幸せづくりの家ものがたり

●「樹づくり工房やない」~日々の暮らしの中で思うこと、感じたこと●

家づくりで不幸せになってほしくない

2022年05月31日 | 家づくり

家づくりの「家」の部分に関してではないけれど、

気を付けた方がいいと思うことがあります。

意見の食い違いです。

好みや、家へのお金の掛け方や、小さい頃からの習慣など

夫婦であっても思うことが違うので、計画が進む中で

ケンカになってしまうことがあります。

漠然と思い描いていたイメージをアウトプットしていく中で、それぞれの

違いが明らかになっていくんです。

事前に話し合っていたとしても、表していくと違いが出てきてしまうんです。

家の大まかな雰囲気や間取り等はすり合わせてあることが多いので、

大きな違いは少ないかもしれません。

ですが、細かなところを決める段階になると意見が割れてきたりするんですね。

 

計画を進めるためには、両者が納得いくように決めるか、あるいは、

どちらかの意見を取って片方が折れるか、と思います。

その場でどうしても決められなければ、ひとまず保留にして

もう一度夫婦、家族で話し合って…となると思います。

 

考えに違いがあるのは仕方ないこと…というか当たり前なのかもしれません。

育ってきた環境や価値観など違いますよね。夫婦であっても自分じゃない別の人なので

問題は意見が違うとなった時どうするのか、かなと思います。

自分を押し通す人、反対に意見を言えない人…元々の性格やその家庭ごとの立ち位置など

いろいろあるかと思います。

お金を出す人が主導権があったり、家事をする(家にいる時間が長い)人の方が意見が具体的だったり。

家の計画が進むにつれ夫婦仲がぎくしゃくしてしまうことがあるんです。

そんなの嫌ですよね

 

ある夫婦は、家は無事建ったけれど夫婦げんかが悪化してしまい、

そのまま住まずに数か月…大分揉めたみたいでその後どうなったのかわかりません。

(私が以前勤めていた会社での話しです)

 

家を建てようと思ったばかりに相手のいろいろが見えてきてしまうことってあると思います。

家を建てることが夢だったとか、大きな買い物なので一生に一度だから(何度も出来ることではない)

と考えたりとか。そうなるとマイホームへの気持ちも強くなりますよね。

簡単なことではないですが、家族が幸せに暮らすための家を建てることで不幸せにはなってほしくない…

と心から思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の選び方

2022年05月30日 | 家づくり

注文住宅での家づくりでは、いろいろな部分の色を決めていくことになります。

外壁、屋根、フローリング、壁紙、巾木や廻り縁、水まわりの設備…

たくさんあるんです。

この色選びってなかなか難しいです。

 

特に外壁の色って小さいサンプル見ても全体の色が想像しづらいです。

しかも、近い色2~3枚用意してもらったりすると、迷ってなかなか決められないかと思います。

少しでも判断しやすいように、サンプルは屋外に持っていき、壁に貼るなり立てかけるなりして、

実際と近い状態の感じで見てみてください。

違う天気の時に見る、南面や北面など日当たりの違う面で見る、近くからや遠く離れたところから見る、

など、できればいろいろ変えて見てみてください。

外まわりは他人に見えるところだし、近隣とのことも考えますね。

隣近所から浮くような色だと目立ってしまったり、街並みの調和が取れなかったりと

ちょっと難しいですよね。

迷ったら無難な色を選んでおけばいいのではないかなと思います。

簡単には変えられない大きなところは無難な感じでいき、色味を加えるなら変えやすいところ、

変えやすいもので選ぶといいですよ

 

家の中は外よりは多少冒険しても大丈夫かと思います。

壁紙は白っぽい色を基本として、遊ぶなら各個室やトイレなどの狭い面など、

また、1面だけなら失敗ないでしょう。

クロス貼りなら暮らしていく中で汚れてくるから定期的に替えることにもなりますしね

 

色選びは楽しい反面、選択がとても難しく悩むと思います。

巾木や廻り縁の色、ドア枠などは、床の色に合わせるのか、それともドアの色に合わせるのか

みたいな、そんなところもイメージが違って見えてくるので難しいところです。

 

選ぶのは楽しいんですけれどね でもかなり悩みますね

わからない時は、カタログやネットなどを参考にしてみてくださいね。

もちろん、色を決める段階ならもうだいぶ進んでいると思うので、

依頼先にアドバイスもらいながら進められると思います。

 

▼こちらもご覧くださいね!

 

新築の色決め、外観や内装で失敗しないようにするコツは? | カフェスタイルで過ごす注文住宅|さいたま市の新築・リフォーム|樹づくり工房やない

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風通しも大事です

2022年05月27日 | 家づくり

家づくりは日当たりをよく考えて…という話しの続きですが、

風通しも同じく大事です。

間取りの工夫が重要になってきます。

気を付けるのは窓やドアの位置ですね。

できれば対角線上に窓が取れればgood!

