福山
のぞみが止る駅がありながら知名度は低い備後の中心政令中核市
鉄(JFE・鞆の伸鉄) 琴 下駄 くわい 保命酒などが特産品
市の花はばらで市の市章はコウモリ
人口46万 大阪まで236km 廣島まで107kmである。
商工会議所や観光協会、福山市などが知名度を上げるために「豊かなふるさとの再発見」を希望して知つとる?ふくやまの検定試験が実施された。
受験者は小学生から老人大学生まで600人を超えている。

検定試験公式テキスト
何にでも食いつくカラスみたいにこの試験にも飛びついたのであるが。

はじめての試み第1回は3級のみである。

3級の試験問題
試験場所3ケ所の一つと試験風景 90分 100問


どんな問題が出たか気になる方のために事例を少々
1月6日から5日間中国新聞に例題が出ていた。
それに習った問題だった。
福山の観光はやはり鞆なのか。設問が多いように思った。
試験が終わって遠くから鞆を眺めてみた。

鞆の町を北東からみる

坂本竜馬の率いる海援隊のいろは丸は鞆沖で沈没した
そして母なる川芦田川の設問も

我が堂々川も日本最大規模の砂留の設問があった。

試験当日約40人が砂留とホタルを守る清掃活動をされたが参加できなかった。
そのため、どうしても合格しないといけないが問題は難しかった。
備後弁で「はしる」というのはどのような意味かと言う問題もあり考えさせられた。
答えを出すために頭の中を設問が走る「はしる」ではなく傷口が「しみる」という意味が正解である。
今レポートしているが今回の問題は心にしみている。
次回あれば、年寄りの冷や水にならない程度でまたがんばりたい。
のぞみが止る駅がありながら知名度は低い備後の中心政令中核市
鉄(JFE・鞆の伸鉄) 琴 下駄 くわい 保命酒などが特産品
市の花はばらで市の市章はコウモリ
人口46万 大阪まで236km 廣島まで107kmである。
商工会議所や観光協会、福山市などが知名度を上げるために「豊かなふるさとの再発見」を希望して知つとる?ふくやまの検定試験が実施された。
受験者は小学生から老人大学生まで600人を超えている。

検定試験公式テキスト
何にでも食いつくカラスみたいにこの試験にも飛びついたのであるが。

はじめての試み第1回は3級のみである。

3級の試験問題
試験場所3ケ所の一つと試験風景 90分 100問


どんな問題が出たか気になる方のために事例を少々
1月6日から5日間中国新聞に例題が出ていた。
それに習った問題だった。
福山の観光はやはり鞆なのか。設問が多いように思った。
試験が終わって遠くから鞆を眺めてみた。

鞆の町を北東からみる

坂本竜馬の率いる海援隊のいろは丸は鞆沖で沈没した
そして母なる川芦田川の設問も

我が堂々川も日本最大規模の砂留の設問があった。

試験当日約40人が砂留とホタルを守る清掃活動をされたが参加できなかった。
そのため、どうしても合格しないといけないが問題は難しかった。
備後弁で「はしる」というのはどのような意味かと言う問題もあり考えさせられた。
答えを出すために頭の中を設問が走る「はしる」ではなく傷口が「しみる」という意味が正解である。
今レポートしているが今回の問題は心にしみている。
次回あれば、年寄りの冷や水にならない程度でまたがんばりたい。
何事の試験も
初回は 内容は難しくはないが
範囲や重点が分からず苦労は必至
大昔 公害の試験(水・気一種)を受けた経験です
次回は受けてみようかな
紀州藩の軍艦明光丸は、海上ルールのいろはを色は丸から教わったことにw
それにしても、蝙蝠がマークだとは不思議です。
先日TVで検定を作る会社を取り上げていました。
沢山あるようですね。
因みに松山でもしていた気がします・?。
福山では鞆の浦のことが多いでしょうね。
一度訪れたいところです。
砂留めの問題も出たでしょうね・・。
蛍の問題は・・どうでしょう・・。
それにしても検定挑戦素晴らしい。
吉報待っています。
はしる・・・しみる
傷口の痛さがはしる・・理解できます。
方言は難しいですね。
若い、若い。何時までも挑戦していれば年とりません。
歴史の問題はどうでしたか?
3億円ジャンボ宝くじ
末尾のほうが当たった。
宝くじと馬鹿にするが、買わなくては当たらない。
宝くじと、検定試験を一緒くたにするわけではないですが、
自然さん、たいしたものです、人生一生挑戦ですね。
挑戦無きものは結果が生じない。
受験して初めて合格という大きな証がいただけるのでしょう。
合格間違いなし。
東京・葛飾にも観光ボランテヤが各所で活躍しています。
区の歴史教育やそれぞれの名所旧跡の教養を身につけて誕生するようです。
約1週間。
知っとる、知っとる福山市。
会社勤めをしていた時の取引先の工場が有った市。
堂々川の流れてる市。
試験に挑戦することは素晴らしい事。
硬くなった頭を柔らかくしてくれる。
祈る 合格、吉報を待ってます。
意思が、受験をする人を
増やしているのでしょうね
地元のことについて
意外に知らない
ことがあるものです
あくなき挑戦ですね。
感心して眺めるだけで、私は後ずさりするばかりです。
試験と聞いただけで寒気がしてきます(笑)
鞍の浦のこと、先日少し勉強しました。
保命酒と並んで『鯛の浜焼き』『鯛ちくわ』『がす天』なんて言う美味しそうなものがあるんですね。
特産品を述べよ、なんて問題に出ませんでしたか?
『さくら咲く』を待っています。
うめ~ぇお話ですね。
尊敬します。試験と聞いただけでも身震いがしそうです。
本屋で立ち読み程度なら見てみましたがけっこうマニアックな内容も多いですね。
結果が分かったらまた発表して下さいね。