春は3月、花弥生。
中門をくぐりぬけ、苔玉三姉妹が御輿入り。
京都有名ブログ「苔玉ごろごろ、だから苔想、るなさん」から
抽選で当ったので送っていただいた。
到着そうそう仲間になろうとイワヒバ君がこちらが良い、ここに恋と呼び込み合戦をしている。



選ぶのは苔玉さん美男子を選ぶか、頭の格好を選ぶかしばらく様子を見るようだ。
弥生の続きで今日も歴史を学習する。
神辺の地には広島県では三例しか発見できていない環壕集落が3つある。
弥生時代初期から中期(西暦紀元前3世紀から後1世紀の間)お米作りが本格的に栽培されるようになってきた。
少し豊になると人間はより豊を求めて土地の所有、物々交換を優位にする為抗争や対立が起こった。
そのためにそれぞれの集落は集落の周りを壕や土塁、木の柵等を作り守った。
東から御領遺跡跡

御領遺跡から西へ1kmのところに大宮遺跡がある。
現在はお医者さんの駐車場の下あたりだろう。
柱の跡の穴や土器が出てきたのを、どきどきしながら見ていた記憶が有る。

そこから西へ2kmのところに亀山遺跡がある。


亀山遺跡は小高い山の上に有るが麓には高校の教科書にも載る岡山神社が有る。
広島県に有るのに岡山、意味が有るようだが今回は深くは追求していない。

中門をくぐりぬけ、苔玉三姉妹が御輿入り。
京都有名ブログ「苔玉ごろごろ、だから苔想、るなさん」から
抽選で当ったので送っていただいた。
到着そうそう仲間になろうとイワヒバ君がこちらが良い、ここに恋と呼び込み合戦をしている。



選ぶのは苔玉さん美男子を選ぶか、頭の格好を選ぶかしばらく様子を見るようだ。
弥生の続きで今日も歴史を学習する。
神辺の地には広島県では三例しか発見できていない環壕集落が3つある。
弥生時代初期から中期(西暦紀元前3世紀から後1世紀の間)お米作りが本格的に栽培されるようになってきた。
少し豊になると人間はより豊を求めて土地の所有、物々交換を優位にする為抗争や対立が起こった。
そのためにそれぞれの集落は集落の周りを壕や土塁、木の柵等を作り守った。
東から御領遺跡跡

御領遺跡から西へ1kmのところに大宮遺跡がある。
現在はお医者さんの駐車場の下あたりだろう。
柱の跡の穴や土器が出てきたのを、どきどきしながら見ていた記憶が有る。

