goo blog サービス終了のお知らせ 

山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

明日は、山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会。

2021-04-22 23:59:59 | 演奏活動
 
 明日は、いよいよ山形弦楽四重奏団 第79回定期演奏会が、山形市文翔館議場ホールで、18:45分より開催されます。
 
 おそらく、天気は晴れ。
 
 文翔館の庭の花壇ではチューリップが満開を迎えています。
 
 チケット取り扱いの富岡本店さんでは完売になっていますが、当日券はございます。
 
 感染対策のため

 ・ご来場された全ての方について、受付にてお名前とご連絡先のご記入をお願い致します。
 ・受付にて検温を実施致します(非接触型の体温計をこちらで用意致します)。
 ・自由席となっていますが、最初に席をお決め頂いた後のお座席のご移動はご遠慮ください。
 ・ご来場の際にはマスクをご着用ください。
 ・ご入場の折には十分な手指の消毒や手洗いを行っていただきます様お願い申し上げます。
 ・当日体調がすぐれない場合には、ご来場を見合わせていただきます様お願い申し上げます。
 ・ご不明な点がございましたらチラシに記載の連絡先までお問い合わせください。

 新年度最初の演奏会になります。是非ご来場下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/21年度 演奏会の予定全て終了しました。

2021-03-07 23:59:59 | 演奏活動

 コロナ渦の中、今年度の山形弦楽四重奏団の演奏会の予定全てが終了しました。

 昨年4月の第75回定期演奏会が、実質中止に追い込まれて、いったんはどうなるかと思いましたが、感染対策をしながらなんとか第76回〜第78回の3回の定期演奏会が開催出来たことが、活動継続への大きな力となりました。

 その他、初の新潟公演も出来ましたし、大江町立左沢小学校でのスクールコンサートなど他たくさん演奏の機会がございました。

 弦楽三重奏だけではプログラミングが難しい関係で、活動の手伝いをしてもらった山形響のメンバーにも感謝します。

 これで、丸2年間、3人のメンバーで活動してきましたが、来年度も3人での活動になりそうです。

 再び、弦楽四重奏団としての活動に戻るまで、やり残しの無いように、色々な曲を楽しみたいと考えています。

 マニアックなプログラムでもいつも会場に足を運んで下さるお客様、広告を入れて下さる企業様、心より感謝を申し上げます!!

 4月以降も変わらずごひいきください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q大江町スクールコンサート

2021-02-15 23:59:59 | 演奏活動

 だいぶ寒さの緩んだ山形ですが、山形市から中山町、寒河江市そして大江町へ向かうと、ずんずんと雪が増えていきますね。車窓が次第に白一色になってゆきます。

 今日は山形Qで大江町でのスクールコンサート。左沢小学校での公演です。ゲストに山響首席オーボエ奏者の柴田氏、そしてヴィオラに田中さんを交えて、モーツァルトの「オーボエ五重奏曲」をメインに演奏しました。
 
 左沢小学校といえば、山形Qとして最初にスクールコンサートをしたメモリアルな学校。もう20年前になるんですね。
 
 あの頃と比べて、小学校の体育館は新しく綺麗になりました。そして児童の数は減りました。ただ変わらないのは、大江町の子供達の真剣さです。寒い体育館でしたが、低学年の子達も、高学年の子達も最後まで静かに、真剣に聴いてくれていました。
 
 途中の「質問コーナー」では、弦楽器の弓の「白い部分」は何でできているのかとか、合奏ではどうやって合わせているのかなど、「よくそ訊いてくれた!」というような質問が出ました。…良い子たちなのです。
 
 体育館は寒いのですが、弦楽器の音などをよく聴くために、演奏が始まると暖房を止めてくれます。…おかげで私たちの音を余すところなく聴いてもらえたかとは思いますが、とにかく寒い。動かしている右手がどんどん、かじかんでくる。
 
 しかし、子供達は寒そうにしていない。真剣なのと、もともと寒さに慣れているのと。…さすがです。これでは聴いてもらっている大人が泣き言を言うわけにはいきません
 
 ガタガタ震えながら、一生懸命演奏しました。
 
 高学年の「お礼の言葉」には、「コロナでいろいろな活動がで制限されている中で、今日のような演奏を、生で聴くことができて嬉しいです」みたいな言葉がありました。…こちらのセリフです。本当にしっかりしている子供達なのです。
 
 毎度、思うことですが、スクールコンサートは、子供達が良いと、こちらの襟が正される。私たちも、良い経験をさせてもらいました。教育委員会や、学校の先生方にも、深く感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会終了。

2021-02-03 23:59:59 | 演奏活動

 なんだか底冷えするくらい寒く感じる日でした。

 雪も断続的に降っている天気〜今夜が雪のピークらしいですよ。

 さて、山形弦楽四重奏団 第78回定期演奏会が終了しました。

 雪模様で天気も悪く、さらに緊急事態宣言が出されている地域もある中、こうやって演奏会が行えて、たくさんのお客様の前で演奏できた事に深く感謝申し上げます。

 今回は、ある意味、挑戦の気持ちもありましたが、帰って行くお客様方の「楽しかった〜良かった〜」の声にこちらが励まされました!!

 そして!そして、今回後援についてくださった「おそばに」様のご厚意で、お客様全員にお蕎麦のお土産が付きました。チケット代より高いお土産!今回だけの特別出血大サービスかもしれません。

 「おそばに」さまありがとうございました。

 コロナがおさまったら、是非!打ち上げ等で使わせて下さい!!どんちゃん騒ぎします!!www.

 全ての人に感謝を申し上げて、これにて私の担当定期演奏会もろもろを終了します。ありがとうございました。

 次回の第79回定期演奏会(4/23)までは、ヴァイオリンの中島が、ブログ担当になります。

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏してきました。

2020-12-14 23:59:59 | 演奏活動

 お昼に山形西ロータリークラブ様の例会にて、小松﨑さんのフルートと一緒に短い時間でしたが、演奏してきました。

 お話を聞くと、本来ならばご家族さん達も参加してのクリスマスパーティー的な例会になるはずだったそうで、コロナの影響で静かなランチの食事をしている間の演奏でした。

 パーティーなので、普段ならワイワイお話をしている中のBGM的な演奏なのですが、パーティー形式では無く、学校のようにテーブルを並べて、仕切りのある中で殆どお話もしないで、ランチを取る中での演奏でしたので、参加した皆様がこちらに一律向いている状態です。(分かりますか?この説明)。

 完全にコロナ対策をした静かな中での演奏でしたので、通常の演奏会のようでした。

 会のイベントとして役に立てたなら嬉しいです。

 山形響も常日頃大変お世話になっているので、感謝を込めて演奏させていただきました。

 お昼は黒酢あんかけ焼きそばもごちそうになり、帰宅しました。

 ありがとうございました!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタケホール演奏会終了。

2020-12-06 23:59:59 | 演奏活動

 新潟市に新しく出来た室内楽専用のホール〜マルタケホール公演終了しました。

 新潟駅前のビルの8Fにある100名ほど入る小さなホールです。

 山形弦楽四重奏団の初の新潟公演でもあり、本格なクラシック音楽のみのプログラムで依頼された演奏会でしたので、メンバー3人のみで約2時間の演奏会を行いました。

 弦楽三重奏曲だけで、1回の演奏会を行ったのは、初めてで・・・大抵はフルートやオーボエ、クラリネットなど木管楽器が入っているプログラムを組むので、今回はドキドキのシビアな本番〜しかし充実感のある良い機会になりました。L.v.ベートーヴェンの生誕250年記念にあわせて、ベートーヴェンを1日のプログラムの中で2曲演奏するのも初めての事で、結成21年目を迎えている我々としても新しいページをめくることが出来ました。

