幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

障子の組子

2020年10月29日 | 新築

二つ前の投稿記事で間違った表記がありました

障子の種類のところで、横繁障子って書いたんですね。

正しくは吹寄障子でした。

ただ、横繁吹寄と紹介しているところもありまして、、、

横の組子の数が多いものは「横繁」なので全部間違いでもない、、という感じ

「吹寄」は縦の組子が中央に寄っている障子なので、このお宅の場合は

「横繁吹寄障子」というのがふさわしいのでしょうね

 

ちなみに、見た目はわかりませんが、障子紙は普通の和紙のものではなく、

ワーロンという障子紙を使っています。

障子紙に塩化ビニールの薄いコーティングをしたものです。

破れないし、お掃除も直接雑巾で拭けるのでラクですね

普通の障子紙よりは多少お値段が高いけれど、例えば小さいお子さんや、ペットなどを

飼っている場合に、障子紙が破れる心配がないのでお母さんの怒りも少なくすむでしょう

↓2つ前の記事のこの写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大宮の新築工事~2020.10.19-10.24

2020年10月26日 | 新築

夏の猛暑の中、工事が始まった東大宮の物件も残りわずかとなってきました。

今は併せて外構工事を行っています。

11月14日、15日には完成見学会(&今回は、モニターキャンペーン発表説明会)も

予定しています。

木のお家が好きな方は見ていただきたいです!

モニターキャンペーンもアリだな!という方もお話しを聞きに来てみてほしいです!

ご予約はこちら→TEL:048-684-1213 または 

ご案内ブログ の文章終わりの方にお問合せフォームがありますので、そこからご予約くださいませ

 

では先週の工事を振りかえってみたいと思います。

↓照明器具や設備機器の取付など

1枚目の写真、少しピントあっていませんでした(;^_^A

そして、玄関の土間を、このお宅では洗い出し仕上げにしています。

左官工事ですが、この洗い出しってなかなか難しいようです。

セメントを洗い出すタイミングが早ければ取れすぎちゃうし、遅ければ固まっちゃうし。

当社の会長は、もともと左官屋さんでしたので、得意分野ですね~!

それにしても面積が広いので大変だったかと思います。

あまり最近のお家では洗い出しって見かけないですね。

高級和風建築とか、料亭などの店舗で見かけますね。

私が子供の頃、一番の仲良しの子のお家が本格的な和風の家で、玄関とトイレ・手洗いの床がそうでした。

その友達のお父様は社員2千人ほどの会社の社長さんでした。

子供でしたからそんなことはよくわからず、トイレを借りた時に、

家の中に石があって変なの~とか思っていましたっけ

年とともに私も、「こういうの、いいね」って思えるようになってきましたが

 

↓こちらはリビングの吹き抜けを2階から見たところです。

まだ完成じゃないんですけどね

先にお伝えした通り見学会があるので、あまり見ちゃうと来ないかな~と思いつつも

どのような家を建てているかわかってからじゃないと、実際出向くのって難しいかなー

という、たまごが先かにわとりが先か、状態になってちょっと手が止まりましたが、

両方の間を取ってみました

全体は見えないけど、部分部分でみせるという形で

雰囲気が伝われば、と思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大宮の新築工事~2020.10.12-10.17

2020年10月19日 | 新築

急に気温が低くなり、慌てて冬支度かなと思う今日この頃です。

とりあえずひざ掛けを引っ張り出しましたが、まだ10月だし

例年は暖房器具はもう少し先だったような…

工事が始まった頃は猛暑真っただ中で、屋根工事とか外でのお仕事の人は大変!

熱中症に気を付けて! なんて思っていたのに

こんな気温の変化の時は風邪を引きやすいので気を付けなければいけませんね

 

では先週の工事の進捗状況です。

↓内装工事は先週に引き続き パテ処理

そしてクロス貼り

↓外部は左官工事中。こちらはシーラー塗布

↓そのあと仕上げです。

もう一度室内に戻って、、、

↓こちらは和室の障子。横の組子が多い横繁障子。関東で好まれているんだそうですよ。

2階トイレ横の手洗いも設置されました。

あともう少しです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターキャンペーン発表説明会・完成見学会のご案内

2020年10月14日 | 新築

やないのホームページに掲載したのですが、こちらをご覧になってくださる方に

向けて、同じ内容になりますが記しておきます

今回はただの完成見学会ではありません。

モニターキャンペーンのご案内も併せて行わせていただきます

お得な金額でのモニターキャンペーンの募集をします。

日時:11月14日(土)、15日(日)

場所:東大宮1丁目

今回はウィルス対策として完全予約制となります。

↓詳しいことやご予約方法について書いていますのでご覧ください!

 詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大宮の新築工事~2020.10.5-10.10

2020年10月12日 | 新築

先週の台風14号、被害がそれほどでもなくてよかったです。

ここ埼玉は天災の被害が比較的少なくありがたいことです。

今日は穏やかないい天気です

 

先週の工事の様子です。

そろそろ完成が近づいてきたような気がします

↓巾木、まわり縁が付き、クロスを貼る前のパテ処理です。

そしてクロスが貼られていきます。

壁は白、と当たり前のように思っていましたが、ボードの色とあまり変わらない色の

クロスだったので、写真を見た時気付きませんでした

白もいいけれど真っ白より自然な色なので落ち着きますね

↓建具も付きました。

↓キッチンも設置されました!

他、写真がまだ撮れてなかったのですが、玄関土間、左官工事の仕上げ、電気の器具付けなどが

行われ、工事の残りも少なくなってきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイだ!

2020年10月06日 | アラフィフ主婦のひとりごと

昨日、十五夜のことをここで少し書きましたが、

仕事帰りに住宅街を自転車で走っていたらキンモクセイの香りが。。

あ、秋だ!

と、毎年キンモクセイの香る頃になると、秋が来たと思います。

(他にも秋と言えばいろいろあげられるけど、私の中では「秋が来た=キンモクセイ」)

キンモクセイの頃はとても穏やかないい季節なんですよね

最近建ったような新しめのお家ではキンモクセイは植えてなく、

昔ながらのお庭のあるお宅でだいたいキンモクセイを見ることができます。

どこに木があるかわからなくても香りでわかりますよね。

ぼんやりと生暖かい(←表現)この時期、気持ちがいつも穏やかに過ごせるので

大好きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大宮の新築工事~2020.9.28-10.3

2020年10月05日 | 新築

私の好きな秋らしい秋が少なくて少し寂しいです。

先週は十五夜で月がきれいでした

お団子とススキと季節の果物をお供えし、そして我が家の恒例、さんまとけんちん汁を作りました。

毎年、この2つは欠かせません。

さんまは取れないらしいので、たぶん冷凍品でしょう。

それでもまぁいいかといただきました。

このふたつは私の故郷の方で、十五夜の献立として根付いているもののようです。

地域によって違うのでしょうけど、私は子供の頃からずっとさんまとけんちん汁でした。

残念なのは、今の家の窓の方角では十五夜の月が見えないこと。

窓は南南西かな?ベランダに出て、少し乗り出さないと見えないんです。

マンションでは仕方ないことですね

行事をきちんとやる家での新築計画はこんなこともひとつ覚えておくといいかもです

 

では先週の工事を振り返ります。内外共だいぶできてきましたよ!!

↓収納棚?本棚?の設置

↓階段の手すり取付

↓回り縁の取付(見えていないけれど巾木の取付も)この部屋は勾配天井です。

 

外の工事は今は左官工事中です。

玄関廻りやベランダはサイディングですが、それ以外は塗り壁です。

↓モルタル下地

↓グラスファイバーネットを張って下塗りです

大分できてきて、あともう少しです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする