goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

ハンドルテーブル作ってみた(運転用サンダル購入)

2022年05月06日 19時27分51秒 | ちょっとした工作とか

運転席で本を読む際、ハンドルに引っ掛けて読むのだがどうも座りが悪い。
ちょっと引っかかってるだけなので結構手も疲れる。
ネットで自作記事を読んでとりあえず作ってみた。

材料は素麺とかの合板。とは言えかなり古いこともあり素材的に脆弱

幅は厚さ2cmの本を想定なので引っ借りは小さい。
車泊ベッドフレームがあって座席をこれ以上後ろへ引けないのでパソコンなどは腹につかえそうで想定外

なんとか無理やりはめ込んで引っ掛けているが、そのうち壊れそうだ。

-------------

本日のお買い物

サンダルはABCマートの特価品で2999円+税
来週から出る旅のお供に使用する。
流石にトレッキングシューズは脚が蒸れるしスリッパはちょっと危険
イマイチダサいが、穴あきゴムスリッパよりはマシな見た目だろう。(と勝手に思ってる。)

RE開店直後のアルパーク・ダイソーにて
(今度こそ間違えずに)”強”粘着テープと、
両面テープなどの糊が刃体に残りにくいという鋏を購入。
チタンコーティングだそうで、なかなか渋い色をしている。

 


GWは何もしないぞ(ゴボウ・ケースを作成など)

2022年04月29日 13時21分51秒 | ちょっとした工作とか

今朝からGW開始で高速などが大渋滞してるなどと放送で言ってる。
コロナ明けで結構なことなんだが待つことだけが人生でもないので、近場でいつも通りに遊んで自宅お篭りを決め込むことにしてる。

以前から気になってた台所に無造作に投げてある、購入時の長いゴボウの格納
とにかく目障りで邪魔で置く場所に困る。

ペットボトルを切って縦長箱を作成
ペットボトルに穴開けてフックを上下に取り付ける。
収納BOX上の天井に引っ掛けて吊り下げ、下側からはゴムで引っ張って固定する作戦

針金はハンガーを切ってフックを2個作り、紅茶+酢で黒錆生成し防錆処理しておいた。

このゴボウケースの前にはゴミ箱が置かれるのでケース自体は見えなくなる。
なので、少々雑な作りでも無問題
あああスッキリした。

ついでに、自転車の転倒防止のガイドも作成
プラダンを下駄箱のキワに差し込み、プラダンから長めのゴムバンドを伸ばしてチャリ・ハンドルに引っ掛けている。
最近チャリ運動を再開したが、玄関に置くのにかなり直立させてるので、孫が自転車を倒すと怪我するのでな。

外は大雨なので晴耕雨読と洒落込む。

前回追加で借りた「GoogleAppsScript 完全入門」を読みまする。
が、雨も止んだし本を持つ手も疲れるので、リニューアルしたアルパークへお散歩
ヤマダとかムジとかはどーでもいいんだが、ダイソーはすごく広くて品揃えが多く素晴らしい。

KAERUグリップは購入誤り。粘着力の強いヤモリが欲しかったのに・・間違えた。

書見台は税込み220円。見た目はチープでもそこそこ使える。
手で抑えなくてもしっかり保持するのでサクサク読み進めることができ、気持ちいい。
本が滑らないように滑り止めマットを貼ってやった。

本日はJavaScriptの配列辺りでおしまい。
サーバサイドでもJavascriptが動く世の中になったんか。7年のブランクは恐ろしい。
PythonかJavaScriptか・・どっちが良いんだろね。
悩ましい。

 


散水ホースを納入

2022年04月08日 11時30分28秒 | ちょっとした工作とか

春先からやってた畑の基盤づくり。
本日で一応終了
最後の工程は散水ホースの取り付け。

先日、カインズで3700円ぐらいで買った20mホース
最後にハンドルを探してリールの中を見たら、両端にアタッチメントまで取り付けた1m程度のホースが出てきて・・・
おまけに、買ってきたL型の蛇口の径が合わない・・・無駄
カランごと買い直すのも面倒だったので、急遽グラインダを取りに帰って元からあった長い蛇口を切断して対応

