Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

冬のくらし-5(除雪車出動)

2009-12-08 21:57:47 | インポート
早朝に轟音で目が覚めました。轟音を響かせて、6個のヘッドライトが前後に移動を繰り返す物体は除雪車です。

薄暗い5時頃でしたが初出動の除雪車が稼働する勇姿が見えました。

やはり、15cm以上の積雪で、住宅地の生活道路にも除雪車が入る(来るとは言わずにハイルと言います)ことになったのでしょうねー。

次の写真は今年3月15日に入った除雪車です。
     
?
積雪の一番多かった時期には、車の交差がやっとくらいの道幅の除雪がせいぜいですが、現在は道幅(道路・橋・船などの横幅を幅員といいます)ぎりぎりのの除雪です。

住宅地内にある生活道路や郊外の道路幅の除雪基準は、3~5mだということです。

それでも、十分満足な除雪とは言い難く、夏の中央線は冬の中央線ではなく、やむなく道路脇の雪壁ぎりぎりの幅員を、車がすれすれの交差通行です。
    
       2月17日撮影

旭川市の除雪費の予算は19.7億円で、市民1人当たり5,500円になります。

道路脇に雪をラッセルして積み上げる状態のままではなく、その雪を遠くの雪捨て場に運搬して道路脇から排除する(排雪)費用は、全体の52% です。

除雪車の初出動は、去年より約1ヶ月遅いそうですが、その分だけ費用が軽減されたのでしょうかね。

今日も吹雪模様の降ったり止んだりで、10cmくらいは降ったのですが、この調子だと毎日このくらいの積雪が続く気配が感じられます。