私の意識、思いが変わったと、言えるときはどんな時だったろうかと思いめぐらしている。幼い頃から持っていた病気のことかなと思ったり、親との関係、学校でのこと、先輩や先生との出会い、きっとそんな諸々の経験が、今の私を形作っているにちがいないとおもっている。
しかしながら、そんな直接的な経験以外のところで、決定的な影響力を本人も知らないあいだに受けているものがあるのではないか。それは、私たちが住んでいる時間、空間がいつのまにか、狭くなった、縮んでいるということが、私の意識、思いを本人も気がつかない間に変えさせている根本なのではないか。
農業の現場でいえば、農業機械、農薬、化学肥料の登場は、昭和三十年代当時、画期的な様相があった。驚くほど仕事が省略化され、おまけに収量も増加する現実に、またたくまに機械化農業が普及した。そして事実、やっと米の自給率百%に達するのは、昭和三十年も後半にはいってからなのである。
周知のように、このことは農業人口の大半がその後の高度経済成長を支える労働力として流れ、都市はますます拡大し、道具や商品は街にも村にもあふれるようになった。そうやって四十年余り現在の農村地帯はどうであろうか、あれほど若き声や活気があったところも山間地の農村では(全体の三割)年寄りがほとんどの忘れられた状態なのである。忘れられた状態の村は、新しく移り住んだ私にしてみれば、静かで落ち着いた場所なのであるが、それにしても毎年村人が減り続け、それとともに歯が欠けたように、耕作しない田んぼを見るのは、とても辛いものがある。
そんな村人たちと喋っていていつも思うことがある。皆、昔の話になりだすとその大変な苦労話を活き活きと語りだすのに、それ以後の話はいつもすすまないのである。自らの手や牛馬を使って耕運などをやっていたときは、精出してやったぶんだけが確実に、収量として出てくるわけだから、やり甲斐も生き甲斐も十分手応えがあった。けれど、機械化するということは、その道具の扱い方はもちろんのこと、化学肥料や農薬の実際のやり処は、農業指導員などに指示を仰ぐしか、方法がなかったのである。このことは、自らが苗を見、触れながら育ててきた自身や勘どころを、なかば放棄せざるをえない破目におちいったのである。
この喪失感は、農業の現場にだけ起きた現象ではない。あらゆる分野、私たちの暮らしのすみずみまで機械化、商品化の流れが行き渡りその結果として人をして、時はカネなりの標語そのままの暮らしを、しいられてきたのである。 つづく。