 企画・準備など色々動いていただいたホールのスタッフの皆様、良いホールを作ってくれたマルタケさまに感謝を申し上げます。

 そして、この状況下に会場まで足をお運び下さったお客様に最大の感謝を申し上げます。

 新しいホールのますますの発展を祈願して、終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽コミュニティーセンター地域文化祭〜ミニコンサート終了。

2020-10-24 23:59:59 | 演奏活動

 山形Qで、よく使用させていただいている出羽コミュニティーセンター〜昔は出羽公民館でしたね〜の地域文化祭の中で演奏してきました。

 例年の文化祭では、駐車場がいっぱいになるほどに、出店が出るのですが、このコロナ下において今年は出店が無く、地域の小学生の太鼓だったり、劇だったり、踊りなどを発表する発表会のような形で文化祭が行われました。

 その中の余興!??のような形で例年ですと演奏するのですが、今年は、その発表会の催しの一つとして約1時間のミニコンサートとして演奏しました。

 毎年楽しみにしてくれている方々も多いので、だんだん(練習に使用させているというご縁を感じても)地域にも密着しているような活動に思えてきます。

 弦楽四重奏団なのに、現在メンバーが一人かけて弦楽三重奏の形で演奏活動を続けていますが、昨年度より何度も山形響団員の小松﨑恭子さんには助けてもらっています。

 フルートなら音域も広くヴァイオリンの楽譜でも吹くことが出来ますし、何よりW.A.モーツァルトのフルート四重奏曲という名曲が4曲もありますので、弦楽器との相性も良いのです。

 何度やっても難しいモーツァルトですが、本番をやるほどに面白さにも気づいてくる名曲です。

 そして、今回も演奏会を立ち上げてくれた関係者の皆様、会場で楽しんで聴いて下さったかたがたに多大な感謝を申し上げます。

 (倉田記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第77回定期終了(中島記)

2020-10-13 23:56:31 | 演奏活動

 開演前のプレトークに、ステージ前に出て、安心しました。今回はチケットがあまり売れていない印象だったのです。

…先日も前々日も山響の演奏会があったし、月曜日だし、プログラムは地味だし、まあ仕方がないか。

 でも、密じゃないからよしとするか!

 と覚悟を決めて出て行ったのですが、思いの外、予想をはるかに超えた数のお客さんを見て、「ああ…メンバーの手売り枚数にかかわらず、定着してくれているお客さんがこんなにいるのか」と、じんわりと感動しました。

 さて、いかがだったでしょうか?曲が終わった時に、山響グッズの「ブラヴォー・タオル」「ブラヴォー手拭い」を掲げてくださっているお客様がいて嬉しくなりました。

 やはり、こうして実際にお客様を目の前にして、一緒に音楽を楽しめるというのは、貴重な贅沢な時間なのだということをあらためて感じます。

 プログラム的にも、二重奏・三重奏・五重奏と広がってゆく構成が好評だったように感じます。

 演奏会後の「打ち上げ」は、きちんと自粛。大人しく家に帰りました。

「えっ…山弦の本番の後なのに、晩ご飯、家で食べるの⁉︎」

と、家族にも違和感を与えながらも、品行方正。今の時代、演奏会がきちんと開催できて、そこに以前どおりのお客さんを呼べるというだけで、有難いことなのですから。多少の「新しい生活様式」は受け入れないといけない。

 さて、次回は1月22日。金曜日です。ゲストには山響のクラリネット川上氏を迎えて、またバラエティ豊かに聴いていただきます。二重奏企画は私とヴィオラ倉田氏でマルティヌー。まだ、どんな曲なのか私も知りませんが、良い演奏会になるように頑張ります。

 本当にありがとうございました!

