10月2日江戸時代には存在した下御領村の八幡様のお祭り日。
その準備で多くの人が忙しく動いていた日のお昼前、
ここのヒガンバナが綺麗だから見せてくださいと可愛い女の子が声をかけてきたという。

家の裏通りに面した道から見る
ヒガンバナ
カメラが一緒だから驚いて、家人が剪定途中の自然を呼びに来た。
おっとり刀で駆けつけるとすでにヒガンバナを撮影されていた。
カメラを見ると達川さんの野球放送で名が通るTSS社のカメラ。
なんで我が家かと不思議に思って聞くと白のヒガンバナが綺麗と
白服が似合うリポーターが話し、ディレクターが名刺を出された。
「ここの10本ほどの白色より堂々川の方が綺麗だよ」と言うと
そこへ行きたいと言われる。
普通テレビ取材は台本がしっかりしていて取材はブレないが
今回はなぜか首をかしげることばかり。
もしかして堂々川のPRをしてもらえる!
現金なもので自然もその気になって堂々川へ!

1番砂留と堂々川の全容案内
ヒガンバナの案内と国の登録有形文化財の砂留の説明を求められて
張りきった自然はいつもの例で
「歩いて健康 見て観光 食べて薬効 」と得意のフレーズで説明を開始した。
5番砂留の下流斜面では彼岸花が満開になっていた。

赤白オレンジ色が咲く斜面を撮影か?
リポーターの森本久美子さんが自然と腕を組む
白髪の老人は顔を赤くして応じる。(赤のヒガンバナみたい)
横顔を見たらなるほど人気のある人だけのことはある。
どことなく気品が漂っている。(ここの場面だけはよいしょ)
カメラはヒガンバナの撮影に忙しい。
自然はデレクターが聞いているかいないかは別にして砂留を説明する。
江戸時代からのものが現存、小さな川に8基もあり、
最大6番は規模が横幅55m、高さ13.2mと強調して話す。
よせばよいのにリポーターが可愛いから資料を送ってあげると約束した。
「堂々川今昔」冊子は9月末に入荷する。
でも、彼女の住所がわからないから今回はパスするかも!
咲いているヒガンバナの花の色をUPすると




白色が2種あるが白とピンクの色が入ったものとの見分けがつくかな!
対岸のヒガンバナ赤は昨年の2.5倍に増えて今が満開。

道路側の斜面は白系統と赤色でここも満開。

少し離れた鳶ケ迫砂留下は白系とオレンジが咲き始めた。

今回の取材は堂々川にとっては濡れ手に粟の大儲け取材か
それとも自然の骨折り損のくたぶれ儲けに終わるか!
いやいや今回は
「蟻蛾鯛琴蛇」
前回登場の各位のおかげで現実化したドラマなのだ。
局:放送日:時間
TSSテレビ新広島 10月5日 (水)9時55分~
その準備で多くの人が忙しく動いていた日のお昼前、
ここのヒガンバナが綺麗だから見せてくださいと可愛い女の子が声をかけてきたという。

家の裏通りに面した道から見る
ヒガンバナ
カメラが一緒だから驚いて、家人が剪定途中の自然を呼びに来た。
おっとり刀で駆けつけるとすでにヒガンバナを撮影されていた。
カメラを見ると達川さんの野球放送で名が通るTSS社のカメラ。
なんで我が家かと不思議に思って聞くと白のヒガンバナが綺麗と
白服が似合うリポーターが話し、ディレクターが名刺を出された。
「ここの10本ほどの白色より堂々川の方が綺麗だよ」と言うと
そこへ行きたいと言われる。
普通テレビ取材は台本がしっかりしていて取材はブレないが
今回はなぜか首をかしげることばかり。
もしかして堂々川のPRをしてもらえる!
現金なもので自然もその気になって堂々川へ!

1番砂留と堂々川の全容案内
ヒガンバナの案内と国の登録有形文化財の砂留の説明を求められて
張りきった自然はいつもの例で
「歩いて健康 見て観光 食べて薬効 」と得意のフレーズで説明を開始した。
5番砂留の下流斜面では彼岸花が満開になっていた。