そうじゃなくてもドアの位置に気を付けられれば窓とドアを開けて通るようにできるかな

1軒家でワンルームってわけにはいかないでしょうから、

間仕切ってもドアと窓がきれいに一直線上に配置されていれば風がよく通るようになりますよ

 

まわりの環境にもよりますね。建物などがないところなら窓の付け方、位置で

とっても風通しのいい家になります。

 

密集地であっても工夫次第で風が通りますよ。

階段や吹き抜けなど、高さが違うところについている窓を開ければ風が抜けますね。

高さの違いがポイントです!

そして、北側は小さい窓でも南側が大きい窓など大きさが違うのも風がよく通ります。

 

夏に心地よい風が通り抜ければ、エアコンなしでもいられて女性やご年配の方には

ありがたいことですよね。

夕立の後のちょっとひんやりした風ってありがたい!ぜひ採り入れたいですね

 

お子さんにもエアコンの中ばかりでなく自然の風が通る家は健康にも良いと思います。

エアコンばかりだと体がだるくなりますからね

毛穴の数は小さい時に決まるらしいので、赤ちゃんはあせもなどに注意しながらも

汗をかかせることが大事みたいです。

 

真冬、真夏は別として、それ以外に自然の風で過ごせる家、いかがでしょうか。

間取りの工夫で電気代を節約できるのはありがたいこと

日当たり同様、上手に自然を採り入れて家づくりをしましょう!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家づくりでは日当たりを考えて

2022年05月26日 | 家づくり

家づくりは、日当たりもとても重要なポイントですよね。

建て替える場合は環境が変わらないのでわかりますが、

新しく土地を買って家を建てる場合は、購入の季節の日当たりはわかりますが、

違う季節がどうかまではわからないこともあります。

広い土地で周囲の影響がなければそれでいいのですが、東隣、西隣のお宅は近いですか?

また平屋を考えているなら両隣が2階建てなら日当たりが悪くなりそうですよね

電気代も違ってきますし、何より健康的じゃない家では困ります。

乾燥機もいいけれど、昭和の人間の私は天日に干したい。タオルはカラッと干したい!!

布団だってお日様にあてて干した方がダニも死滅するし、ふっくらして気持ちよく寝られます

子供の頃、干した布団は気持ちよくてよく眠れました。母に感謝!ありがたかったですよね。

精神面にも影響するので、できれば日当たりはいい方がいい!

家だってジメジメしてたら早く悪くなりますしね

夏の西日はそんなに当たらなくてもいいけれど、朝日の昇る東側は気持ちいいし、

朝目覚めがよく起きられるので東の光は入って欲しい。

 

とにかく自然の恵みはできるだけ取り入れて上手に家づくりをしましょうね!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中庭あると開放的!

2022年05月25日 | 家づくり

昼間でもカーテンを閉じたままがイヤだなって思うこと、ありません?

私いつも思っていたけれど、でも外から丸見えだとどうしても

レースのカーテン閉めちゃいますね。

休みの日なんか朝からお休みモードのまま昼くらいまで

ダラダラしてることあるけれど、そんな時は特にカーテン開けられません

私みたいな人いますよね??(いてほしいぃ…)

 

そんな人が新築の予定があるなら、ぜひとも中庭を作る間取りを検討してみて

ほしいなぁと思います。

中庭側に大きな窓を付ければ、カーテン開けてても外から見えないし、

結構明るくて開放的。空は見えるから気持ちいいし!

夜お風呂上りにパンツ一丁で庭かベランダに出て空見上げてビール飲んでもいいし。

オープンテラスみたいにお茶してもいいし!

家族との過ごし方も充実しそうですよね

洗濯物も外部から見えずに干せます!

北側にLDKを持ってくることだってできるんですよね。中庭の南側部分に窓を付ければ

南向きの部屋と同じこと!

 

必ずしも真ん中に中庭取らなくても、コの字にしてもいいと思います。

Ⅼ型の形でも2方向を囲えば同じようにできるから!

L型なら後々変更しやすいから最初はデッキなどにしておいて家族の形が変化してきたら

駐車場を増やしたり、部屋を増築したりと作り替えるのも有りかなと思います。

 

四角いシンプルな家があまりお金がかからなくていいのだけれど、

遊びを採り入れた家にして家族の輪を広げられれば素敵だなと思います

使い方は様々ですね。

考え方を柔軟にすればいろいろな間取りができます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階に水道あった方が便利です!

2022年05月24日 | 家づくり

1階がLDKの場合、2階にトイレはつけても水を汲める水道はつけてないってこと、

ありますよね。

でも1ヶ所付けておくととても便利です。

ベランダでよく使うかと思いますが、物干竿や手すりを拭く、植物の水やり、

掃除のときの雑巾を洗う等々、わざわざ1階に下りるのは面倒ですよね

トイレのタンクからの水じゃちょっと難しいですし

なので1ヶ所水道を設置することをおすすめします。

ベランダでもいいのかもしれませんが、トイレ横に手洗いがつけられれば便利かなぁと。

冬場は外だと水が冷たくて雑巾絞る手も震えちゃう…

2階がLDKだったりお風呂場があれば気にしなくても大丈夫ですが。

 

そんなことも新築の計画がある人は覚えておいてくださいね!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具の搬入考えてる?

