例年と違って、野菜がおいしくなって、安くなる時期に築地市場青果部には滞貨もなく、駐車がスムーズとなっている。世間の不景気風がどうやら水産の方にだけ吹いているようで、総じて青果の方は安定している。菜食民族ともいえる日本人はこのままこの傾向に行くのだろうか。
明治に入るまで肉食禁忌だった日本人が堂々と食べ始めたからまだ150年も経っていない。従って魚の語彙は多いが、肉食に関しての語彙は少ないように思える。焼き肉店のロース騒動もまだ肉に関しての言葉の意味が統一されていない事にあるかもしれない。
賞味期限に関しても。午後11時59分までは可食であって、どうして2分後に日付が変わって廃棄すべき食品となると思うのだろうか。今の風潮だと賞味期限切れの食品を再利用するとまた問題となる。早めに再利用の定義をしないとゴミが増えて、高コストとなる。
明治に入るまで肉食禁忌だった日本人が堂々と食べ始めたからまだ150年も経っていない。従って魚の語彙は多いが、肉食に関しての語彙は少ないように思える。焼き肉店のロース騒動もまだ肉に関しての言葉の意味が統一されていない事にあるかもしれない。
賞味期限に関しても。午後11時59分までは可食であって、どうして2分後に日付が変わって廃棄すべき食品となると思うのだろうか。今の風潮だと賞味期限切れの食品を再利用するとまた問題となる。早めに再利用の定義をしないとゴミが増えて、高コストとなる。