goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

庭テーブル作成(2/2)

2022年12月16日 23時13分01秒 | ちょっとした工作とか

板はちゃんと接着されてたので、丁番を取り付けて折りたたみ構造を実現
失敗:丁番がポンコツなのだろう、上から強く抑えると丁番事態が歪んで水平が保てない・・・

フェンスへ引っ掛ける金具は100均のステンレス・バーを切断し、万力固定で木片で叩いて曲げた。
もう奇跡としか言いようがないほど同じ曲げが実現!
ポンコツ鈑金師がどうしてこのような完全な技を身に付けていたのだろうか・・・謎である

フェンスに取り付けてみた。出来上がりは完璧
だけど2*材ではなんか機能の割には分厚くてスマートじゃないね~
こういうモサッとした出来上がりを見ると、金属やプラスチックのほうがスマートだね。
ま、私の場合木工は完全自己満世界ですからこれで良しとしましょう。ゼロ円だし。

上の横板、あれ無しでも良かったような気がする・・・
確か、背面3枚のダボ接ぎ合わせの裏打ち補強だった。

折りたたみ時。邪魔にはならないね。

下から見ると少し粗が見えるが無問題
左右の支えが勝手に閉じないようなギミックを考えておかねばならない。

収納時には金属フックを裏返して留めておきます。
無駄に高機能な蝶ネジ+鬼目ナット機構(実は車泊Ver1で無駄に床の分解機能を付け、後に分解した際に回収していた)

今回の工作は「あっちゃー」は一回もなかった。
素晴らしい!
しかも廃材+余り部材で材料費はゼロ円
だけどかなり疲れた。夕方ウトウトと眠い。
ま、高齢者ですからね。

後は塗装だが、どうしたもんか。
ラッカーを吹くか、ワトコオイルにするか。
どっちにしても耐候性が無い。

結局、高さが高すぎたので、中辺りに横バーを括り付けそこに引っ掛ける事になりました。
とりあえずは着色目的でブライワックス塗ってるだけ。そのうちニスでも塗りまする。


庭テーブル作成(1/2)

2022年12月15日 21時03分30秒 | ちょっとした工作とか

冬~春は朝方庭先で陽を浴びながらお茶することが多くなる。
なんたって虫が居ないし、昔から果樹園が多かった温暖な丘陵地なもので。
が、コップとかちょっとした物を置くテーブルがないし、常設するのは煩わしい。
ついでに、以前から駐車場で工作する際カメラだとか小物を置く場所にも困っていた。
で、2年前からフェンスに引っ掛けたテーブルを作りたいなと。

ついに立ち上がった。

昨日からあれこれ図面を書いて、

模型をスチロールで作成
フェンスに引っ掛けた状態

1/5サイズ。折りたたんだ状態

30cm四方の壁面に30*20cm程度の折りたたみテーブルを取り付けて、フックでフェンスに引っ掛ける。
工作場所はフェンスの反対側になることが多いので、どちら向きにでもセット可能なように。
梅雨~秋までは倉庫に入れときます。

適当な材木(杉)の在庫が無かったので端材の2*材で作ることにした。
日本の屋外では劣化が激しい(2年半で真っ黒くなって天板は歪んでる)んだけども、まあ良いか。
そのままでも5年位は持つだろうから。
嬉しいことに、端材と手持ち資材(丁番4個と100均の金属板)で十分作れることが判明。

ということで夕方から一気に工作開始

構造は簡単なので70cm程度の端材を淡々とカットしていく。

じゃが、テーブルと背面にする側板は3枚を板状に加工しなくてはいけない。
ビスだけではアレなのでダボ接ぎを採用(板になったら斜めに隠しビスを打ち込みます)
いやホンマ久しぶり、まじで取り組むのはヘクサテーブル以来です。
自作のダボ穴治具は板のど真ん中に穴が開かないという超絶技巧必須版なので、かなり慎重に向きを考え考えやっております。
天板継ぎ目に引いたガイドラインを常に同じ向きで見えるようにセットし、治具を当てるとよろし。

初めてぶっつけ本番で接着剤まで付けて組んだが、奇跡的にノーミスだったようだ。
どうせ屋外放置なので板が反ったりするし、少々のズレは気にしない。
(だけどけっこうな精度で接ぎ合わせることはできました)

一晩固着するまで放置です。
約3時間の工作でありました。久々で疲れた~

---------------

寒くなったので防寒寝具などをカインズまで物色に。

寝袋より暖かそうですね。20K円

 

 

 

 


グレーチングの音とズレ対策はシャックルと自転車古チューブで完璧!

2022年12月07日 18時49分42秒 | ちょっとした工作とか

前回自転車の古チューブを使った対策だが、音は完全にしなくなった
また、嫁のAquaでのズレは生じなくなったようだ。
が、ステップワゴンの片輪には500kg程度の荷重がかかっているはずで、その圧力で坂道を登りつつ出庫するのでズレる。
しかも土地の構造上、直角方向に出庫することができないのでズレ方向への力が係ることが避けられない。
ちゅうことで1回出庫したら20mm程隙間が空いた・・・
急発進などしていないんだけどね。

ネット検索すると「グレーチング・グリップ」という製品があるようだ。お値段も1個700円程度と財政を圧迫する。
左は、構造を見るとアホ構造がすぐバレる。
 あの狭い隙間に左右からレンチを入れてナットを落とさずどうやってボルトを締めればいいんかい?
 雨で酸化膜が増えたり腐食してくるがその時にボルトをどうやって緩めるんかっ
 その時7連結されたグレーチングを一気に持ち上げられるわけがない!!!!
右のクリップ式に至っては簡単にハズせるのか?これも謎
そもそも我が家のグレーチングには連結用の穴は空いていないし、雑草が生えたりするので年に1回以上は取り外しも必要
あほかっ
安く上げるなら、鎖をカットして差し込もうかと思ったが内幅15mm程度の鎖を買って更にカットする?しかも強度は不明で固定もできない。
むむむ・・・

そこで見つけたのが「シャックル」という部品。ワイヤーと金属などを連結し強いテンションを掛けることが前提の製品
たまたま我が家に何故か2個存在していた。
仮設置し何回か車を通過させたがズレてはいないようだ。

でホムセンまで遠征しお試し購入

シャックルは217円税込(ダイキ)
U字型固定金具はUと板を合わせて170円税込

だけどU字は頭が出すぎるので先端をカットしないといけない。さもないと歩行者がけつまづいて危険だし、錆びそうだ。
そうなるとシャックルの勝ちかな。

グレーチングズレ対策はこれで決まり!

結局合計6個購入して1350円程度でした。
緩み防止にネジロックを塗布してキツく締めておいた。
本当はグレーチングの下側で締めたいのだけど手が入らないので諦めです。
けつまづきませんように!

 

 


最近雀の糞害対応とワンコの釣り木像の加工

2022年12月03日 12時03分35秒 | ちょっとした工作とか

一昨年は猫の糞害、今年は雀の糞害
今まで直下の散水ホースや屋外サンダルが被害をうけることはなかったが、ここ1ヶ月ほど目立つ。
止まりそうな場所へ水糸を張ってみたが効果なし。

どこに止まってるかを調べるためにATOM-CAM出動!
いつもは3Dプリンタの動作確認にか使ってないのだが、こういう目的にはモーション検知に便利であります。

100均クランプでアルミ製手すりに固定
こういう発想はちょこちょこやっていないと思いつかんね。
ちょっとした応用頭の体操です。

音と映像のモーション検知を設定しておいた。
古いスマホはパスワード記憶が不自由なのでメンドクセ~

今朝の朝飯

倉庫を漁っていたらアジアのワンコ木彫りを発見
25年前ぐらいに買っていたんだろう。

オリジナルはバリ島のお土産みたいだ。

こいつを買って竿を持たせたいとずっと思っていて、散歩ついでに竹の先っぽを探した。
よく考えたら竹箒からゲットすればよかったんだけども。

腕辺り2穴を開けて竹の先を差し込む
続いて竹で作られた大型焼き鳥串から魚を切り出す。
糸は縦に割って挟み込んだ。

いい感じですね。
手の位置が少し変だけど無問題
糸を垂れている場合の位置としては少しおかしいけど、吊り上げた角度はこの角度が適切
ということで細かいことは目をつぶる。

なんとも言えん雰囲気が好き。

屋外メダカビオトープへ置くのがちょっとかわいそうだ。

 

陸釣り専門師に任じてもらいました。

冬場は動かないエアコンの上が良い漁場のようです。

 


屋外温度計ホルダ作ってみた

2022年12月02日 21時15分49秒 | ちょっとした工作とか

ホルダではなくって・・ええと・・あれ・・・老人性失語症だ。(書き終えてから思い出した。ブランケットね)

昨日遅くまで独飲会やってたので11時ころまで寝てしまった。
が、ビール換算1000ccなので、清々しい目覚めではあった。

屋外にセンサー部を延伸し、主に冬場温度を確認している格安センサー
外出時とかの服装や体調確認とか、そんな使い方をしているが今までは両面テープで扉枠に貼ってたり、それが外れたり・・・
とにかく椅子に座ってると角度が悪くて見えにくい。
こんなザマで10年近く経過してる。ダラズですなぁ

ちゅうわけで今回は先送りせず、支えるガイドを3Dプリンタではなくダンボールで作ってみた。
3Dプリンタは裏切り者Fusion360のお陰で現状使えず今回は諦めた。

こういうのって経験がないので、現場合わせで作っていくのが一番!
角度調整できるのがキモです。
Free-CAD使えるようになったら改めて作るカモ
温度計が軽いのでこのまま何年でも使えそうではある。

ちなみに固定はピン3本

ついでに昨日バラしたスキャナから出てきた光学部品をルーペで使用することにし、凸レンズを保護するカバーを作成
両方が凸レンズになってて、安定しないのだ。
10mm程が焦点距離なので、それぐらいカバーを出っ張らせてある。
欠点は上側の筒上部が開放されているのでホコリが貯まること。
早く3Dプリンタを復活させねば・・

21時30分、外気は5.8度Cまで下がっている。


埋込トリプルコンセント WNP1503MWPをコンセントタップに

2022年11月23日 15時03分37秒 | ちょっとした工作とか

久しぶりに何もすることがない朝を迎えまた。
外も久しぶりの雨で少々肌寒い。
今週金曜の大阪行きまで2日間はグダグダするつもり。

が、懸案事項が頭をもたげて来た。
コンセント工事
 とにかくはんだ付け作業が不便で、机の前にある板壁に100Vコンセントを付けたい。
 2*材を窓枠に固定してる板壁なので、構造上電気工事士の資格は不要案件な、実質コンセントタップ
 1*4板に四角の穴あけてネジ止めするだけ。

コンセントパネルはアマゾンで購入済み300円
パナソニック(Panasonic) フルカラー埋込トリプルコンセント WNP1503MWP 【純正パッケージ品】 

これ1個で化粧パネルとコンセント部分3個がセットになってるので追加部品は無し。
アマゾンの写真はとにかく不親切で。「他人はこれも買ってます」なんてもう一個コンセント部分を売り込むという詐欺まがい商法
素人は危うく追加しかけた。

おしまい。
コードが背面に収納されてスッキリ

次のお題はちょっと複雑

インターホンの音がお篭り部屋まで聞こえない件
 以前もらってきたTVインターホンは10年ものと古くて延長スピーカが付けられない構造
 何とかして部屋まで音と光を届けたいんだが・・とネットを検索してみた。
 同じような悩みを持つ人はいるものの、同じ機種の改造記事は無かった。
 そもそもPanasonic製で高級品だし電気店呼べば工事費込みで5万円位するだろう。
 こういうリッチな製品導入する人は改造なんてやりません。
 内部に音か光センサーを取り付けてピンポン信号をゲットして、そこからどうやって部屋まで信号を送るのか?

悩みが増えた。

 


ハリケーンランプの芯交換

2022年11月17日 11時41分50秒 | ちょっとした工作とか

先般のキャンプで何故か全部燃え尽きてしまったハリケーンランプの芯
多分、オイルの量が少ないのを認識せず芯を上げすぎて無くなったのだろう。
ヨッパなので・・

で、今回別件の合わせ買いでアマゾンで10mmを標榜している芯を購入した。

じゃが、芯が入らない!だいたい9.3mmでないとイカンはずだし。

測ると11mm幅。やむを得ず片サイドを2mm程カット
やっとなんとか挿入できた。

芯の上下調整アダプタの向きを間違えて四苦八苦したのは情けなかった。
芯ユニットを外して2ヶ月近く放置してあったとは言え、頭の老化ですな。


ミルサー・パッキンの製作・修復

2022年10月21日 14時50分22秒 | ちょっとした工作とか

ジューサのパッキンを紛失したとの相談で修理を受けてみた。

水を入れてみると確かにポタポタ溢れる。

サイズを測ると直径80mm幅5mmで内径は75mm、厚さは5mm程度
ホムセンに行ってみるとINAXのトイレ補修パッキン「INAX-50-27」のサイズが外形・厚さは一致している。
売っていたのは内径59mmなので5mmほど落とせばOK
税込み288円

まずは内径74mm程度にカットしてハメてみた。
ピッタリすぎるが、まあOK。だけど水が漏れる。

考えたんだが、本物はもう少し「潰れ代」があるはず。
形状が台形とか中が空のΩ型などでもっと柔らかいはず。

まずは内径を少し広げてみたが相変わらず少し漏れる。
続いて上から降りてくるガラスと密着する面の片側をカッター刃で削いだ。
カット面はかなり凸凹だが問題ではないはず。

この時点で製品名を見ればイワタニ産業ではないか。
だとすれば購入店でパッキンだけ購入しても大した額ではなさそう・・・
何でも自分でやろうというのは素晴らしいが、こういう部分は緻密に設計されているはずなので、信頼性を考えると純正部品に叶わない。
ちょっとミスったなと思っている。

調べたら、やっぱり・・・500円程度で販売されてました orz

何とか水漏れは無くなり使えるようにはなったようだが、締め付けがかなりキツイのではないかな?

6時間後ボラから戻って。
僅かだが漏れていたし、パッキンが食い込みすぎて簡単に開けられなくなってた。
結局凹み代が無いからだと、台形の底辺部分にもV字型に切り込みを入れました。
多分カンペキ!


屋外コンセント結露問題

2022年10月07日 10時16分35秒 | ちょっとした工作とか

以前、屋外まで100V延伸BOX増設工事しそこで12VACアダプタでポンプまで給電
雨がかかる場所に、ACアダプタとポンプ側のソケットとを接合する必要が生じた。
ペット容器に底からソケットを入れる構造。

雨が入らないように底を返し付き二重構造にしていたが、以前からペット内天井に水滴が付いてるのが気になっていた。
雨が入ってるわけではないので、結露が逃げない構造が災いしているようだ。
危険だよね・・・

探したら、ミスミさんの製品にこんなのがあった。
特殊塗料のマネは出来ないが、サイドには換気用のスリットが設けられていて、雨は入らないが換気はできる構造のようだ。

屋外紫外線に耐えられる部材でこういう構造を作るしか無い。

 

 


久々の裏山とカメラケース修理

2022年09月29日 20時37分49秒 | ちょっとした工作とか

朝っぱらからIRカウンタ実験(別記事)

昼飯前に庭の刈り込み。
孫のお陰でハゲチョロビンだが遠目には分からないので良しとしよ。

昼から裏山へ登った。多分4ヶ月ぶり位(ゲゲッ)
暑いし蒸すしで真夏は遠のいてたが、久しぶりにも関わらず筋肉は落ちてはいなかったようだ。
流石に再開しなくてはマズイです。

登山口には昨年もあった白い曼珠沙華。誰かが植えてるんだな。
ヒゲの爺さんとか5人ぐらいが登ってた。

ススキも穂を出し雲も少し冬の形に移行しつつあるようだ。
タカが上空を舞っているようである。1名が巨大なレンズで追っている。

私はチョウチョ。珍しく逃げず50cmぐらいまで近づいて撮影

下山道にて。まだまだ高揚は1ヶ月先
まだ汗もかきまする。

ちょうど栗が落ちる季節らしく、しっかり探したらそこそこ発見
孫へ栗ご飯ネタで贈呈

登山中に気づいたがカメラバッグがちゃんと閉まらない。
直さなくちゃと思いつつずっと投げていた。
多分10年ぐらいは使っているんだと思う。
ELECOMのもう一個か2個前の初代デジカメケースもマジックテープ部分が劣化した。
前回の劣化はちょうど1万枚ぐらいだったように思う。
ケース自体はしっかりしてるのでマジックテープの貼り直し。
そもそもカメラが小さくてテープの位置自体が会ってないので危険極まりない。

ケース内部は硬質プラスチックが入ってるらしく針が通らない。
やむなく表面の布に縫い付けてあるだけなので、あんまり長期は持たんだろうな。
ここ数年、こういう修理物ばっかりやってる気がする。
貧乏性も極まれリ。
まあ、残り僅かだからね。これでイイのだ。

4ヶ月前のブログを読んだが暇をどう潰すのか考えている。
おいおい過去の君、毎日こんなに忙しくしたのはお前か?
5秒ルールなんて決めるからトンデモナイことになってるぞ!