、「衣類にスプレー」ならハッカ油は2~3滴に減らして作ってくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする