goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

学習発表会

2013-01-27 18:09:55 | Weblog
母校の小学生から発表会に来てねと招待状を貰った。
調子はいまいち、寒い講堂が会場、不参加を考えたが結局1番前で見ることにした。


PTAの人たちの合唱
変なおじさんがタクトを振るう


各学年約50名の小学生が2学期の成果を発表した。
1年生「北風と太陽」
2年生「ネズミの結婚」私のブログでは以前モグラの婿選びの名で書いたことがある。
覚えておられる方にーーおせ、よったり(備後弁)ーー=大人、4人・復習です。
3年生「じゅげむ」落語の題材あの長い名前を3年生全員が覚えている。
4年生「みんなにやさしい御野小に」
5年生「MINOから世界へGO!GO5年生」
パスするつもりだったがゴンとハチが登場したので少し詳しく説明すると


以前記事にした御野の民話

どこでどう間違ったか阿波踊りそしてメキシコへ
阿呆が海外へ→時代がそうさせるか


6年生「たくさんの出会いの中で・・ありがとう」
我がテリトリーの堂々川が登場した。
前日、先生から個人保護法違反になるけれど顔を画面に出すからと連絡をいただいていた。


彼岸花の川

説明した記憶がある

堂々川を究めるという授業でのお手伝い


締めは全員で歌う合唱


広島県トップクラスの実績を残す


各学年を総括するとそれぞれの学年ごとにもてる能力をフルに発揮。
先生方の力の入れ方(時間と能力全開)には感心した。
おかしな時期に給与の引き下げ等を発表したお役所仕事のために
やめざるを得ない人もおられるだろうにと思うと涙がチョチョ切れそうになる。
ガールフレンドの先生にもその活動に拍手を送りたい。

そして
ブログで発表していた民話の世界の登場は今回の小学生たちのテーマの中から始めさせて貰う。
本日はその触り。
「御野の民話」ー鬼伝説ゴンとハチー
この民話も以前ブログに掲載しているので遡れば見てもらえると思います。

要約
神辺町の旧御野村に伝わる民話
南の権現山と北の八丈岩(大師山)にそれぞれ青鬼と赤鬼が住んでいたが
ある時、山の高さで喧嘩になり、
権現山の青鬼のゴンは石を
八丈岩の赤鬼のハチは棘を
それぞれの山から相手の山え投げつけた。
3日3晩の喧嘩の結果、八丈岩の方が岩の高さだけ高くなったという。


権現山
天使がはしごから下りてきた
こちらを勝ちにしたかったが
事実を曲げにくかった

八丈岩


今に残るゴンとハチの姿


平成3年当時の神辺商工会議所青年部のメンバーが作ったようだ


念の入ったことだが八丈岩には



鬼の足跡が残っている。

次の機会ではゴンと八の2部を掲載する予定。

本日16時
まだ堂々川近くから我が家の近くでヒレンジャクが飛びまわっている。



餌はクロガネモチ。
本日別の場所でルリビタキの姿をとらえたのでヒレンジャクが霞んできた。
人間新しいものに目移りするのだろうか。

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
それは讃岐弁 (^^ゞ (uke-en)
2013-01-27 20:49:56
瀬戸内海をはさんでいても、「おせ」も「よったり」も
同じです。京都では通用しません。(^^ゞ

いくら珍しくても、毎日のように見かけ、撮影も一と
おり満足すると、新しいものに目移りするのは人の
常、最初に出会った喜びなどはどこかへ行ってしま
いますね。
鳥くらいなら事件にはならないのですが、家内とな
ると・・・
返信する
Unknown (るな)
2013-01-27 20:59:41
自然さん、ほんまにあっちこっちから
いとま無くお誘いがかかりますね。
お忙しいのはお人柄と人徳ですね。
学習発表会、昔で言うなら学芸会でしょうか?
堂々川、自然さんたちのおかげで
郷土の誇りに復活ですね。
返信する
Unknown (ディック)
2013-01-27 22:04:12
立派な学習発表会でびっくりしました。よい活動をされている小学校ですね。
鬼の足跡というのがおもしろいです。
返信する
ご招待。。。 (紗真紗)
2013-01-27 22:24:40
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

小学校からの行事に組み込まれるほどの、
ご活躍を嬉しく思います。
堂々川を守ってこられたご尽力の賜物です。
しかもお風邪をおしてのご出席、
目がまわるほどのお忙しさですが大丈夫でしょうか。

権現山に降り注ぐ天使の階段がステキです。
淡薄色した夕日、これはご褒美ですね。。。

もうすぐ節分、タイムリーに鬼さんの記事ですね。
さすがのヒレンジャクもビックリしているようです~♪
きょうも、ありがとうございました。。。

返信する
伝承 (和三郎)
2013-01-28 04:53:21
地元の民話を伝える活動は重要だと思います
神話を忘れた民族は滅亡する

私は古事記や日本書紀を教えるべきだと思います
教えることの弊害よりも、教えない弊害の方が多いと思う
返信する
権現山 (縄文人)
2013-01-28 08:42:24

  ☆ 権現の
       どでかい石に
             目が眩み

民話を紐解くと、モットモット奥深いものが有るかも・・・・・?
民話の世界。
いまの子供さんは猫も杓子も電子ゲーム。
地元のふるき言い伝えを教えるのもまた面白いかも・・・・・。
返信する
勉強になりました (安頓)
2013-01-28 09:10:00
神辺に住んでいて、このstory、大体は聞いていましたが、ここを読んでしっかりとわかりました。
これからは、知ったかぶりをして(笑)、話そうと思います。
八畳岩にはもう10年くらいはあがっていない。
暖かくなったら行ってみようかな、権と八に会いに…。
返信する
学習発表会 (まよこ)
2013-01-28 11:42:48
自然を尋ねる人さん今日は。
体調の方はいかがでしょうか??。
御身お大事になさってくださいね。

それぞれの学年による発表会どれも素晴らしいと思いました。
その会場の熱気が伝わってきました。
体罰をする先生がいなくても成り立ちますね。

地方の時代ですので地方に伝わる民話や 環境を学習することは 生徒の取って宝物に・・いいことですね。

来賓ご苦労様でした。
寒い時期ですのでご無理されませんように・・・。
お顔登場にてすっかり覚えました。
返信する
こんにちは。。。 (紗真紗)
2013-01-28 16:11:52
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

まばゆい記事にいつも感動しております~!
お風邪の方はいかがでしょうか。
いつも素敵なお写真をありがとうございます。

ちょっと忙しくなりまして、
2週間ほどブログお休みいたしますが、
再開の際にはどうぞよろしくお願いいたします。。。
返信する
Unknown (kogamo)
2013-01-28 22:49:00
輝かしい大きな合唱団に、先生方の力の入れ方が伺えます。
一番前の席で、ご覧になられてよかったですね。
地元の民話を、小学校の生徒さんが伝えて行かれるのはよいですね。
ゴンとハチ、山の高さで喧嘩になったお話が印象的でした。
立山と白山の背比べを思い出しました。こちらは山の神様の喧嘩ですが、山の山頂に樋を通して水を入れ、水が流れた方が低くて負けです。水が流れて来た白山の神様はあわてて草鞋三足を樋の下に入れます。すると、今度は水が立山へ流れました。立山の神様は石を樋の下に置きますが、石一つ分が低いと思い、それから登山する人は必ず小石を一つ持って上がったそうな(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。