相変わらず水道工事には無駄がつきものです。
「世の中で一番哀しいのは無知なことである」と、かの先達も言っておられます。

ホースを引っ張り上げるのがちょっと面倒くさい。
なので使っていなかったゴミ箱2個を貯水槽として納入

この後港で唐揚げ昼食食べてご帰還
昼からは、車泊カーテンレール保持アタッチメント設計に突入

--------

NHKドラマ「カムカム・・」を何故か毎日見てた。本日最終日
ルイ編後半辺りからひなた編
以前京都撮影所へ観光で行ったことからひなた編は毎日欠かさず。
全部見ておけばよかったなと少し悔やんだ。

大河ドラマ「真田丸」も退職を機に全編毎週見ました。
大河をマジで見るなんて生まれて初めてのこと。
三谷幸喜のためか内容が固くなくてよかった。
昭和55年の霞町異動で昼休憩ポーラテレビ小説「マリーの桜」を先輩の部屋で見たことが懐かしい。
(NHK連ドラと勘違いしてた)
その前は小学校6年の通学路の文具店で「おはなはん」、その後雲の絨毯
なんか節目節目で連ドラが記憶に残っている。

 


錯視アート作ってみた

2022年04月04日 21時01分25秒 | ちょっとした工作とか

地球ドラマチック「脳が見せるマジックの秘密」
を作ってみた。
型紙はこちらからDLした。

片目を覆うところがポイント。遠近感を無くすんですね。
で、頭を動かして見ると・・・立体的に見えだし、ずっとこっちを見つめられている感じになる。

光線の角度が悪いと凹に見えてしまうことがあるようです。
両目を閉じてから、片目だけをゆっくりと開くと陥りやすそう。
昔ランダムドットやステレオグラムにハマったのを思い出した。まだ本を持ってる。

疑ってしまうと呪いがとけるのは、人生長く生きすぎたせいかな。

トリックアートも2Dになった写真で見るとうまく見えても、裸眼視では上手く見えないのも同じみたい。

 


スノコとかブログとか

2022年02月23日 15時30分29秒 | ちょっとした工作とか

暫く寒くて見てなかったが、庭のフキノトウが3個頭を出していた。
近場の採取センサーとして植えてあるが、地下で根がかなりはびこってるんだろうね。

今日も寒いです。
昨夜は氷点下1度ぐらいだった。
夕方の今は県北は雪のはずで、本日蟹ツアーに行くと帰りの峠でノーマルタイヤは立ち往生になったかも。

ということで、朝から家でおとなしく工作など。

余った材と野路板でスノコ第二弾

愛のサンディングはやらない主義で、ドSの焼入れをしちゃいます。

前回のステンレスビスは在庫なしで、今回はユニクロ・ビスを使用
錆びるかなぁ~


そろそろ春の風+スノコ作成

2022年02月11日 14時58分31秒 | ちょっとした工作とか

世間は3連休初日らしい。
登山口はおじさんがせっせと水仙などを植えていて、そろそろ咲き始め。
登山口公園でも作るつもりなのか?
今日の裏山は登ってる途中で追い越した幼稚園の女の子が必至で追いかけてくるので休むわけにも行かず、本日は一気上がりでハアハア言わされてしまった。

阿多田島の民家が陽の光を浴びて輝いている。この集落が目立つこと自体珍しい。(包ヶ浦もね)
随分前に遊びに行ったのだがブログ記事が見つからない。ヘンダな
連休のせいか小学生が結構な人数上がってくる。
こちらは足がイマイチで・・・これ以上どうにかなるとトレッキングポールを持たないと危ないかな、などと感じる。

今日は温かいのでダウンではなくウインドブレーカを着て行ったが、かえって寒いはずの我が部屋も何もせずとも15度もある。
北日本は大雪とか言ってるが随分と気候が違うな。

高タンパク昼飯を摂取し、暇なので頼まれていたスノコ作成

下足用・屋外設置なので桐で作るわけにもいかず、赤松・米松・杉の端材で作成
隙間は12mmコンパネで調整、ネジ穴は手持ちのネジが少し短いのもあって、ダボ穴あけで少し掘り下げた。
余計な穴が開いてるのは以前何かを作った時のネジ穴
ネジだけはポンプ小屋で余ってた新品ステンを使いました。なので総額100円ぐらいかな?
余った材のサイズに合わせて作ってるので超いい加減ではあります。
一応端っこだけはヤスってあるよ。
ホントはもう一個欲しがっていたが、在庫資材がもう無いので打ち止め。
以前はこういう材って2mで200円とかだったんだよね・・・


ダラダラ・ダンボー生活

2022年02月08日 23時21分53秒 | ちょっとした工作とか

今日は約束キャンセルされてすることがない一日
散歩で散髪行ってロックされた通帳解除して、100均買い物して、懸案ダンボー工作で終わり

100円でカテゴリ6のフラットケーブルが買えるんだね。
持ってるやつは太い硬い長い、大昔の奴ばかり。
3D保温箱の配線整理とPCデスク周辺の充電ケーブル整理にケーブルクリップ等を購入
充電ケーブルフックはTPA印刷できないから買ったほうが早い。

お散歩中に就労支援をやってる友人から電話で、VBA講師のバイトやらないか?と
VBAは専門じゃないけどねと言うと、ビジネスシステムのよもやま話を織り交ぜて基礎を教えれば良いようだ。
勤務の縛りがキツくなければやってみようか。
内容は大したこと無いし、月に2回程度までかな?
今度一回会って話を聞いてみる。

ダンボー工作

食堂机の引き出し隅に入れた鉛筆等が角に張り付いて、取り出すのがうざい。
鉛筆投げ込みトレイ(200*40*40のハーフパイプで少し深すぎた。高さは30が吉で作り直す)
U型溝の底へ常に転がっていてアクセスしやすいし、視認性もいいからサクッと取り出せる。
それだけ。
ちなみに3D印刷すると6時間で20cmはほぼ高さ制限一杯になる。
ダンボーの勝利っ

スマホスタンド
ATOM-CAM2で3Dプリンタ実況放送を見るため作成。機能十分であります。
ホントはWindows上のAndroidエミュレータ使えばいいんだけどさ。

磁石で机に貼り付けておく。
貼り付け向きさえ気をつければ勝手に開かないので、磁石は1個で十分だった。

磁石で何でもくっつけておいて、さっと使うのが私流
50年前の机はかなり汚ねえぇ
写真を撮るとよく分かるが人間の視覚っていい加減だね。

----------

先般、老人が同じ銀行の通帳2冊持っていってパスワードを混同し誤ってロックさせたのを解除依頼
しかしねえ、解除するのに10数分待って書類を書いて・・悪いのは私だけど、振り込め詐欺防止もわかるけどねぇ
健康保険振り込み10数桁の数字を打ち込めだの、めちゃくちゃ面倒くさくて、二度と行くもんかと以来ずっとコンビニ決済
小切手換金に3週間もかけて数千円の手数料をぼったくるし
ATMリミット解除にも並んで申請ペーパーを書けとグダグダ言うし

一等地に自社ビルなんか立ててる場合じゃあねえだろう。体質・考え方を変えろ。
そんなローカル銀行潰れて当たり前だ。
とはいえペイオフがあるからそれだけはすんなよ。言っとくぞ!

 


仕事始め・・もうやる気が全然でない(ダウン修理)

2022年01月04日 20時00分52秒 | ちょっとした工作とか

グダグダ年末年始を過ごしたがまだ体調が悪いねぇ。少し頭が痛い。
左右母指球と左肩関節に激痛がたまに走る。
ひざは全く問題ないんだけどね・・・皇潤が効いてるんか?

健康保険を払えとか入院費用を払えとか免許のコピーを送れとか雑務ばっかり言ってくる。
郵便局で3000円分ぐらいの100円切手を84円+10円に交換してもらった。
まあ、無駄ですな。換金に1枚当たり全部5円がかかって、手にするのはまた切手
全国に数兆円分の無駄死蔵切手があるんだろう。
病院看護の証明を取れと言っていたのはどこだったのか全く分からなくなった・・・高齢者介護だったか。用紙が見当たらん。

そろそろポケットはすっからかん。

最近ずっと登山に買った薄型ダウンを着てるんだが、沸騰したヤカンで左ひじ付近に穴が開いた。
養生テープで塞いでたが不細工なので意を決してパッチを当てることにした。

ダウンは20年前ぐらい前の廃棄予定ユニクロコートを切って取得
思い切って大量充填しといた。
何かもったいないがダウン回収セールは11月末で終わっていた。

ダイソーで「クレヨンしんちゃん」ワッペンを買ってきた。なんと正規の意匠を得て販売してる。
ミッキーもあったがパチモンじゃないんだね。へえぇ

手縫いで剣道防具を修理していた私の腕はまだ鈍っていないようだ。
ペンチとテグスで修理する。無理せず普通の糸でいい気がするが・・・
今回はかなり丁寧に縫った。老眼なんで透明糸が見えにくくて苦労する。

