自然とデザイン

自然と人との関係なくして生命なく、人と人との関係なくして幸福もない。この自然と人為の関係をデザインとして考えたい。

経済における「欲望」について考える。

2019-02-26 14:14:48 | 自然と人為

 経済は人類の欲望と競争により発達してきたと言われる。その一方で、人類の欲望と競争は格差をもたらしても来た。以前、このブログで「21世紀の人工知能(AI)は17世紀のスピノザを越えられるか?」と問うた。スピノザについては、NHK番組:100分で名著「エチカ」エチカ1・善悪 エチカ2・本質 エチカ3・自由 エチカ4・真理)で知った。我々はデカルトの科学的真理を常識としているが、番組の講師の國分功一郎先生(東京工業大学教授)は我々の考え方とスピノザではOSが違うので、スピノザの考え方に慣れるまではすんなり頭に入らないが、「ありえたかもしれない、もうひとつの近代」とスピノザを高く評価している。神は無限であり、神の中にすべてが存在する(汎神論)とした彼の思考が、宗教が社会を支配していた当時に無神論者として拒絶されたのは皮肉なことだが、一般的観念を常識としている人類の集団は、いつの時代も「常識」は「真理」に何らかの習慣のバイアスがかっかていることを示しているのかも知れない。
 参考:「スピノザ」の哲学思想「汎神論」とは?『エチカ』や名言も紹介 汎神論論争

 スピノザの使う「欲望」という言葉の使い方は、現代とは違うようだ。スピノザはコナトゥス(生物の本能的な「生きる意志」)を「欲望という人間の本質」としている。「コナトゥス」という言葉は現代ではあまり使われないが、近代物理学では「慣性」や「運動量保存則」、一般システム理論や生物学ではオートポイエーシス(創発現象)として捉えている。
 現代の「欲望」という言葉には「生命を大切にする」宗教的な含みが全くなく、決定的に利己的な狭い意味になってしまった。現代の「欲望」は、他者を尊重しない過剰な「生きる意志」のように思う。
 参考:スピノザ哲学におけるコナトゥス概念の発展 エチカ松岡正剛の千夜千冊
     「異色すぎるNHK経済番組」は、こう生まれた


 イギリスの産業革命進行中に『国富論』(1776)を発表し、経済学の父として有名なアダムスミスは、その前提として『道徳感情論』(1759)を発表し、「社会秩序は感情に基づく道徳原理によって保たれるという思想を示した。すなわち、人間は利己的だが、人間本性の中には、他人に関心を持つ『共感』の感情があり、その共感の感情によって社会の秩序と繁栄が導かれる。---また、自分の利益のために働く個々の人間の利己的行為が社会的分業を成り立たせ、市場はうまく機能すると考え、そのことを著書で『見えざる手』に導かれる」とした。
 参考:「アダムスミス」の思想とは?『道徳感情論』『国富論』や名言も
     アダム・スミス(1723年6月5日-1790年7月17日) (2)
             「道徳感情論」(1759)「国富論」(1776)


 アダムスミスは経済学の父と言われるが「経済(economy)」という言葉を最初に使ったのは誰であろうか? アダムスミスは人間は利己的であるが、社会は集団で成立しており、「国が富む」ためには他者を尊重する(道徳感情による)フェアプレイの「見えざる手」の市場によって成立する分業が必要だとした。工業が発達するまでは、人間はより自然に近く、アダム・スミスの他者を尊重する「利己的人間」とスピノザが洞察した主体(人間)の変性を伴いながら、心身ともに真理は「体得」するものとする「欲望という人間の本質」が重なって見える。スピノザの考えは深いが、どちらも人間というものの本質を説明している。アダムスミスの人間像(国富論)はなぜ時代とともに変質していったのか?

 日本語の「経済」は中国の「経世済民」に由来している。葛洪(かつこう、283年-343年)は「經世濟俗」とし、意味は同じだが「經世濟民」が使われるのは、隋代の王通『文中子』581年-618年以来で、太宰春台(1680年11月5日-1747年7月7日)の「経済録」(1729年)に、「凡(およそ)天下國家を治むるを經濟と云、世を經め民を濟ふ義なり」とある。当時の「経済」という言葉は現在の「economy」の意味ではなく、むしろ「政治」の意味で使われていた。「食貨」という言葉こそが「economy」の意味で使われていた。イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルの著書『経済学原理』(Principle of political economy London, 1848)に最初に確認される「Economy」がある。ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家であったカール・マルクスは、1845年にプロイセン国籍を離脱し以降は無国籍者であったが、1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。カール・マルクスの著書『経済学批判』(1859年)Kritik der Politischen Ökonomie(the Critique Political Economy)であった。
 私には専門的知識はないが、「経世済民」と「Political Economy」に同じ香りを感じる。
 参考:太宰春台著『経済録』(1729 年) 第5巻「食貨」―現代語訳と解題―
     ジョン・スチュアート・ミル(1806年5月20日-1873年5月8日) 『経済学原理』(1848年)
     カール・マルクス(1818年5月5日-1883年3月14日) (2)
     資本論(1867年第1巻・1985年第2巻・1894年第3巻)


 イギリスのアルフレッド・マーシャル(1842年7月26日-1924年7月13日)は、経済学を近代社会科学の母体であった哲学から分離して一種の経験科学として独立させようという意味をおそらく込めてpolitical economy ではなくeconomics という言葉を使用している。ジョン・スチュアート・ミルの著作は政治経済学 political economy の教科書であり、マーシャルのそれは経済学 economics(Principles of Economics)の教科書だった。日本語の「経済」という言葉もこれに由来している。
 ここからは「経済学」の専門知識が必要で深入りはしない方がよいが、ザックリ言えばアダムスミスの「国富論」の「見えざる手」は、新古典派経済学に継承され、マーシャルにより需要・供給曲線で示された。アダムスミスもマーシャルも人間を信頼し、マルクスは資本が労働者を搾取することを警告し、ケインズは1929年の世界恐慌を経験し、完全雇用を生み出す有効需要の開発を、国家が公共事業を興すことによって生み出すことを提唱した。シュンペーターは技術革新により工業が発達するとしたが、工業が発達するにつれて、人間の社会における関係も変わる。組織が大きくなる時、他者を尊重する自由な社会はどうすれば維持できるのであろうか?
 参考:新古典派(マーシャル)、ケインズ、マルクス (2) (3) (4)
     シュンペーター(1883年2月8日-1950年1月8日) (2) 「経済発展の理論」(1912年)
     ケインズ(1883年6月5日-1946年4月21日) 「雇用と利子とお金の一般理論」(1936)
     なにがケインズを復活させたのか?(松岡正剛の千夜千冊)
     一橋大学におけるケンブリッジ経済学の伝統
     『自然的経済秩序』
     BS1スペシャル「欲望の資本主義2017~ルールが変わる時~」 前編 後編

 

初稿 2019.2.26 更新 2019.4.5

トマ・ピケティ「21世紀の資本」

2019-02-19 15:27:16 | 自然と人為

 NHKは公共放送であり、録画してYoutubeに公開することが著作権違反だと削除されるのはおかしいと思っている。それでも仕方なく有料だが一部が宣伝のためか無料で公開されている番組をブログで引用していたが、時間が経過すると削除されて利用できなくなっている。これではブログに引用する意味がない。Youtubeに公開することが著作権違反だと削除されるのは、有料サイトからのクレームが原因だったのかもしれない。
 いずれにしても、公共放送であるNHK番組は、何時でも誰でも観て批判する権利が国民にはある。私がブログに残したいと思うのは、批判のためよりも多くの皆さんにも知って欲しいと思うからだ。十分な論評はできないが、ここに記録として残す意味はあると考えている。最近は欲望の資本主義というNHKの番組があり、経済についてもっと知りたいと思い、Youtubeに公開させていただいているが、ブログでの紹介は「格差拡大」の歴史を問うトマ・ピケティの番組<パリ白熱教室>「21世紀の資本論」から始めたい。
 <パリ白熱教室>「21世紀の資本論」
 第1回 21世紀の資本論~格差はこうして生まれる~
 第2回 所得不平等の構図~なぜ格差は拡大するのか~
 第3回 不平等と教育格差~なぜ所得格差が生まれるのか~
 第4回 強まる資産集中~所得データが語る格差の実態~
 第5回 世襲型資本主義の復活~19世紀の格差社会に逆戻り?~
 第6回 これからの資本主義~再分配システムをどうつくるか~

 講義「21世紀の資本」(日本語字幕) — 東大TV

 ピケティの『21世紀の資本』解説 中嶋航一
 ピケティ先生のお風呂:rとgとsと資産課税の問題  中嶋航一
 ピケティ先生と油屋は株式会社 中嶋航一
 中嶋航一『千と千尋のピケティ講座』(前半)(後半)  帝塚山大学経済学部

 飯田泰之「トマ・ピケティ『21世紀の資本』」 KEN@ch3
 飯田泰之『続・ピケティ!日本型格差を解消する方法とは?』 KEN@ch3

 トマ・ピケティの経済論 OCC
 「ピケティ理論と通貨の秘密」天野統康 amanomotoyasu
  格差社会と通貨発行権の問題について 2015年4月19日 
  質疑応答 「21世紀の資本」 ピケティ理論と通貨の秘密
  天野統康 2015年4月19日 討論Barシチズンでの講演
 トマ・ピケティ 仏経済学者 『21世紀の資本』 日本記者クラブ 2015.1.31
 【言論アリーナ】ピケティから21世紀の資本主義を考える アゴラチャンネル


初稿 2019.2.19 更新 2019.2.22

人類は幸せになっているのか~「サピエンス全史」と「ホモ・デウス」の衝撃

2019-02-07 12:57:52 | 自然と人為

 「人類は本当に幸福になっているのか?」 BS1スペシャル「“衝撃の書”が語る人類の未来」はユヴァル・ノア・ハラリ著作「サピエンス全史/ホモ・デウス」のドキュメンタリーで、生物工学、遺伝子操作、AI(人工知能)などの人間が作り出す技術が人間を支配するという視点に驚かされる。農業革命が階級社会と搾取の始まりであるように、技術革新は常に人間を幸福にしてきたようで、人類みな兄弟である人々の間に格差を拡大して来たのかもしれない。小麦やコメの栽培が世界に拡大したのは、そのために小麦やコメが我々を家畜化したという視点もおもしろい。歴史はどのような視点で見るかで景色は変わる。様々な技術革新に個人が参加するとしても、技術革新の成果を得るのは組織であり、社会の変化が速いほど、個人の力は弱く、組織を支配している人達の力は大きくなる。歴史を個人と組織、組織における上下関係の視点でみることも大切であろう。

 ソクラテスは「汝自身を知れ」、「度を越すなかれ」と言ったとされているが、集団で生きる人類にとって、第一に大切なことは「自分を知ること」以上に「他者を尊重する」ことだと私は確信している。
 『ホモ・デウス』の最終章で、「私たちはどう歩むべきか」が問われ、自己増殖のみが可能な「ミニマルセル」を生んだ分子生物学者 クレイグ・ベンター氏は、技術革新について「IQ(知能指数)がどんなに高くても有能とは限りません。・・・私たちはまだ十分に人間が何たるかを理解できていない。」と指摘している。

 技術革新は支配者を尊大化する。競争化社会が進む中で人物評価の必要があるとすれば、「他者を愛し、尊重する人」が評価されるべきであろう。それこそが「ホモ・デウス(神の人)」として敬い従う人となろう。我々は「憲法」で国民の幸福を心から求められている象徴天皇をいただいている。一方、「憲法」を改悪して、世界で戦争をして儲けている軍産共同体のアメリカに従属し、他国と対立しながら自国の国民を支配したがる首相がいる。日本民族の誇りに心酔している安倍首相は、
「独裁者 ヒトラー 演説の魔力」
のように、演説は迫力に欠けることが幸いだが、独裁政治への道を歩む資質には富んでいる。今、日本では官僚が嘘の報告をしたり、親が愛すべき子供を虐待したり、道路では自転車を運転する人が自動車に乱暴したり、社会が荒れ、国民に自分たちで社会を守るという自覚が希薄だ。社会を守るとは他者とともに社会を構築しているので、他者を尊重することが一番大切だ。
 「ホモ・デウス(神の人)」は様々な受け取り方があるだろうが、日本は過去にアジア侵略の歴史がありながら、中国や韓国とまで対立するような軍を維持拡大する首相を含めて危険な人達がいる。安心安全な国を守るため、彼らの影響力をそぐ必要がある。これからのグローバル化の時代は、自国を誇ることではなく、他国を尊重することだ。それは人類が平和に暮らす鉄則であり、グローバル化時代には自己を主張する前に、他者を尊重することが、ますます重要な時代になっていることを強調したい。

サピエンス全史~幸福のヒントを読み解く
認知革命~フィクションを信じる力
農業革命~階級社会と搾取の始まり 小麦やコメが我々を家畜化した。
人類の統一~宗教による社会秩序
人類の統一~貨幣は信用であり、あらゆる価値の最高の征服者
人類の統一~資本主義と帝国のビジョンが結びつき経済成長を追い求めた
       資本主義は世界を征服した唯一の宗教
21世紀のグローバル化は人類を幸福にしたか?
未来の選択~サピエンスは自然の法則の限界を超える

ホモ・サピエンスからホモ・デウス(神の人)へ
人類の未来~生物工学、人体拡張、人工知能(AI)
機械と融合し能力を拡張する
私たちの未来~AIが社会の変化を加速する
AIが人間を飲み込む
私たちはどう歩むべきか
 IQ(知能指数)がどんなに高くても有能とは限りません
 私たちはまだ十分に人間が何たるかを理解できていない。

BS1スペシャル 「“衝撃の書”が語る人類の未来~サピエンス全史~」(50分)

 参考:読書カフェ「サピエンス全史(上巻)
     サピエンス全史 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福
     『サピエンス全史』の著者に聞く「人類滅亡」の現実的シナリオ
     「ホモ・デウス」 テクノロジーとサピエンスの未来
     『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』のせめぎあいが生み出す21の思考
     ナショナリズムとグローバリズム:新たな政治的分断
     ホモ・デウス



初稿 2019.2.7 更新 2019.2.11