赤白オレンジ色が咲く斜面を撮影か?
リポーターの森本久美子さんが自然と腕を組む
白髪の老人は顔を赤くして応じる。(赤のヒガンバナみたい)
横顔を見たらなるほど人気のある人だけのことはある。
どことなく気品が漂っている。(ここの場面だけはよいしょ)
カメラはヒガンバナの撮影に忙しい。
自然はデレクターが聞いているかいないかは別にして砂留を説明する。
江戸時代からのものが現存、小さな川に8基もあり、
最大6番は規模が横幅55m、高さ13.2mと強調して話す。
よせばよいのにリポーターが可愛いから資料を送ってあげると約束した。
「堂々川今昔」冊子は9月末に入荷する。
でも、彼女の住所がわからないから今回はパスするかも!
咲いているヒガンバナの花の色をUPすると




白色が2種あるが白とピンクの色が入ったものとの見分けがつくかな!
対岸のヒガンバナ赤は昨年の2.5倍に増えて今が満開。

道路側の斜面は白系統と赤色でここも満開。

少し離れた鳶ケ迫砂留下は白系とオレンジが咲き始めた。

今回の取材は堂々川にとっては濡れ手に粟の大儲け取材か
それとも自然の骨折り損のくたぶれ儲けに終わるか!
いやいや今回は
「蟻蛾鯛琴蛇」
前回登場の各位のおかげで現実化したドラマなのだ。
局:放送日:時間
TSSテレビ新広島 10月5日 (水)9時55分~
アァ、よかったナァ、嬉しいナァ~~
心中胸をなでおろすことでしょう。
ほたるの里が成功し、≪ヒガンバナ山あいの里≫と着々と伸びいく姿、このBLOG(ヒガンバナⅢ)に訪れる人にとってもきっと励みになることでしょう。生産的・創造的古里作り。
埼玉・巾着田がヒガンバナで有名です。
此処は何と20万本と案内方々ラジオから流れた。
☆ 追いつけ、追い越せ、キット夢かなう,彼岸花の里
お庭に中も綺麗に咲いていますね。
こちらの方が写真写りはいいように思えます。
堂々川も綺麗ですが広範囲に広がっていて
カメラマンの腕次第ですね。
堂々川のヒガンバナも取材に来てくださるようになって 今ではスターですね。
今後が益々楽しみになりました。
春は桜・夏は蛍・秋はヒガンバナ・冬は10月桜でしたね。
密集して咲くと絵になりますね。
堂々川の彼岸花もやがては一面に密集してくるのでしょう。
数年後が楽しみですね。
棚からボタモチ、いいPRが出来て良かった事~^^;/
広島を通り越して本州の先まで行って来ましたが、田んぼのあぜ道は何処も彼岸花で見事でした。
鳥のレンズなので撮影出来なくて残念でした。
20万本の巾着田、遅咲き田が咲いているようですので行って来ます。
少し充電して帰って来ました。
何時ものブログに戻りましたので、又よろしくです~♪
先ずは、自然を尋ねる人さま宅の
端正こめた紅白のヒガンバナの取材だったのですね~。
それから卒なく堂々川へお連れして、取材させて~♪
わぁ~10月5日の9時55分と決定~!!
凄いです~おめでとうございます~♪
もう自然を尋ねる人さま~どのような一日だったのでしょうか。
・・・ここに書かれておりますので、
さぞかし、楽しまれたのではと推察いたします。。。(*^_^*)
ほんとうに~~
今日のハガンバナは、どことなく気品漂うスターのようでした~♪
それは、堂々川に咲くというシチュエーション、
それがじつに絵になります~♪
ピンクにオレンジなど新鮮な彩りどりがです。
ちょっと偏った(その2)をUPいたしました・・・。
彼岸花は赤がいちばんと思っていましたが、
赤以外の彼岸花もきれいですね!
今日サンサンホームへ行ってきたときに、堂々川の土手沿いに咲いていた赤と白の彼岸花がきれいに、たくさん咲いていたのを眺めながら徐行運転で通りました。
今が満開の時なのかな?
時期を過ぎるとすぐに咲きが白くなってしまいますからね。
来年はもっと増えるかもしれませんね。
私も同じですから どうって事無いですが‥
これで又また自然さん有名人に どうしましょう
忙しくなりますよ‥‥
島根の彼岸花祭りにお越し頂き、有り難うございました。
三次三舎町の彼岸花も有名ですが、堂々川の赤白の彼岸花ももう少しで追いつきそうですね。
TSSの10月5日の放送を楽しみにしています。
!(^^)!バイ・バ~ィ!
いつの日か自然さんもこんな光景を夢見ているのでしょうね。
先日通りかかったときに見かけました。きれいに並んで咲いているのが印象的でした。
球根を植えられたのですか?
赤と白、もう一つ…
これは見事でした。
それと、夕日とススキのフォト、これはすばらしいできですね!