goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

うれしいね

2007-03-17 11:04:40 | Weblog
 犬が歩けば棒にあたる。
人が歩けば新しい発見が有る。そしてうれしいことにぶつかる。
 昨日環境省のホームページで「こどもホタレンジャー」の受賞団体及び表彰式・活動報告会開催の発表があった。
堂々川ホタル同好会の小学生6名が大臣の前で活動成果を発表する事になった。
その内容は3月29日以降になるが今日は子供たちが学び、活動した堂々川をあらためて紹介する。

日本一で国の自然文化財に昨年登録された砂留群の一番下流の1番砂留前で「ホタレンジャー旗」を持つ子供たち。ドウドウとした姿と思もいません。



文化庁のレプリカが今月取り付けられた5番砂留。


3月4日に同好会のメンバーが恒例の環境保護を含めて美化活動を行った。
その現場だ。






軽トラック2台分のゴミを拾った後は綺麗


今回は中条の民生委員さんの寄付や会員の寄付で水仙を300本確保できたから植えさしてもらった。植え時期ではないがすぐ雨が降ったので今は花が咲いた株も有る。
私達の活動を批判される方も見受けられるが11月に植えた菖蒲が芽を出してくれた。いまのところ勝負は堂々川ホタルの勝ち!





時は春、水がぬるむと人は言うが20分も水の中にしやがみ、カメラ片手にホタルの幼虫を探し、その幼虫がカワニナにかぶりつき食べだすまでのフォトを撮った。その記録の一部を見て欲しい。


まだカワニナを確認している最中



早いカワニナに噛み付いた



もうカワニナを持ち上げても離さない


忙しいといいながら、こんな遊びをしている人は日本広しといえどたくさんはおられないはずだ!
 子供たちが活躍して成果を出してくれたのは最高にうれしい。ちょっぴりだがホタルの生態に触れた御領山のコン猿もうれしい日でした。

最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然さん~こんにちは (guuchan)
2007-03-17 11:44:18
 これはこれは、嬉しいビッグニュースでしたね。
 着々とことが運んでいるようで、その政治手腕もお見事です。
 日頃の熱心な努力が少し報われましたね。
 まだまだこれからです、油断は禁物、継続は力なり。
 これからも頑張ってください。

 こちらでは来週、友田川の次期工区の説明会があるようです。
 毎年、幼虫を育てて放流しなくても、蛍が産卵、成長できる川になって欲しいものです。 
 
返信する
おめでとうございます (かのこ)
2007-03-17 11:44:52
自然を尋ねる人さん 今日は。
受賞おめでとうございます。
コツコツと活動されたことが実を結んだのですね~。
6年生の児童も 堂々川のお話を堂々と・・・
目に浮びます。

スイセン・ショウブ・を植えてこれからの春が楽しみですね~。
全員の推薦は難しいでしょうが300あれば 堂々と勝負の芽が出て来ています。
きっといい結果に・・。そう信じています。

蛍もそれに答えようと一生懸命大きくなっているようですね。
返信する
堂堂と・・・・・・・。 (縄文人)
2007-03-17 11:54:44
滔滔(とうとう)と流れる堂堂川
    とうとうヤッタネ『こどもホタレンジャー』
堂々たる発表嬉しいね。

おめでとう御座います。
環境庁にお出まし、との便りを耳にした。
指導者としてこの上ない感激であった事でしょう。
お祝い申し上げます。

☆ みず(水)堂堂と流れお(下)り
               堂堂と放て乱舞の光  (縄)



   
     
返信する
Unknown (Takuya)
2007-03-17 12:20:25
ホタレンジャー・・・。
何はともあれ、自然保護は大切です!
子供の頃から自然を大切にするココロを養うのはいい事ですよね☆
返信する
受賞 (種子島ブログ)
2007-03-17 13:43:03
受賞、本当におめでとうございます。

子供達だけでなく、縁の下の力持ちと
なったボランティアの方々の苦労も
少しは報われたのではないでしょうか。

これからの活動にも張りが出てきますね。
返信する
ごみ (和三郎)
2007-03-17 15:52:36
寒い中ご苦労様です!
年中ごみ拾いをしているようなのに、まだまだあるのですね。
いったい誰が捨てているのか
返信する
おめでとう (KY)
2007-03-17 16:02:02
自然を尋ねる人さんを筆頭に、堂々川ホタル同好会様の受賞おめでとうございます。努力が酬いられましたね。
これから、一層のご活躍をお祈りいたします。
返信する
おめでとうございます (とくさん)
2007-03-17 16:43:57
こんにちは
ホタルの住む堂々川に自然さん有り。
ホタルの住める環境は良くないと、ホタルも住めない。
環境の良い証拠です。
小学生6名のホタルレンジャー達、大臣の前で堂々と発表してきてください。
返信する
小学生6名の (ころん)
2007-03-17 16:56:29
ホタルレンジャー
受賞おめでとうございます。