 次回の第78回定期演奏会(1/22)までは、ヴィオラの倉田が、ブログ担当になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形弦楽四重奏団 第77回定期演奏会

2020-10-11 23:59:59 | 演奏活動

 平日の夜ですが、明日山形市文翔館議場ホールで、山形Q 第77回定期演奏会があります。

 以下のお願いがあります。

感染対策のため

 ・ご来場された全ての方について、受付にてお名前とご連絡先のご記入をお願い致します。
 ・受付にて検温を実施致します(非接触型の体温計をこちらで用意致します)。
 ・自由席となっていますが、最初に席をお決め頂いた後のお座席のご移動はご遠慮ください。
 ・ご来場の際にはマスクをご着用ください。
 ・ご入場の折には十分な手指の消毒や手洗いを行っていただきます様お願い申し上げます。
 ・当日体調がすぐれない場合には、ご来場を見合わせていただきます様お願い申し上げます。
 ・ご不明な点がございましたらチラシに記載の連絡先までお問い合わせください。

**当日は整備のため、暖房が入りません。寒いようでしたら上着をご用意下さい。

 それでは、会場でお待ちしています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団20周年。

2020-10-02 23:59:59 | 演奏活動

 10/1は、山形Qの誕生日。恒例の記事を書きます。

昨年の記事

山形弦楽四重奏団19周年。 - 山形弦楽四重奏団 ブログ

 この1年で演奏した曲目をあげておきます。

・L.v.ベートーヴェン 弦楽三重奏曲第2番 ト長調 Op.9-1
・L.v.ベートーヴェン 弦楽三重奏曲第3番 ニ長調 Op.9-2

・B.H.クルッセル クラリネット四重奏曲第1番 変ホ長調 Op.2-1

・P.ヒンデミット ヴィオラとチェロのための二重奏曲

・R.ケルターボーン 叙情的室内音楽〜クラリネット・ヴァイオリン・ヴィオラの為の〜

・F.クーラウ フルート五重奏曲第1番 ニ長調 Op.51-1

・W.A.モーツァルト フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285
・W.A.モーツァルト フルート四重奏曲第3番 ハ長調 K.Anh.171(285b)
・W.A.モーツァルト(偽作?)6つの前奏曲(序奏)とフーガ K.404a
              より第3番 ヘ長調

・F.シューベルト 弦楽三重奏曲 変ロ長調 D.471
・F.シューベルト ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「鱒」

・幸松肇 「最上川舟唄」の主題による幻想曲(フルート四重奏版)

               他

**アンコール等の楽章抜粋曲は割愛させていただきました。この1年は、4月の第75回定期演奏会が実質中止に追い込まれたり、自粛期間があったために、演奏会の数が増やせずに曲数も例年より少なめでした。1年間を3人で活動しました。今まで演奏してこなかった編成曲にチャレンジする事や活動に協力してくれるゲストを入れての楽曲の演奏を楽しんでいます。

 21年目は、第77回定期演奏会で始まります。W.A.モーツァルトのオーボエ五重奏曲 ハ短調 K.406をメインで行います。いずれ弦楽四重奏団に戻そうと思いますが、次のメンバーを入れるまで今の体制で頑張ってゆきます。応援よろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第76回定期演奏会 終了 (茂木記)

2020-07-19 23:32:27 | 演奏活動
 第76回定期会総会を予定通りに開催致しました。

 開催へ向けご助力を賜りました全ての方に心から感謝を申し上げます。

 会場へお越しいただきました皆様におかれましては、新型コロナ感染症予防のための様々な対策にもご理解とご協力を賜り、重ねて御礼を申し上げます。

 コロナ禍のなか演奏会の開催に対し様々な制約が課せられている現状において、予定通りの開催は想像以上に嬉しいものでありました。

 本日お客様と再会できた喜びを忘れずに、今後の活動も前向きに取り組んでまいります。

 今はまだ日々の状況を注意深く見守りながらの活動でありますが、今後ワクチンや特効薬が開発され確定したスケジュールでの活動が行える様になることを願っております。

 どうか世の中が好転してゆきます様に。

 そして次回10月の演奏会まで皆様が健康元気に過ごされますようお祈り申し上げます。

 次回もどうぞ宜しくお願い致します。

 本日はまことにありがとうございました。

 次回の第77回定期演奏会(10/12)までは、ヴァイオリンの中島が、ブログ担当になります。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第75回定期演奏会(延期)

