goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

思わぬことで

2015年11月27日 | 築地市場にて

 

NHKの間違った奈良漬の歴史で奈良の酒造組合で調べる。南都諸白という言葉があった。大和という言葉もあった。大和の国は今の奈良県のようだ。つまり奈良時代から奈良漬があったのではないようだ。奈良時代は口かみの酒の時代とも言えるようだ。

 酒粕を利用する奈良漬は酒造が盛んにならなければ余った酒粕を利用するということもない。多分余る前は捨てることもなく食べられていたに違いない。焼いた酒粕はおいしい。つまり奈良漬の成立は江戸時代ということになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする