長年、四重奏を続けてきた私は、「三重奏」を、やや敷居が高いもののように感じていました。
ひとりひとりのウエイトが増すし、曲に要求されるものは高くなり、逃げ場は3分の2になるし…。
しかし、こうしてじっくりと弦楽三重奏に取り組んでみると、景色が変わります。注意しなければならない「他者」が、これも3分の2になるぶん、自由度が広がる。四重奏よりもシンプルで、制約が少なく縛られない。
すこし楽しくなってきました。
ということで、今日も元気にリハーサル。
まずは、モーツァルト「前奏曲とフーガ」。バッハの作品をアレンジしたものですが、これが本当に素晴らしい。静謐なりりしさの中に、歌があります。こういう、強い思いを奥に秘めた静かな曲は良いですね。
そしてベートーヴェン。初期の作品だからなのか、それとも弦楽三重奏だからなのか分かりませんが、四重奏よりも三人が対等な感じがして、ヴァイオリン的には楽しいのです。…「ヴィルトーゾ担当」みたいなのは疲れますので。
一人減って、25%減になるということは、全くないのが名作の力です。そんな風に比較できない、別の魅力が詰まっている。これは、我々とっても新しい発見でした。
山形Qの新しい1ページになります。ぜひ、たくさんの方に聴いていただきたいと思います。
チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。
ただいま28箇所
ひとりひとりのウエイトが増すし、曲に要求されるものは高くなり、逃げ場は3分の2になるし…。
しかし、こうしてじっくりと弦楽三重奏に取り組んでみると、景色が変わります。注意しなければならない「他者」が、これも3分の2になるぶん、自由度が広がる。四重奏よりもシンプルで、制約が少なく縛られない。
すこし楽しくなってきました。
ということで、今日も元気にリハーサル。
まずは、モーツァルト「前奏曲とフーガ」。バッハの作品をアレンジしたものですが、これが本当に素晴らしい。静謐なりりしさの中に、歌があります。こういう、強い思いを奥に秘めた静かな曲は良いですね。
そしてベートーヴェン。初期の作品だからなのか、それとも弦楽三重奏だからなのか分かりませんが、四重奏よりも三人が対等な感じがして、ヴァイオリン的には楽しいのです。…「ヴィルトーゾ担当」みたいなのは疲れますので。
一人減って、25%減になるということは、全くないのが名作の力です。そんな風に比較できない、別の魅力が詰まっている。これは、我々とっても新しい発見でした。
山形Qの新しい1ページになります。ぜひ、たくさんの方に聴いていただきたいと思います。
チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。
ただいま28箇所