ホタルのすむ環境堂々川、自然さんのお力あればこそすね。


来年は水仙が咲き乱れるでしょう。
益々ご発展祈ります。
返信する
ご迷惑お詫びします。 (ふれあいサロン館)
2007-03-17 17:17:08
自然を尋ねる人 さんへ、

こんにちは、
お訪ねいただき、有り難う御座います。少し長文になりますが、ごめんなさい。

コメント書き込み、送信出来ないとのことで、不愉快な思いをさせている事、申し訳け御座いません。
昨日も、本日も、書き込み戴き、間違いなく、確認できていますので、報告いたします。

これは下記のような理由が起因しています。
「1」 これは、サーバー側が、負荷軽減のために、コメント送信直後、サーバーへの負荷を考慮し、記事投稿頁のみを、再構築させており、ブログトップページ等には、その内容が反映されず、時間をおいて反映されます。
これは、サーバー側の仕様ですので、気にせずに投稿下さい。

「2」 また、コメント投稿後に、その内容が、記事のページに、反映されず、表示されない場合があります、理由は、ブラウザの、表示速度を上げるため、キャッシュを、表示している場合です。

「3」 この場合は、ブラウザの、ツールバーのアイコンの中に、更新、再読込みの、ショートカットアイコンがありますので、表示内容の、再読込をしていただければ、表示するはずです。

以上のような理由で、不愉快な思いをさせてしまいました。
実際は、気にせず投稿終えていただければ、投稿は出来ていると言うことになります。

以上です、どうぞ、これに懲りませず、今後とも宜しくお願いいたします。
長文になってすみません。
返信する
受賞おめでとう御座います。 (ふれあいサロン館)
2007-03-17 17:23:51
自然を尋ねる人 さんへ、

生意気をお許し下さい、
ホタルの、小さな輝きは、汚染のない、自然環境を照明する、メッセージです。

ホタルの生息する美しい川を通して、自然と、人との、ふれあいを、発信するとともに、市民に愛される川を目指し、次世代に、受け継がれて行くに、ふさわしい、都市の、姿を、目指し、努力されている光景に接し、敬意を表します。

指導者としての活動を見せて戴いた気がいたします、大変では御座いましょうが、自然下で、成長、乱舞、産卵、増殖し、ホタルの舞う、ふるさととして、活動が、継続されますよう、願っております。
返信する
おめでとうございます。 (横浜のおーちゃん)
2007-03-17 18:26:25
ホタレンジャーの受賞、素晴らしいです。励みになって、これからの活動も楽しくなりますね。
ホタルの幼虫も喜んで連続写真を撮らせてくれたのでしょう。

返信する
徐々に成果が (M)
2007-03-17 21:47:16
ご努力に感嘆し続けております。
今年もホタルの乱舞が見られるかと思うと
今からわくわくです。
返信する
受賞おめでとうございます。 (siawasekun)
2007-03-17 22:58:55
ホタルレンジャーのみなさん、よくがんばってみえたのですね。

受賞おめでとうございます。

ホタルのすむ堂々川ですか。
いいですね。

自然を尋ねる人さん、ご立派ですね。
尊敬します。
地域の宝ですね。

こういう、嬉しいニュースは、いいですね。
ありがとうございました。
返信する
 (rairaj6)
2007-03-17 23:28:14
ホタルの幼虫がカワニナに噛みついた瞬間、自然を尋ねる人さんのにやりと笑ったお顔が浮ぶようです。
皆様 ご苦労様です。夏のホタルを楽しむには いろんなお骨折りがあるのですね。感謝ですね。
返信する
Congratulations ! (安頓)
2007-03-18 00:09:46
自然を尋ねる人さん

すごいですね。
東京環境省の22階で環境大臣の優秀賞ですか。おめでとうございます!

また、表彰の様子を聞かせてくださいね。

※ウッドフェスティバルの時の子どもたちの発表の一部動画で撮っています。(You Tube)
以下のアドレスクリックしてみて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=wzEVrAB95JI
返信する
おめでとうございます~~~♪ ()
2007-03-18 00:24:56
タイトル通り
うれしいね。うれしいね。です。
朝のうちから拝見しておりましたのに
お祝いおそくなりました。お許しくださいね。

当然の成り行きと思います。
誰も出来ない事、したくない事、率先してなさって
子供たちにまで伝えているのですから!
子供たちが又次世代に繫ぎます!
こんな素晴らしい事ないですね!

