goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

パカパカ ハンドロブスター トング(エビ分解)

2022年08月23日 18時47分52秒 | ちょっとした工作とか

本当はパチパチトールくんが欲しいんだけど、発売トラブルで市場に出回ったいわく付き物品だったらしく(以前ネットで記事を追っかけ回した)、
意匠登録もあって二度と100円では手に入りそうにない。
今日は鉄筋シロホンを探してダイソーへ行ったが残念ながら無し。秋の出し物にロボット演奏させたかったんだが。

代替品で「パカパカ ハンドロブスター トング」を買ってきた。
マジックハンドみたいな構造でハサミを開閉すると音がする。
早速分解。ネジを8個程度外すと割腹可能
引き金に相当する機構は一体型で周りの環の左右を通って上部のスプリング支点に力を伝達する。

右腕を外したところ。
クランク軸が微妙に上下の層を作っているので順番を間違えると上手く動かなくなる。
たかだか10mmのストロークでハサミを大きく動かしてる。

強めのバネが入っているので自動的に爪が開くんだが、サーボ制御の場合には必要ないはず。
とりあえずは構造を見たかっただけで、仮留めしてしばらく休眠してもらおう。

今日は単なる物欲・好奇心でオシマイ

 

 


LEDサインボードを分解・修理

2022年08月18日 18時46分44秒 | ちょっとした工作とか

9年前に購入してたが、防水措置後いろいろあってそのまま放置
そうこうしてたら5年ぐらい前にメッセージを書き換えしようとしても再起動したら消えていたり
SMZくんのアドバイスで電池を交換しようとしても基盤が引っかかって出てこなかったりで投げていた。

今回「5秒ルール」発動でついに処分することにした。
多分、基盤が引き出せないのはリポ電池が膨れているから・・・
無理やり引っ張り出したら案の定、死体現象で膨れしかも引き出す際に外装が破れた。
完全放電してるが危ない話である。もう少しこのあたりを意識してやるべきである。

電池は60*60mmサイズのものだが2倍ぐらいの9mmの厚さになっている。
この電池は一晩塩水に漬けて廃棄(今更ながらで意味はないが・・・)
電池記載を見ると2500mAh 3.7V と書いてある。
amazonで調べると2200円程度の保護基盤付きがあった。厚さは4.7mm

最後に書き込んだメッセージはリポ電池なしでも再生された。
EEPROMか何かに書き込んでいるんだろう。

とりあえず1500mAhの手持ちを繋いでみた。
まずは充電元はモバ電。電流制限にかかるのか6文字表示するとリセットがかかる。
PCのUSBポートだとリセットはかからず以前記憶させたメッセージが表示され、時折電池充電マークが交じる。
ボタン押下で充電表示になるはずだったんだが・・・。輝度調整ボタンは壊れてぶっ飛んでいるので100%輝度運転しかできないようだ。
4時間ほどで満充電だそうだからしばらく充電状態で放置

ところが、魔の刻が迫る午前1時頃、プスッと母艦の画面が消えた。

見るとLED表示機の表示が妙なことになっている。
先程までは順調に100%近くまで充電中といっていたのが「EMPTY!」

ヲイヲイ
母艦PCの電源を入れ直しても何しても全く反応がない。
嫌な予感で汗が出てきた・・・

結局、あれを外しこれを差し直しと延々やったが、母艦の電源システムが壊れている様子

万事休すだ。
Core2Duoの大古ノーパソを引っ張り出してネット接続までい設定をしたら午前4時
情けねえ。


ビオトープポンプのAC化

2022年08月16日 18時46分44秒 | ちょっとした工作とか

ポンコツソーラーに代えて我が家のソーラーを知人宅へ納入した。
直射日光がガンガン当たる向こうではオーバーフローが起きるほどの発電量を稼いでいる。

こちらは当たる時間は少なくしかもパネル側の不具合かなんか分からんが、勝手にポンプが停止するという不具合が解消できない。
しょうが無しにAC給電に切り替える工事を進めている。

本日最後の工作で、12V電源の7m延伸コードを作成した。10m切り売りで970円+在庫ソケット
これ以上のムダ手間を掛けたくないので空中架線で対応する。
これでやっと40日に渡ったポタ電(3日)+モバ電(12時間)の駅伝式循環システムの運用は明日に終わる。
やれやれ。

今回の工事で必要となった費用は全部で約3200円
最初に買った中華ソーラーポンプはものすごくコスパよし。約1000円
何と3倍+かなりの作業時間
まあ、屋外コンセントは欲しかったので良しとしましょう。

こんな感じでネジ付きキャップに更にもう一個重ね二重底として、2個の穴を経由しドーム内でケーブルを束ねて置いている。
二重底なのでケーブルのソケットが浸水することはないと思います。
しばらく試験運用したらちゃんとしたものに取り替えるかも。

ケーブル買いに行った際に図書館で新たな本を借りた。
最近なんだかお疲れモードで、肉魚爆食いでした。


ビオトープ用コンセントの延伸工事

2022年08月14日 18時32分17秒 | ちょっとした工作とか

amazonから残りの部品が届いた。
 壁からの取り出し用エンドカバー 104円
 壁固定用アダプタ(片サドル)1個33円 x 7個 
 ウオルボックス WB-1AJ 988円
 ウオルボックスのアダプタ2個 51円 x 2  
残りは近くのホムセン購入の物
 16mmPF管用のキャップとPF管10m
 1280円+48円(税込1460円)

電気工事士資格を持つ親戚を呼んで着工

我が家は中量鉄骨なので壁の中には鉄骨が多く入っていて、特に家のコーナーにはX字型に補強材が入ってる。
更に1階と2階をまたいで中量鉄骨が縦に3本入っている。
建設当時の写真を引っ張り出して眺めるが、この部屋のこの部分のアップだけが無い。
他の部分を参考に壁裏スキャナを使いながら位置を推定する。

細引きがある場所が鉄製の斜め補強材
白いマーカーが縦に走っている鉄骨の位置
天井付近にも横に鉄骨が走っているはず。

内壁は12mmの石膏ボード2枚が間柱へ取り付けられている。
外壁は12mmの焼結外壁材。その内側には発泡断熱材が30mm程度吹き付けてある。
これを一気に貫通するようなドリル刃など持っていない。
両側から穴を開けていくしか無いのだ・・・

他の部屋のエアコン取り付けなどを参考に壁から20cmの位置に穴を開けることにした。
壁の十位置が候補地
将来この位置にエアコンを付けると思うので、そこまで厳密でなくてもいいのが安心素材
かなり慎重に位置を決めたはずだったが・・
結局、屋外の穴と質なの穴は5cmほどズレてしまったらしく、まっすぐ貫通できない有様
素人細工の恐ろしさよ。
反省:左の窓枠からの距離も測るべきであった。

止むを得ず直径30mm程度の穴に広げて、なんとか紐を通した。

用意した電線が短すぎたり、カバーを入れるのを忘れたり、かなりすったもんだしてなんとか15時に終了

一応格好だけは、なんとかなっている。
ここに12VのACアダプタを格納し、ビオ池まで給電する予定
本当は地中を配線したかったんだが、面倒くさいので細めの被覆線を空中配線する予定

室内側はコンセントケーブルの延長形態にしてある。
エアコンを設置すればこの穴は隠れるか、70mmに拡大することになるだろう。

30度を超す気温と高湿度で熱中症ギリギリ
疲れた。

 

 


ビオトープ給電問題を解決したい

2022年08月12日 17時19分52秒 | ちょっとした工作とか

ここ1ヶ月程度、ポタ電+モバ電の2台運用で我が家のメダカビオトープのろ過装置運用を。
ポタ電は3日持たない、モバ電に至っては残量表示が可怪しくなってしまった。
モバ電の奴、30%弱までしか充電進まないし、その前はいくら使っても80%を維持していたりする。
こりゃダメじゃ

頻繁に電源の取替するのも流石に疲れて、数日前から屋外電源確保の方法をあれこれ模索
部屋のコンセントからコードで電源を引いて壁を貫通し、屋外はPF管でプラ製電源BOXまで持っていけば良い。

が、電気工事士資格を持ってないので色々制約があることがわかった。
壁に穴開けて3mほどをコード+コンセントを延伸するだけなのに・・・
延伸する際にコードをパイプを通すとダメだとか。えっ?そこまで言うんかい。
火災の問題だろうな。
しょうがないので親戚が資格を持ってたのでお願いすることに。

ネットで買うより安いものはホムセンで購入
16mmPF管用のキャップとPF管10m
1280円+48円(税込1460円)
PF管は2600円も出すと50mも買えるんだけど、使う予定はないし、ネットではPF管10mなんて売ってない。

資材決定には色々迷ったが今回は16mm決め打ちで概ねOK
屋外設置の配電盤BOXの引き込み口位置がヤバかった程度
安いやつって壁直付で背面から引き込む形式だった。

------------------

4月から行ってなかった先輩宅へ遊びに行った。
興味深かったのは、TVを見て出演している女優さんの名前を思い出して紙にメモしていたこと。
人の名前を思い出すことが脳の活性化に役立つからやっていると。
これは有効なテクだ。私はTV見ないけど心がけると良いかも。

相変わらず元気だったが考え方が終活に結構傾いている。
「君の考え方は(自分に比べて)若い」とも遠くを見ながら言われた。

少し耳が遠くなったらしく、TV音量は会話に邪魔になると感じた。
見た目は60前半でもOK何だけど、ま、それぐらいはしょうがない。

ここ1週間で、持病がヤバい先輩、奥さんに先立たれてこの世に未練がない先輩の2名と会って
まさかの、この世に取り残される側の悲しみを味わされた。
帰っていっぱい飲んだが深酒になってしまった。

やけっぱちで食べたペヤングのどか盛り。
体重増加が怖い

 


ソーラームズい ネット記事まとめ

2022年07月02日 23時50分54秒 | ちょっとした工作とか

先日までちゃんと動いてた、既往症として突然死するソーラーパネル
コンデンサを交換するも相変わらず突然死となった。
接続ケーブルを一回差し直すと生き返るという症状も同じ。

あれこれ調べてみた。
そもそもコンデンサとか無しで直結するというやり方もあるが、
ダイオードや電解コンデンサだけではなく更にpFのフィルムコンデンサを付けたり、ショットキバリアダイオードを付けたり・・・
電気の基礎がない私には全くわからん。
徹底してバラしてみないとダメぽい。案外ショットキバリアダイオードの熱暴走かもしれない。

ソーラーパネルでArduinoのパーツを動かす記事(前編)(Devide Plusさん)
ソーラーパネルでArduinoのパーツを動かす記事(後編)(Devide Plusさん)

超簡単ソーラー充電実験装置ではその基礎を解説 (多分タケウチ電子さん)

電子工作に関するおまとめサイト 電子関係(2) (ブログ村) 

電気二重層コンデンサの使い方 ソーラーパネルの使い方 (NOBのArduino日記!)

太陽電池で電気二重層コンデンサに充電 (五十の手習い さん)

小さな太陽電池でArduinoを動かす (ラジオペンチさん)

-----------

上記の元となった検索

ではあるが、結局単三電池を省電力で使っても数ヶ月は持つという記事もあったよ。

Devide Plusさんサイトは各種まとめらた記事が助かります。
Arduino実験の連載 ラズパイ版もあります。

--------独立電源で屋外ESP32を動かす記事------------

太陽電池パネルの検証にからんで見つけた記事

ESP32を太陽パネル+空気二層キャパシタで、間欠動作させるという記事を発見「Rabbit Note」さん
https://rabbit-note.com/2018/07/22/esp32-operation-using-solar-panel-and-edlc/
5V300mWパネル発電電力をDC-DCコンバータ基盤に入れて、4.2V45Fの空気二層キャパシタに貯めてESP32を間欠運用する。
昇圧モジュールはTPS63070で少電力モードが使える物を2個
逆電流防止ダイオードは電力ロスが押さえられるSBM1045VSSというものを1個
だが、予想外の送信リトライで電池の最低電圧を下回り、無理に送信リトライしたため電池が壊れてしまった。
対策:電源IC回路の最低電圧の保護を有効にする。

また、屋外設置のESP32-WiFi温度測定記事など非常に勉強になりました。
https://rabbit-note.com/2021/10/23/esp32-long-term-outdoor-operating-data/
・単3電池3本で約1年間の動作を実現
・雨の水滴がESP32基盤に近い場所(防水箱の壁)にあると通信が妨害される
・WatchDogTimerでCPU稼働時間を計測し、一定時間を超えるとCPUリセットを架ける仕組みで長期安定動作を実現
・環境によって電波強度が変化し送信リトライが多くなる。送信リトライ回数も送ってくる仕組み

--------------------

ところで、かれこれ8年前に購入したが全く使ってないソーラーチャージバッテリー
1個200円で2個買ったが、あまりに非力で。900mAhとは書いてあるが。
発売当時は2500円!今でもメルカリで1400円で販売(○欺レベル)
一個接触に不具合があるのでバラしてみようか。


ティッシュホルダ作成

2022年06月25日 12時42分42秒 | ちょっとした工作とか

怪我してから暇でしょうがない。
嫁が100均で買ってきたホルダの扱いに困っているので、素麺箱板を使って作成

あれこれ考えたが単純な仕組みが一番

板はテープとの接着性が悪そうなので余っていたプラダンを接着面に貼り付けた。

台所なので汚れ防止に一応ラッカーを吹いておいた。

石系パネルにダイソーの強力粘着テープを使って台座となる板を固定
ティッシュはゴムを使って止める。

こんなんで十分


ソーラろ過装置交換&ナス植え

2022年06月16日 17時37分54秒 | ちょっとした工作とか

先般から故障だらけの知人宅のソーラーポンプを撤去し、

我が家の1.5年間無故障のポンプシステムと交換してきた。
我が家のはメダカは少ないし常時監視体制なので、濾過が止まってもそこまで深刻な状況でもない。

靴箱プラの排水口が高すぎてトラブルになっていたので、在庫の靴箱を変わりに納入してきた。
排水穴を現場合わせでキツめに開けただけ。
ただ濾過箱がこの位置だと水が溢れ出る。

揚水量が多すぎてタンクの中から水が溢れることが判明した。
ちゃんと濾過靴箱の位置決めをしてやらないといずれココから漏水事件が起きそうだ。

まもなく夏至なのでパネルはほぼ水平。
ソーラーパネルサイズは約半分に小さくなったが、
ポンプが良いのか揚水が多すぎて、オーバーフロー水路からも大量に戻ってくる。
999円のソーラー恐るべし。
夕方になったら水路使用は1本に減った。

収穫したばかりのナスの天ぷら美味しゅうございました。

-------

今まで猫額農地を放置してた。
さすがになにか植えようと昨日芋のツル買いに行ったら既に扱いなし。
しょうがないので米ぬかを貰いに行くついでに、ナスを2苗買ってきた。1株約180円

左が「千両二号」右が「庄屋大長」
秋茄子を銘打っているのでこの時期でも苗を売っているのだろう。
今回はYoutubeを参考にちゃんと支柱を立て下葉欠き切り戻しなどをやり、大量収穫を目指してみる。
昨年トマトが不作だった理由もよくわかりました。
やっぱり正しい知識でちゃんとお世話せんとダメだね。反省

 

 


あれこれ工作とか

2022年06月09日 19時53分06秒 | ちょっとした工作とか

今月は忙しいのだが、まだまだ手付かずのことも多い。
気になってたことを端から片付けだした。

ほったらかしだった100均で買ってたバジル種の植え付け。
芽が出るまでは日陰で養生
青じそは勝手にあちこちで芽を出し始めてるので人にあげることにした。
いわゆるシソの雑草化ってやつですね。