2022年05月23日 | 家づくり

この間は、電気のスイッチやコンセントで失敗しないように、

というお話をしたのですが、

他にもいろいろ、失敗のないように気を付けた方がいいことってありますので

そんなお話しを続けてみようと思います。

 

よくあるのが新築の家に家具が入らないというもの。

ベッドやソファー、大型の冷蔵庫など。

ピアノも大きいですよね。

特に2階に入れたい時、まわり階段は要注意です。

まっすぐな階段なら大丈夫ですが、それでも上がった先の廊下が90度に曲がるようなら

難しいかもしれません。階段の手摺りなどで壁じゃなければ運べるかも。

それでも、ピアノなどの重いものは手摺の高さ以上に持ち上げられないので

無理かもしれません。

ベッドなどは組み立てるタイプなら2階でも大丈夫そうですが、

ピアノだけは気を付けて!

私も昔、ピアノを2階へ入れるために新築の途中で運び込みましたから。

やはり直角に曲がるところがあって、階段の手すりを付ける前に運びました。

2階には階段からではなくて、ベランダの大きな掃き出し窓からクレーンで吊って入れました。

ピアノは1階に置けるならその方がいいですね。重さもありますしね

 

家具搬入のために階段を鉄砲階段で計画するのもどうなのかなとちょっと疑問。

万一の転落を考えたら、まっすぐは下まで落ちるからけがの元です。

まわり階段は落ちても途中で止まりますからまだいいかも。

間取りの形で階段が決まってしまうならそれまでのことですが、

搬入はそう何度もないので、普段使いやすい形にできた方がいいとは思います。

 

よく、大型冷蔵庫はあきらめた、なんて話しを聞いたことがあります。

新築の家に新しい大きな冷蔵庫、置きたくなりますよね。

計画途中ではそこまで考えられていないでしょうが、

でもこれから家を建てる予定の人は、そんなことも頭の片隅に入れておいてくださいね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟

2022年05月20日 | 新築

今日は大安ですね。

今進んでいる新築工事の上棟の日です。

最近は雨がちょこちょこと降ることが多かったので

昨日、今日と晴天が続きとても嬉しいです

基礎だけだったところに高さが出て、建物の形がリアルになり

実感がわくのもこの日ですよね

朝と夕方で形が全く違うんですから!

 

午前中は常務が事務所で準備をしていました。

今では上棟式を省略してしまうことも多いでしょうけど、

工事の無事を祈って拝んでおくことだけはしておきたいですよね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気配線で後悔しないように

2022年05月19日 | 家づくり

前回は窓の位置について書いてみましたが、

他に気になる事として、電気配線があげられます。

大きな後悔ではない場合が多いのですが、位置や設置数など

後から気になることがあるようです。

建てている途中の電気工事の段階で、実際に現場で確認することが

具体的にわかりやすくてイメージもできると思います。

図面の時はわからなかったけれど、コンセントの高さや、スイッチの位置など

現場の中を動き回りながら最終的に決めると良いのでは?と思います。

想像力を働かせて生活している様子を思い浮かべてくださいね!

家具の配置予定があればそれも意識しながら決めてください。

コンセントがあるのに家具の陰に隠れて使えないとか、ちょっとしたストレスになりますから。

事前にわかっている電化製品などは使う位置もできれば決めておけると

良いと思います。

ドアや掃き出し窓をまたいで使うのは、引っかかって転倒する可能性があるので

絶対ダメです

多すぎてもどうかと思いますが、コンセントは使いそうなところに適度に配置しておきましょう。

その際、使う高さも意識してくださいね。

 

▼併せてこちらもご覧ください!

 

新築の電気配線のポイントと電気工事の配線のコツ、失敗例など | カフェスタイルで過ごす注文住宅|さいたま市の新築・リフォーム|樹づくり工房やない

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築の窓の位置は?

2022年05月17日 | 家づくり

新築する時って窓の位置は何気に重要です。

お隣と距離が近い時は、お隣さんの窓の位置を考えて

決めるといいでしょう。

カーテンを開けたらお隣さんと目が合ってしまった、とか

家の中が丸見えでカーテン開けたくない、って

ならないように位置を決めましょう。

悪いことではないのですが、なんとなく気まずい感じがして

生活しにくい、ということにもなりかねませんね。

お隣さんにも悪いような気もしますしね。

 

特に東西のお隣は、いる時間が長いリビングなど近い場合がありますよね。

2階の個室などは植栽も届かないと思うので2階の方も意識してみてください。

南北の場合は庭が取れて距離があったり、位置として南側にリビング、北側に水まわりなどが

ある場合が多いのでそんなにかち合うことはないと思います。

 

長く住むことになるわけですから、気にしないで住めるよう、

窓の位置はお隣さんの窓の位置も見て、ある程度配慮できるといいですね。

木々がある場合やだいぶ離れている場合は気にする必要はないですけれどね

 

▼併せてこちらもご覧くださいね!

 

窓の決め方は?上手に設置するための位置や大きさ、形状、ガラスの話し | カフェスタイルで過ごす注文住宅|さいたま市の新築・リフォーム|樹づくり工房やない

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする