色々な国の食文化中心の中央卸市場移転には移転企画案が出てからおおよそ50年ほどかかってから移転となる。パリ中央卸売市場のランジス移転、ニュヨーク、オランダ市場も時間がかかっている。日本でも日本橋魚市場の移転話が出たのは明治17~18年(1885)頃の東京市の都市計画から始まり、何回かの候補地が浮上したが、不衛生とか労働者の風紀の問題、物流の問題で頓挫し、結局関東大震災と言う天災で移転せざるを得なかった。築地市場の開業は昭和10年(1935)で50年ほど経っている。今回の築地市場の移転話があって、候補地が何箇所かあったが頓挫し、すでに40年ほどは経っているが50年にはまだなっていない。石原都知事の突然の辞任は50年の呪いの影響かもしれない。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
ログイン
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo