goo blog サービス終了のお知らせ 

坐禅のこと

2012-10-06 20:38:46 | お知らせ
 坐禅をされている方、または関心のある方に朗報です。
藤田一照著「現代坐禅講義」-只管打坐への道ー佼成出版社
一照さんは、兵庫の安泰寺で出家、ボストンの山の中の

禅寺で20年程住職して、現在は曹洞宗北米禅センターの
所長。ぼくも年月だけは長く坐ってきましたが、だいたいが
イイカゲンなものやから、うやむやとやってきたのです。

 一照さんのものは、以前にある機関誌に坐禅のことを
連載しておりその頃から、注目しておりました。いままで
坐禅のことをここまで丁寧に深く掘り下げているものは

ないと思う。是非読まれることをお進めします。かくいう
ぼくも最近手に入れたばかりで、ゆっくりと読み進めて
おります。ちょっとその内容を本分の要約から。

 「坐禅というのはこころの平安とか精神統一、あるいは
悟りといったその他もろもろのまだここに存在していない
(と本人が思っている)何かを目的として設定し、それを
達成するために行うものだ」という通俗的イメージに対して、
無所得無所悟(得る所なく悟るところなし)の態度で、
ただ坐禅をするために坐禅をするのが坐禅だということ。

などとつづきます。これはなかなかのものです。

勉強会

2012-10-05 22:03:53 | お知らせ
 毎冬、ここで勉強会をおこなっている。それが講師の都合で
来月、11月17、18日になった。ネルケ無法さんである。
無法さん、兵庫県にある安泰寺の住職、ドイツ人、高校の時に

坐禅と出会い、大学生の時、京都大学に留学して参禅。以来
20年山の中で出家者や参禅者と坐禅生活。去年だったか、
新潮新書から「迷える者の禅修行」という本を出してから

ヒットしているらしく立て続けてこのところ出版している。
ここには、2年に一度講師をお願いしており、もう何回目に
なるのかな。今回は典座教訓(道元禅師著、台所仕事の

大切さを示されている)をお願いしました。折しも土、日
でありますればどうぞおいで下さい。


法話会

2012-08-22 22:17:37 | お知らせ
 9月の1、2日と東京でお話をすることに。両日とも墨田区の
押上文庫、(飲み屋さん)でミラーさんのお世話である。
 ミラーさんはふとしたご縁で、こちらのことを大層かまって

くれ、5年程アメリカへミラーさんのお世話で、お話し会を開い
て来た。そんなことやらなにやらでわたしのもとで出家したんだ。
最近、オリンパスの元社長のウッドホード氏とは以前からの

家族的付き合いをする仲とかで、例の事件の時はウッドホードの
通訳やら代理人を務めたらしく、彼の業界では怪僧現れると
噂の人物だったらしい。その時知り合った記者たちが集う場が

今回の押上文庫らしいのだ。
 で、1日は般若心経を、2日は現成公案をとのこと。
いずれも午後4時からです。さてどんなことになるのか
こちらも楽しみにしております。

 うん、いうたらなんやけどライブというのんは、聞いてくだ
さる人たちの、思い、質でやっぱり決まるものなのです。いや
いやそういって誤摩化そうとしている訳では毛頭ありません。

 やっぱり、本人の実力以上のものが発揮されるのです。
そんなんで、熱い思いを届けにご来場のこと、よろしくです。

お米のこと

2011-09-11 14:14:45 | お知らせ
 昨日村のじいちゃんの稲刈りでした。
こちらのものは、来月にはいってから
稲刈りで10日ごろには、発送できると
おもいます。天候に恵まれていいお米が
できそうです。値段は
 白米10キロ7000円
 玄米10キロ6500円
贈答用もあります。値段は同じで5キロ
から用意しています。

 えーっと、去年のお米が少し残って
おり、それを出荷することにしました。
値段は白米10キロ5000円、
   玄米10キロ4500円、
米袋30キロ一袋で買われる方は、
玄米12000円で発送します。
うちのお米は籾のまま保存してあります
から、新米同様とはいきませんが、おいしい
とおもいます。
 数に限りがありますから、お早めに
ご注文ください。

学びの会のこと

2011-07-04 10:08:56 | お知らせ

 昨日のお知らせを読まれた方から、早速メールが届いて今お寺で学びの会をやっていられないのでしょうかとありました。いま毎月やっているものとして、哲学書を読む会というのを、七尾市のワークパルという会場で第3木曜日午後2時から5時までおこなっています。ギリシャ哲学から現代哲学という感じで、10年ぐらいやっているのでしょうか。現在、西田幾多郎の「善の研究」を読んでいます。主婦の方や、学校を退職された方、素人でなければ読めないような、そしてお茶飲みながらゆっくりとやっています。第3日曜日の午前9時から12時まで、参禅会をやっていました。座禅と仏典を読んでいた。40歳前の夫婦でこられていたのですが、その彼らが仕事が忙しくなってこられなくなり、それにつられて来ていた方もというかんじで、開店休業状態です。お一人でも参加しようと思われる方があれば、いつでもはじめますからどうぞおいでください。なお、毎日朝6時過ぎから座禅と読経をしておりますので、こちらもご自由にご参加のことお待ちします。

 5月の連休に三泊四日の日程で、ほとんどが東京から来られる方、20人ほどで「正法眼蔵の会」をやっています。こちらも興味がおありの方は、どうぞご参加ください。

929-2361輪島市三井町与呂見 龍昌寺 tel 0768-26-1240

メールアドレス waju@ca1.wannet.jp