自然とデザイン

自然と人との関係なくして生命なく、人と人との関係なくして幸福もない。この自然と人為の関係をデザインとして考えたい。

多数決は強者のため? 政治は誰のため? 危ない政治家は?

2016-05-10 17:10:04 | 憲法を考える

 戦争は国が始めるもので、国民が始めるものではない。戦争を必要とするのは軍需産業とこれに関係する業界や政治家である。

 我々に夢を与えてくれる航空・宇宙産業も、冷戦時代にレーガン大統領が打ち上げたスターウォーズ計画のように、非常に残念だが軍需産業と無関係とは言えない。
 軍需産業は戦争や内乱、それがなくても演習さえあれば消費が増加し、必要な経費は税金で賄える。したがって不況になると景気回復とか平和のためという嘘で軍需産業が活発になるように国民を迷わせて、そのうち国民は監視され扇動されて、国の権力により戦争に参加させられて、人を殺し、殺される。それが戦争の本質というものだ。

 景気回復を目指すという「アベノミクス」は国民より大企業を重視し、国民の命を守るという「安保法」を国民は「戦争法」と呼ぶ。
 日本で失敗している「アベノミクス」の財政出動を、健全財政を目指すドイツやパナマ文書で逆風を受けているイギリス首相にまで呼びかけて、G7伊勢志摩サミットで賛同を得ようと外遊した安倍支配グループのバカの壁のバカな税金の使い方をメディアは指摘しない。
 一方、「武器輸出三原則」に代わる新しいルール「防衛装備移転三原則」 を閣議決定し、武器禁輸政策を緩和した。しかし、武器輸出ビジネスの本格化は国民のためではなく、“悪魔の成長戦略”であることが明白にされ、オーストリアの海自潜水艦「はくりゅう」の受注は失敗したが、武器輸出禁止の歯止めを失った国民はこのような戦争に協力する武器輸出に馴らされて行くのだろう。

 自衛隊員も国民である。戦争が始まったら命令により人を殺し、殺されねばならない。自衛隊員も国民も自衛隊は国民の生命・財産を守ると思っているが、自衛隊が国防軍になれば国を守っても国民を守るために存在するものではなくなる。この場合の国とは領土であり支配者が守る体制のことであり、国民一人一人の命を守ることではない。緊急災害救助隊こそが、明確に国民の命を守る使命を持っていることに気が付くべきである。
 さらに心配なのは核兵器が使えなくても抑止力のために持つと言う核保有国があり、日本も北朝鮮のように核保有国になりたがるだろう。原発も核保有の技術として必要だと考える支配者は多い。地震国の日本が原発を稼働するのは非常に危険で核汚染物質の処理さえできないのに、国にとって必要な電源であると稼働され続ける。それが国のためと言われて、国民は幸せであろうか。

 国と国民の幸せのギャップは何に起因するのか。個人よりも組織、組織よりも国を大切にする支配者になりたい人がいるから。
 しかも、軍事のことは国民に秘密にされ、国民の自由と主権を取り上げて国家主権とし、国民を支配者の自由に支配できるから。「軍事オタク」と言われ、あなたがそう感じる政治家は要注意! しかし、国民は親しげに接してくれる支配者に従うことを光栄に思い、その利益に預かりたいと利己的な気持ちも働き、彼らを愛すべき人物として警戒はしない。

 ホセ・ムヒカ大統領は国民の平均的生活を実践し、公用車は利用しなかった。しかし、日本では支配者になりたがる人は支配者に相応しいと考える態度や生活を求め、それが続くと歴代の支配者の常識となり腐敗を生む。
 舛添都知事の豪華出張が問題にされているが、これは石原都知事時代からの悪弊で、猪瀬都知事に引き継がれ、常識が麻痺して都政の問題が噴出したものだろう。
 日本の首相は政府専用機で原発を売りに、経済界のビジネスを支援するために度々外遊するのが常識となっている。政府専用機は2機あるそうだが、国民の幸福に相応しい税金の使い方だろうか。
 熊本地震の激甚災害指定が大幅に遅れ、現地視察においても被災者より先に自衛隊を激励するなど、首相は「軍事オタク」らしく国民より大切にするものがあるようだが、それで国民は幸福になれるだろうか。

 支配者になりたい人で困るのは、支配者が国民より偉いと思っている、あるいはその常識に染まりやすい人だ。ことに政治家は国民のために働くことが仕事だから、国民より偉いと思うと国民の幸福を犠牲にして、支配者のために立法と行政の常識を変えてしまう危険がある。
 今は政治家がお金と選挙地盤と人脈を築いて、2代、3代と政治家業になるのが常識になった時代だが、我々の子供の頃には議員になると身を削って仕事をするので、井戸と塀しか残らない「井戸塀議員」になるを聞いたことがある。「井戸塀議員」になって国民と同じレベルの生活をしたのだろう。
 政治家一人一人が「井戸塀議員」になる覚悟で仕事に信念を燃やすなら、その仕事を国民が支えることは当然だが、多数決のためにロボット化した質の低下した議員を税金で多く抱える必要は全くない。

 監視社会の戦時中のドイツでは強いヒットラーに国民が熱中し、我々は戦争に反対することは許されない戦時中の日本を経験した。そして戦時下体制を引く北朝鮮では、一糸乱れぬ行動をする党員の姿があり、党首まで演説の演技がぎこちない。ヒットラーは個性があるので主犯者と名ざしが出来るが、北朝鮮も日本も浄瑠璃の三人の人形遣いのように、誰が責任者か、主役を演じさせているのか分からない。いずれにしても自由な精神を守ってこそ、この世を生きる価値がある。
 政治家は言葉で自分の考えていることを国民に語りかける。犬や猫は言葉をしゃべらないが、人との関係で自分が愛されているかどうか理解する。国民が政治家に愛されているかどうかは、政治家の他者への愛、誠実さで理解できる。

 政治家を選ぶのは国民である。そこで、選ぶときのチェックポイントを挙げておきたい。
 1.その政治家は「井戸塀議員」になる覚悟があるか?
 2.その政治家は言葉と他者に誠実であるか?
 3.あなたはその政治家に生活の一体感を求めるのか?
   従うべき強き支配者としての一体感を求めてはいないか?

 すでに安倍政権は憲法解釈を変えて「安保法」を成立させて、国民支配への道を歩き始めている。ここに「サンデーモーニング」の録画を残しておきたい。

2015/9/20 サンデーモーニング
安保法成立(1)
安保法成立(2)
安保法成立(3)
安保法成立(4)

2015/8/2 サンデーモーニング
安保法案参議院審議(1)
安保法案参議院審議(2)
安保法制~政治の劣化の極み

議会制民主主義
サンデーモーニング "風をよむ" 2015/7/19
戦後70年、夏
サンデーモーニング "風をよむ" 2015/7/26
政治家の”気概”
サンデーモーニング "風をよむ" 2015/8/2
母たちの安保法案
サンデーモーニング "風をよむ" 2015/8/16
夏休みに考える「安保法」
サンデーモーニング "風をよむ" 2015/9/13

安倍首相 憲法9条改正” 言及 サンデーモーニング  2016/2/7

初稿 2016.5.10






最新の画像もっと見る

コメントを投稿