上下反対だったかな?ま、どうでもいいさ。
白い養生テープが綿を抑えてるなんてのよりずっとイイだろ。

書類を入れて持ち運ぶケース。今まではファスナーに紐を付けるという人間工学無視な仕様
これだと持ち歩く際に誤るとチャックが全開するので、裏打ち付けてハトメを使ってガツンと補強

今回は丁寧な仕事してますな~
センス悪いけどね。ま、質実剛健
(紐通す場所は変えよ。)
今年のスローガンは「今あるもので作り出す」だかんね。

----------

コロナも県内100人を超え、岩国も沖縄も基地からのオミクロン漏出で急増中
こりゃJimdo講座は本気になってもしょうがない。ぶっつけ本番で行こう。アホクサ
多分講座開始の14日には300人規模で県の自衛対策発動だろうな。
昨年のAccessもそんな感じで直前で潰れた

散髪屋で1年後輩と出会って話をしたが70までは働くそうで・・・
週に5日もつぶされて時間がもったいなくないんかな。と聞けば仕事がないと時間が持たないらしい。
そういう人も多いそうだ。
今日はもう一人5歳上の先輩にも出会った。こちらも働いとる。
大酒飲む割に2名とも不死身だな。

夕方には孫の洗礼を受け、疲労が加速・・・
少し頭が痛くなってきた。
鼻血も先日から出まくるし、はよ寝よ。

 


年内は何もせんぞっ などと言いながらリモコン修理

2021年12月29日 13時17分48秒 | ちょっとした工作とか

一昨日の酒飲み宴会からの復活がなにか出来ていない。
大阪イベントの疲れが尾を引いてると見える。
なので、外は雨だしお籠りを決め込む。

先般から蛍光灯、TV2台のリモコンが効きにくくイラっとすることもシバシバ

合計3個のリモコンを開腹して接点を磨いた。
最近のこういう器具は全部はめ込み式で、外し方なんかわからんから無理やりスクレイパーでばぎっと剥がす。
キートップや接点部分は今どき一体成型で、小さなゴムがポロポロ落ちては来ない。
こういう積み重ねが価格を引き下げるんだね~と実感

当然復活した。総額4000円程度の節約だろう。

しかしなんだね、2年で劣化するとは日本TV製品も落ちたもんだ。
(NEC蛍光灯はもっと長期使ってましたが。)

PS. 2023/1/30
よく使う東芝の電源スイッチがまたも接触不良
今回は軽くサンドペーパーもかけ復活させたのだが、いつまで持つのかな?


BSアンテナ設置

2021年11月10日 18時47分27秒 | ちょっとした工作とか

知人に頼まれBSアンテナを設置した。
しばらく前に依頼されててアマゾンで7000円弱で購入してた。
DXアンテナ BSアンテナ 【2K 4K 8K 対応】 45cm形 BS・110°CS アンテナセット (同軸ケーブル+取り付け金具) BC453SK

解り易い説明書と構造&ステップルとタイラップまで付属、更にケーブル端子までセットアップ済み。
付属の鉄片打ち抜き工具を使い、アプリまで導入して臨んでたのであっという間に完成
本日天候が悪かったのでゲインが少し悪かったが、快晴ならもっといいと思う。

配線の固定工事(コルゲートチューブ3mとステップル10個)は別途必要なので後日
それにしても業者依頼すれば3万円とは・・・ちょっとなぁ

庭のトマトはまだ10個以上実をつけている。
一個が少し赤くなってきたので確認したら大きな割れを数本発見した。
そのうち1本にはデカい虫食い穴!ナメクジ系かな?
あああ、またやられた。

本日、大阪の伯母85才から電話
癌の再発でホスピスへ検査入院したと。
続いて電話交代した担当看護師さんから「親族の方へ直接話がしたいので来週日曜に大阪まで来られたい」と。
今まで携帯電話など持たなかった伯母だが今回の件で購入したらしい。
ん?自宅電話を引き払ったという事か?

寂しくなりそうだ。

秋空は雲がきれいで好きです。
この光景って宇宙から地球を見ても同じ様に見えるはず(海の分だけもう少し青いかも)で、視点変更でものの見え方は変わるなと思う。
ある科学者が小学生の時分に「地球にさかさまにぶら下がっている自分を感じた」と言っていたのがインパクト大