メダカは3匹、エビの助が多分50匹はいる感じ。水は綺麗であります。
ポンプ濾過も順調
姫スイレン今年は花が咲きますように!
そろそろ覆いをかけないとイカンかな?気温は25度程度

嫁がメッタ切りしたあじさいにも10個程度はなんとか花が付いた。下の方は青色

上の方は赤色がかっている。

ハサミとカッターは頻繁に使うのでスチール事務机の引き出しに磁石でくっつけてる。
が、テープで固定のためイマイチ不安定
真面目に脱脂して100均瞬間接着剤で磁石を固定
カッターのバランスが少し悪くくるっと回ってしまうことがある。もう少し真ん中に磁石を付けるべきだった。

嫁が廃棄すると言っていたB5版のトレーを工作台の下へ取り付けるアダプタを4個まとめて印刷
2時間以上もかかってた。PLA充填率20%、0.2mm積層(少しスカですね・・100%充填でも良かったかな)
今回はサポート材なし・倒立で印刷してみた。
積層向きと強度を考えると以前の印刷方向が正解なんだけどね。
室内湿度は約50%、ダイソーの防湿BOX内は20%だった。
が、PLAはZIP袋に入れてあって少し水分を吸ったらしく袋内の湿度計は30%を示していた。
今から梅雨になるがZIPは嫌だな・・・

印刷している間に庭へ来るスズメの餌台を作成することに。
実は庭に米ぬかを撒いたら毎日スズメが寄ってくるようになったので、雨よけの付いた台を置こうかと。

割れてる上にどうにもならない大溝があるTV固定失敗端材をくっつけて

50年前の浜本工芸製椅子の材を支柱にし、屋根合掌部分はそれっぽく角度をつけてカットし、組み立てる。
だが、大きな失敗。床を浮かせるため支柱を少し出したが、目測で固定したので歪が蓄積し、結果1脚が5mm程浮いて組み上がった。
部材レベルでは完璧サイズ・カットだったが・・・最後に手を抜いたばかりに情けない仕上がりに。
ちょっと板一枚挟むことを考えれば完璧だったのにね・・・バカです。
スズメのお宿と軽く見てはイカンです。

屋根の合わせ目にシーリング材を埋めて本日はおしまい。
設計図もなしでテキトーに作って大体2時間の作業でした。
精度は別にしてこういうのに慣れたなぁ

この支柱の材木はカンカンと乾いた良い音がして、まるで拍子木みたい。
多分樫の木なんでしょう。さすが家具屋さんの椅子材です。

あ、そうそう
何処かのバカがSMZ君に電話番号を教えたらしく、お悩み電話がかかってきた。
まあ覚えていてくれて嬉しいことではあるけども、もう現役でもないしちょっとな。


昨年のメダカビオ・ソーラが故障

2022年05月19日 10時41分21秒 | ちょっとした工作とか

以前からメダカのソーラーポンプが時折止まっていた。
どうも、防水ソケットの接触不良のようで、やむなく回収し全部をハンダで直結した。

防水は不安が残るも、熱伸縮チューブとグルーガン+テープ等で防水
直接雨水がかからないように2箇所の半田接続場所の設置位置も工夫
雨が侵入しませんように。

PS. 6月2日

と、納入したが以降全く動かなかったそうで、ガチでコツってもダメ

諦めて別の予備ポンプで組み直して再送した。
ソーラーはちゃんと発電してるしUSB用というポンプも快調に動いている。
パネルにスズメが乗って汚すので、ついでに飛来防止ワイヤーも取り付けた。(工作精度悪っ)

壊れたポンプを分解したが特に挟まった物も無い。
部品分解ステップごとに12V電源を繋いで動くか試すもダメ

が、分解できる最後の部品:回転子(白色)を取り外し、戻したら動き出した。
水中にないとものすごいギャーという摩擦音が出る。
多分初めからだろう軸が曲がっている可能性が高い。

とにかくポンコツには間違いはない。
一応ポンプ予備機として持っては置くが信用はできないネ