goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

三国町にて-1

2008年01月25日 | 旅-関東・中部

上の写真では何か分からないでしょうが、↓の写真で分かりますね。

染付け陶器の便器です。
説明しなくっても分かるか・・・。

この便器は、家族使用のトイレで使われていたものですが、↓の青磁の便器は、客用トイレのものです。

もちろん、現在は使用できません。
飾りものです。

 

そして、こちらは、客用の手洗い。
なんと、水琴窟(すいきんくつ)なんです。

ざぁ~と流すと、かすかに「き~ん、き~ん」と音色が聞こえました。

ここは、三国湊で材木商を営んでいた「旧岸名家」。
ボランティアガイドの方が、詳しく説明して下さいました。
見学料、不要なんですよ。

もう一つ、興味深かったのが、この床に張られた石。
この石の話は、明日、アップします。