2020-04-17 23:59:59 | 演奏活動
 通常な世の中であれば、本日山形弦楽四重奏団 第75回定期演奏会が行われ、今頃打ち上げ〜帰宅の状態だったのでしょう。

 ゲストの根本めぐみさんとの再会に喜ぶ人で、会場が賑わっていたかもしれません。

 私達、山形Qは、結成から20年目を迎えていますが、今までメンバーが体調すぐれないときも、親族が亡くなったときも「穴」をあけずに、なんとか活動を続けて参りました。

 しかし、新型コロナウイルスの蔓延により、演奏会を行うことも許されず・・・・残念です。

 どの演奏家もそういう気持ちを少しでも持っていると思いますが、「演奏しているときに命を絶たれても本望に思う」信念を持っています。だから第二次世界大戦の中でも演奏会は続けられていたのだと思います。それを望む聴衆がいれば、演奏家は舞台に立つだけです。(反論はあるとおもいますが)。

 現在は、世界中がその演奏家の生きがいを絶ってしまっている状況にあります。演奏しない演奏家なんて、仮死状態と同じですから。

 来たるべき時(コロナ問題解決)まで、おまえ達は準備だけしておけ!というのは、辛すぎる話だと思います。

 心の傷口から血を流しながら、今回の判断となりました。

 チケットを購入して楽しみにして下さった方々に心よりお詫び申し上げます。

 さて、第75回定期演奏会は、気持ち的には延期です。なぜなら同じメンバー、同じプログラムで演奏会を立ち上げようと決心したからです。

 しかし、7/19に予定されている第76回定期演奏会、その次の第77回定期演奏会も会場は決まっているものの、開催については未だ判断が付きません。チラシ作成してもどうせ延期でしょう?となるのも怖いからです。

 今回の茂木氏が作成したチラシも無駄になってしまいました。新しい演奏会では使えません。(新しいチラシが必要でしょうから)。

 なので、第75回定期演奏会は、いずれ同プラグラム・メンバーで開催するのをお約束して、中止と致します。次回は第76回定期演奏会、フルートの小松崎恭子さんとヴィオラ田中知子さんとクーラウのフルート五重奏曲をメインに開催する予定です。演奏会開催を祈りつつ、次のメンバーにバトンを渡します。

 (倉田讓)

 次回の第76回定期演奏会(7/19)までは、チェロの茂木氏が、ブログ担当になります。
        
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/20年度年度の演奏会全て終わりました。

2020-03-03 23:59:59 | 演奏活動
 今年度の山形Qの演奏会は、全て終わりました。

 今月末に依頼されていた仕事が、新型コロナの影響でキャンセルになりました。今の状況では、今年度に演奏する機会は無いと判断したのでこの記事を書いています。やっていた編曲作業も不要になりました。おそらくリハーサルは何回か出来ると思いますが、それも貸し出してくれる会場次第・・・・。いやはや。

 今年度の一番大きい話題としては、メンバーが一人抜けて、今まで弦楽四重奏曲中心で活動をしてきたものを、3人で活動した事です。定期演奏会や大きい依頼演奏会等は、山形響の小松崎恭子女史、川上一道氏、三崎屋義知氏、柴田祐太氏、田中知子女史、そしてピアニストの小林路子女史の助けを借りて、行うことが出来ました。

 3人だけで弦楽三重奏曲だけを演奏するというのも地味さがさらに地味押しになってしまうので(弦楽三重奏曲で有名な曲は少ないです)、今まで演奏したくともなかなか出来ない曲を選曲して挑戦してきました。

