自然とデザイン

自然と人との関係なくして生命なく、人と人との関係なくして幸福もない。この自然と人為の関係をデザインとして考えたい。

我々は一人では生きていけない~大切にしたい自他同一の感性

2014-11-30 11:55:16 | 自然と人為

 もう20数年前になるが、「サンタクロースは煙突からやってくる」と息子に「プレゼントの話」をしたが、それを小学校で話題にすると、「そんなことを信じているのか馬鹿!」といじめられたそうだ。私の幼少の頃(60数年前)には、「お天道さんに見られている」と育てられたが、それは今も心のどこかに住み付いている。また、冬には同じセーターを毎日着るので、「肘当て」が母親の愛情の勲章のようにも思っていたが、今では「破ったジーンズ」がファッションなんだそうだ。

 戦後の貧しい時代には素朴な神様、仏様を信じ質素倹約を美徳として育ったが、経済成長のために消費は美徳と華やかに宣伝されるようになり、「お天道さん」や人や「モノ」を含めて他者を大切にする素朴な心が失われていくような気がする。

 日本人は閉鎖的な小さなムラ社会で育ってきたので、個人よりもムラ(組織)を尊重することがもう一つの美徳とされてきた。ムラを治め病気を治すために、政治に携わり医者になって資産を使い果たして井戸と塀だけ残ったと言う「井戸塀物語」を聞いた記憶もある。資産を増やすことは成金と軽蔑され、資産をムラのために使うことが尊敬された時代は、日本にも確かにあった。物質的に貧しく顔の見える小さな世界ほど、人間が大切にされる豊かな社会になるのであろう。

 すべてが一つの世界をアマゾン先住民のメイナク族は教えてくれた。生まれてから母親と一体で育ち、親戚のように親しいの人々が、自然の中で遊ぶ子供たちの世界を遠くで見守りながら育てる。こうして、自然と人、人と人の間に自他同一の感性が育つインディオの社会は我々の失った大切なものを教えてくれる。そして、60年ほど前までは、子供だけの世界は日本にも確かにあった。

 現代のアメリカにおいても、近代文明の弊害から逃れるために電気と自動車を拒絶した 「アーミッシュ」という賢人たちが農耕生活の共同体を守っている。電線や電話線が自宅に入り込み、自動車で遠くに行くことが我々の生活の基盤になっているが、彼らにとっては写真を含めて近代文明こそが、顔の見える自分たちの小さな世界を破壊すると信じているのであろう。彼らが信仰に「生きる意味」を見出しているのは事実としても、教会という施設を持たないので私には宗教の一派というよりも、「モノ」や組織が人を支配することを何よりも嫌った「賢者の共同体」のように思われる。

  近代化への抵抗と選択:アーミッシュの世界

 日本では残念ながら共同体の安心を守るために異質なものを排除する「村八分」という負の遺産がある。12世紀から戦前まで続いた日本の永い軍人支配が、個人よりは集団、人と人との信頼よりは「異質」を排除する力と安心を求めさせた原因であろうか。「見ざる、言わざる、聞かざる」は支配者による強制もあるかもしれないが、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と自嘲的に揶揄されるように、空気に従う日本人に染み付いた体質かもしれない。

 「この印籠が見えぬか!」と権威で悪人を懲らしめる黄門様には人気があるが、格差を拡大するトリクルダウンのアベノミクスに異議申し立てする者の影は薄い。高倉健の生きる姿勢が素晴らしかったとしても、経済学に人間の愛を求めた「宇沢弘文先生」の死を悼む特別番組が深夜の再放送だけなのは寂しい。

 また、狭い了見にこだわり、安心は求めるが人と人との信頼関係は貧しい日本の大人社会が、子供のいじめ社会を育てているとも思う。小学校の重点教育は、「英語なんかの知的教育」を急ぐことではなく、「いじめの排除」と「子供たちだけの遊び」で「自他同一の感性」を育てることではなかろうか。そして、国が教えねばならないのは「道徳」ではなくて国存立のための約束事「憲法」である。政治家や公務員が憲法違反をすると免職等厳罰に処しなければ国は腐敗し、信頼は崩壊する。「憲法」を守ることこそ国民の最高の「道徳」である。そして、

狭い世間からより広い世界を知ることで、他者を信頼し尊重できるようになることが人間や人類の成長というものではなかろうか。

 ケンブリッジ白熱教室で、トルストイの「アンナ・カレーニナ」の冒頭にある「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸である」という言葉について「幸福」は抽象、理論(理想、観念論)、「不幸」は現実と解説しているのは面白い。しかし、アマゾンのメイナク族にはそもそも「幸福」という言葉がない。彼らに「個人」という概念がないというよりは、他者を大切にする感性が育っているからではなかろうか。

 デカルトの「我思う、故に我あり」から育つ理性は「我あり、故に君あり」と自己中心的で嫌いだ。また、人間よりモノを大切にする科学を育てたのも嫌いだし、人間よりお金を大切にする経済学を育てたのも嫌いだ。さらに、自己を守るたに人を殺す武器を作るのは大嫌いだし、嘘をつく言葉が生まれる左脳も嫌いだ。

我々は一人では生きていけない。イメージから言葉が生まれる。自他同一の感性が先にあり、そこから育つ「君あり、故に我あり」の理性を皆でこよなく愛したいものだ。

更新 2017.2.16

 


再録 私の専門は生きることだ

2014-11-26 17:02:52 | 自然と人為

 このブログ「自然とデザイン」は、yahoo!ブログ「未来への責任~自然とデザイン」への同じタイトルの投稿(2012/2/17)から始めています。 学者として定年を迎えるまで仕事をさせていただきましたが、学者の仕事が現実(現場と人間)から乖離していることに疑問と怒りを抱き続けていたことから生まれたタイトルです。

 そこで紹介した私たちへの貴重な遺言「小田実の遺す言葉」の一部がYouTubeに紹介されているのを知り、その後学んだことも加えて、前回の内容を大幅に修正したものをここに掲載させていただきます。

------------------

BSアーカイブ「小田実の遺す言葉」があり、番組の高橋源一郎氏の解説で、小田実が生んだ言葉「難死」を知り、「難死」の意味を検索していて松岡正剛の千夜千冊番外編「被災の思想・難死の思想」に出会いました。この本は阪神大震災の被災1ヶ月後から書かれた650ページもの大作ですが、松岡正剛氏の解説にある「私は片桐ユズルが書いた『専門家は保守的だ』という詩が大好きなのだが、今度わかったことは『専門家は嘘つきだ』ということだった」が気に入って、片桐ユズル氏の詩集と一緒に購入しました。片桐ユズル氏の詩はお喋りで、『けしからん』とか『くだらない』のような反復的リズムが多く、長くて全文紹介はできませんが、「専門家」を意識して『専問家』と書き、「専門家は間違っている」と主張している皮肉の面白さがあります。どうも『専門家は嘘つきだ』は松岡正剛氏の解釈した言葉のようです。また、片桐ユズル氏も『おれの専問はいきることだ』と言っているのを詩集で知りました。

小田実氏の「被災の思想・難死の思想」には『被災者のひとりとしてぜひとも私が言っておきたいのは、「専門家」はまさにこの大震災、大災害を体験した住民自身であることだ』とあり、『テレビジョンの画面にあまた出て来た専門家たちのなかに、「戦犯」学者はそれこそ雁首ならべて登場してきた』とあります。現場を知らず現場に責任を持とうとしない「専門家」を参加させる国、自治体やマスメディアなどへの怒りがこの大作を書かせたのでしょう。福島の原発災害でも全く同じことを繰り返していますし、私も日頃の専門家への怒りが仕事のエネルギーとなっている部分もあり、よーく理解できます。

「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」と論じた横井時敬の思想も同じだと思います。私も現場から学び、現場とともに実践する畜産システム学を目指して自然と共存する「牛のハイブリッドシステム」の定着を目指して、未開の地なので道は拓けていませんが夢半ばながら実践してきました。BSE口蹄疫の問題についても、専門家は真実を語ろうとしないので、しんどい仕事ですが真実を求めて取り組んできましたが、いつも「あなたの専門は何か?」と問われ続けてきました。これからは片桐ユズル風に「私の専門は生きることだ」と胸を張って言うことにします。

片桐ユズル氏の詩に「ひとは一瞬間だけ真理をみる」があることもネット検索で知り、詩集で確認しました。

ひとは一瞬間だけ 真理をみる。
新憲法が成立したとき
メガネをはずして なみだをふいた
人たちでさえ あれはウソだったんだ

と 壁のむこうへ ぬりこめにかかった
しかし 議事堂へおしよせる人波に
おぼれながら たしかめた
一瞬間だけ見たのは 真理だった と

さらにネット検索で片桐ユズル氏は鶴見俊輔と「思想の科学」ともつながり、今学びたい世界がどっと押し寄せ拡がっています。私には高校2年(1961年)の夏、東京の代々木ゼミナールで出会った小田実氏の鋭い眼光が今も焼き付いています。目と目があったような気もします。『何でも見てやろう』が出版された頃だと思いますが、そんなことも知らず「60年安保」さえ関心がなかった田舎高校生に、世界や日本で起こっていることをしっかり勉強してくれという愛の眼差しだったのかもしれません。

古希をすぎて、小田実と片桐ユズルと鶴見俊輔がつなっがったという無知な私ですが、口蹄疫で30万頭の牛と豚を難死させた戦犯「学者」のことは許せません。獣医界の「専門家」が誰も異議申し立てしないのも戦時中と同じ空気ではないでしょうか。「私の専門は生きることだ」の立場から口蹄疫災害の問題点をこのブログで追究させて頂きます。

続 私の専門は生きることだ 2014-12-24


2014.12.12 一部修正