そこから西へ2kmのところに亀山遺跡がある。


亀山遺跡は小高い山の上に有るが麓には高校の教科書にも載る岡山神社が有る。
広島県に有るのに岡山、意味が有るようだが今回は深くは追求していない。

新しい魔球の誕生かと思いました。
いかにも苔球がふさわしい、庭園のようですね。
素晴らしい。
オープンガーデンでは、こういう作りは見ませんねえ。
岡山が広島にあるとはこれ如何に?
USAが日本にあるが如し。
弥生の遺跡があってロマンが膨らみますねえ。
住みよい所なんでしょう。
遺跡が山の上にあるのは、その後破壊されなかったからでしょうね。
平地の居住跡は、絶えず新しくされ、古い遺跡は残りようが無かったのではないかと思っています。
神話の時代から人々が住む神辺。
いい所にお住まいですね。
和風庭園に似合うのですね。自然を尋ねる人さんの
お庭にぴったり馴染んでいますね。でも洋花にもあ
うんですよ。蘭やアイビーなどで作るとしゃれてい
ますよ。ハンギングにしても・・・
いろいろ史跡を訪ねていらっして、いつもその探究心
に感心しています。
るなさんちの苔玉が自然を尋ねる人さんのお宅で元気にしている姿ほのぼの~としちゃいました。
当選おめでとうございます!
自然を尋ねる人さんのお宅でも元気に息づくことでしょう~~♪(゜▽^*)ノ⌒☆
あらあら~。うちの苔玉ちゃんが
自然さんちの苔玉さんをみたら
いいところにお嫁入りして羨ましいって
いいそうだわ~。
なるべくうちの苔玉ちゃんには
自然さんちのお宅はみせないようにしまーす。
立派で・・・。
差がつきすぎ!
でもどこにいてもかわいいですよね~。
やっぱり時が時ならお殿様でしたね~。
そんな感じを受けるお庭でした。
このお庭に似合うお屋敷は・・・と想像しています。
余りにも珍しい木々がありすぎですから・・。
想像していた通りでした。
その地方では名士なのでしょうね~。
その事が今までのブログから溢れておりました。
苔球もいい雰囲気のお庭に来て きっと喜んでいることでしょう。
苔球が似合うお庭ですね~。
イワヒバもお友達が出来喜んでいることでしょう。
お勉強の事はどこかに飛んでいってしまいました。
広島なのに岡山城・・・に興味が。
どのイワヒバ君を選ぶのかな?楽しみですね。
素敵なお庭で居心地が良ささう。これからぐんぐん生長するよう、陰ながらお祈りいたします。
こういうことには、惹かれます。
身近な歴史、地理で、珍しいことには、関心をもち、調べたくなりますね。
写真は、やっぱり、いいですね。
もう「嫌だ、嫌だっ!」というのにこちらに来て思わず勉強をしてしまいます。
私達のお爺さんのそのまたお母さんのそのまたお父さんのまたまたお婆さんのお姉さんのお父さんの弟さんの兄貴の親戚の誰それをまた何度も何度も遡っていくと、やがて一枚の布に身を包んだ人達が現れてくるのですね。
その人たちは男ならきっと髭茫々でしたでしょうね。
女性でも、きっと腋毛やすね毛の処理はしないで生活していたのでしょうね。
マグロの刺身は醤油も包丁も無くてどんな味で食べていたのでしょうね。
小生がコメントするとどうもレベルがエレベータの下りになります。
今度来る時は鉢巻をしっかり締めて、性根を入れて、鉛筆と紙を持って、現れますので、どうか温かく迎え入れてくださいね。
とっても幸せそうですね。喜んでいますね!
史跡、調査が終ると埋め立てられて!
でも勝手に建造物建てたり出来ないんでしょうか?
郷土史の研究、まだまだ続けてくださいね。
又一つ、郷土史研究家のお顔が!!!
苔玉、かわいらしい♪
自然を尋ねる人さんのお宅のりっぱな中門からお輿入りして、人気者ですね。
るなさんのブログは、写真がとっても綺麗です。
以前にもお邪魔をしたことがありますが、私はバックの黒が苦手で、少々残念です。
地元の歴史探索が楽しいのも、やはりデジカメのお手柄の一つでしょうか?
立派なお庭に興しいれ、苔玉三姉妹もさぞ満足したでしょう。
これだけ深く歴史のお勉強すれば、歴史の先生に。
福山通運、いわき市にも営業所有るようですよ、車は何度も見かけてます。
何処のお医者さんも駐車場が広いですね、お金持ちなんですね
るなさんが新風を吹き込んで下さったようですね!
羨ましいです。私は運が無かったようです。
土器がでるたびドキドキ・・・くくくっ
今も金属泥棒や収穫前の稲やサクランボ泥棒がいますが大昔はたいへんだったようですね。
手入れも大変でしょう
遺跡も調査が済んだら、福山運送や医者の駐車場の下ですか!
こんにちは♪
今日も楽しいお話ですね
というよりも お勉強会のようでした。
亀山城って 言うお名前
このへんにも 城跡として
ありますね。
亀山・・・
昔はよく使われたのかしら・・・
歴史をたどるってワクワクするものですね
四季すばらしいでしようね。広々と・・・
歴史ロマンのみちの探訪由緒あるお話楽しみです。
元気そうで--す.
京都からの 嫁入り 少し暖かいでしょう....
歴史探訪 お気楽も 画面観光..楽しませていただきました...ョ.
又 遊びに 来ます.
くれます。
北海道の庭は雪の下です。
遺跡、調べだすとハマルものがあります。
苔玉たち、こんな広々したところに
落ち着いて、しあわせそうです。
よいところに行けてよかったで~す。
遺跡は悠久のロマンですね。