心からご苦労様とお目でとうを申し上げます。
誰にも出来る事ではありませんから
返信する
うれしい (ヒキノ)
2007-03-18 06:28:24
子供たちの堂々とした姿、ウレシソウデス。
川の周辺の清掃、イイですね。キレイな植物を植えて定期的な清掃でポイ捨ての人の心もキレイになるとイイのですが。がんばってください。
返信する
キャァ~~~~♪ (vert)
2007-03-18 08:34:15
自然さ~~~~ん
おめでとうございます♪

すごいすごいすごい・・・・
毎日の勉強と努力と そして
優しさの結果が このような形で現れたこと・・・

本当にすばらしいですね
本当におめでとうございます♪

そんなすばらしい方と こうして
ブログ上でもやりとりができる幸せ・・・
素敵ですね

自然さんの偉業に乾杯♪
返信する
自然を尋ねる人さん...こんにちは. (お気楽で--す.)
2007-03-18 16:40:47
なになに....環境大臣賞....ホタルレンジヤ-
是は 物凄く お.め.て.と.う.
ございました....
自然を尋ねる人さん....是で孫の代までも大丈夫
で--す....良かった..良かった..て--す.
又 遊びに 来ます.
返信する
祝!! (あさがお)
2007-03-18 17:07:40
素晴らしい子供達「ホタレンジャー」根気良く活動されたであろう自然を訪ねる人さん、受賞おめでとう御座います
皆さんの書かれたように、地道な努力が報われた結果ではないでしょうか。
ホタルの棲める環境を水仙や菖蒲が飾ってくれる日も近いのですね、よくぞ頑張りましたね!!
お疲れ様です。これからのご活躍をお祈り申し上げます。
返信する
Unknown (HISA)
2007-03-18 20:45:53
実は私、幼い頃、母が庭から蛍を紙に包んで
見せてくれて以来、実際にお目にかかっていない
のです。小学生の皆さんの快挙を讃えるとともに
ちょっと羨ましいかな。
返信する
お祝い (かのこ)
2007-03-19 10:02:52
自然を尋ねる人さん 今日は。
沢山のお祝いが届き嬉しい限りですね~。
きっと良いお顔していらっしゃることでしょう!!。

今日真似して左馬をUPしました。
明日見にいらしていただけたら・・・です。
返信する
Unknown (jugon)
2007-03-19 12:47:05
自然を尋ねる人さん、こんにちは。
まずはお詫びを・・・私、どこかで"訪ねる人"って書いた気がします。お名前を間違えるなんて、とんでもありませんネ。ごめんなさい。

"堂々川ホタレンジャー"の子供たちにパチパチパチパチ~! 快挙ですね。これでもっとみなさんが興味を持ってくださって、ゴミがもう少し減るといいですね。

こんなに寒いのに、そんなにお水の中にいらしたら、体によくありません。お気をつけください。

水仙の花が沢山咲いたら、見せてくださいね~。
返信する
おめでとございます (戸星)
2007-03-19 15:36:46
優秀賞受賞、誠におめでとうございます。

先日は不在でご連絡に出られず、申し訳ありませんでした。

当日の発表、楽しみにしております。がんばって下さい。
返信する
受賞 (白熊)
2007-03-19 19:36:23
優秀賞の受賞おめでとうございます
子供さん達の活動が認められての受賞の
ようですが、きっと大喜びでしょう。
返信する
受賞おめでとうございます! (すぅ)
2007-03-20 04:57:50
自然を尋ねる人さん おはようございます!

日々の努力のかいがありましたね~~ ・゜・(ノД`)・゜・。  うれし泣き! 天晴れです!!!
この分ですと、世界遺産への登録も間近ですね。
返信する
蛍の心。 (るな)
2007-03-20 16:40:07
おめでとうございます。
自然さんは、蛍育てだけでなく、人の心も育てられているんですね。
こどもたちに教えるのは、教科書よりも
自然さん流がいちばん心にひびくのに違いありません。
小さい頃、自然に親しむことが少なかった人間(わたしのような者)は、
なにか不足しているような気がします。
ホタレンジャー、楽しいでしょうね。
わたしも子どもなら、ホタレンジャーになりたい~です。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。