 弦楽四重奏から弦楽三重奏になるのは、ヴァイリンが一人少なくなるだけではなく、一人一人の役割が大きく変わるようです。ただ響を多くしてというだけでは無く、足りない和音・動きを3人で1.5人分位、常に演奏しているようなイメージでしょうか?休みは弦楽四重奏曲より極端に少ないのです。まだやり始めて1年足らずですから20年近くやってきた弦楽四重奏の感覚とずれるのは当たり前ですね。新しい世界を見せてもらっています。

 20年目を迎えている来年度は、既に定期演奏会などは、共演してもらうゲストは決定していて、プログラミングも少しずつ考えています。その他、紺野陽吉の弦楽二重奏曲(依頼演奏曲)は別にして、初めて団として弦楽二重奏曲にもチャレンジして行きます。休んでいる人は、ただの休みでは無くてアドバイザーとしての役割も大きいかもしれません。折角の機会!レヴェルアップにつなげないと。

 早く、新型〜終息すると良いですね。

 来年度に向けて、この大型連休を無駄にしないようにして行きたいと思います。

 また是非会場へいらしてください。

 応援よろしくお願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町ふれあいコンサート終了。

2020-02-02 23:59:59 | 演奏活動
 大江町教育文化振興基金活用事業・主催:大江町・大江町教育委員会・後援:大江町芸術文化団体協議会

 毎年依頼されている大江町のふれあいコンサート終了しました。昨年度は、オーケストラのスケジュールとの兼ね合いでお引き受けできなかったのですが、今年は2年ぶりに演奏会を開催できました。山形Qの2ndVnが前の前のメンバーだった頃から行っているので、もう何回目かしら・・・・??

 今年は、大江町民の皆様にも大江町の方々にもいつも依頼していただいて感謝の気持ちから、新しい企画を始めました。

 私達は感謝の気持ちを演奏でしかお返しできないので、大江町民歌以外に、大江町立本郷中学校校歌を演奏しました。

 大正・昭和期に活躍した信時潔が作曲した校歌なのですが、本郷中学校が70年代に廃校になったため埋もれてしまっていたので、再演をしたいと企画最初の曲に選ばれました。

 お客様の中にも本郷中学校の卒業生が何人かいたらしく、当時歌っていたのを想い出してくれたかしら?

 喜んでくれた方がいたのなら幸いです。編曲に関しては今回は茂木君が頑張りました。

 来年も演奏会時には、1.2校の校歌を演奏したいと思います。早くもリクエストで左沢中学校の校歌をいただきました。実は高田三郎の作曲なんですよ。忘れられるには惜しいですね。また茂木君に頑張ってもらいましょう。

 本日は、用意下さった町の職員の方々、会場に詰めかけて下さったお客様!!心より感謝申し上げます。

 最後に演奏会に協力してくれたフルート奏者の小松崎恭子さんに感謝して終わりとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第74回定期演奏会終了(中島記)

2020-01-23 23:22:46 | 演奏活動
 真冬の定期演奏会で雪がないのは初めてのことです。とは言え、雨模様の寒い平日の夜に、ご来場下さいましたたくさんのお客様に感謝しています。


 ということで、第74回定期演奏会も無事に終了しました。ゲストのクラリネット川上氏のおかげもあって、客席にはいつも応援してくださる皆さんの他に、中学生の姿もたくさんありました。

 弦楽三重奏でベートーヴェン、クラリネットを交えてケルターボーンとクルッセルを聴いていただきましたが、いかがだったでしょうか。


 ケルターボーンはやはり現代曲なので、会場が「?」の空気に包まれた感がありましたが、今の時代にYouTubeでも聴けない音楽だということで、希少価値を感じていただければと思います。

 その後だけに(?)、クルッセルは曲の良さとクラリネットの響きに、客席が安心して聴き入っている感じがしました。


 さて、次回は4月17日(金)。まだゲストと日程の調整がついていないので発表できませんが、近いうちにプログラムと合わせてお知らせします。ぜひ、また文翔館でお会いできたらと思います。

 ありがとうございました!

 次回演奏会(4/17)まで、練習日誌は倉田讓がご案内致します。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする