猛暑が一休みの今日は、比較的涼しい一日で過ごしやすさに安らいだ。
庭の種々の花たちは次々に咲いて、魅力的な姿で和ませている。
中でも、情熱的な赤系統の花たちに注目させられる。
5月以来、庭の草花の紹介を怠っていたので、花たちの写真が出番を待っている。
5月14日撮影 ロサ・グラウカ 5月14日撮影 プリムラの仲間
つるバラの種類は多いので判別は困難
5月28日撮影 苺の赤色花が咲く種 6月7日撮影 つつじの仲間
昨年園芸市で入手した赤い花の咲く苺は、鉢から路地植えにしたら良く育って沢山の苺が成った。
6月9日撮影 芝桜 6月19日撮影 牡丹
6月19日撮影 ヒメナデシコ 6月21日撮影 九輪草
ナデシコの仲間は多いが、多分Dianthus Deltoidesらしい。
九輪草といっても段々上に重ねて咲くのを楽しみに観察できるが、6~7輪くらいまでの開花が精一杯。
7月5日撮影 小町草 7月11日撮影 フランネル草
こぼれ種であちこちに咲き出す小町草の別名はムシトリナデシコ。
フランネル草(別名 スイセンノウ/酔仙翁)は白い花もある。
7月18日撮影 モナルダ 7月25日撮影 ばらの仲間
別名はベルガモット・たいまつばな等
種類の多い薔薇なので、覚えられないままだ。
赤い花オンパレードは、その2へとつづく。
庭の種々の花たちは次々に咲いて、魅力的な姿で和ませている。
中でも、情熱的な赤系統の花たちに注目させられる。
5月以来、庭の草花の紹介を怠っていたので、花たちの写真が出番を待っている。


つるバラの種類は多いので判別は困難


昨年園芸市で入手した赤い花の咲く苺は、鉢から路地植えにしたら良く育って沢山の苺が成った。




ナデシコの仲間は多いが、多分Dianthus Deltoidesらしい。
九輪草といっても段々上に重ねて咲くのを楽しみに観察できるが、6~7輪くらいまでの開花が精一杯。


こぼれ種であちこちに咲き出す小町草の別名はムシトリナデシコ。
フランネル草(別名 スイセンノウ/酔仙翁)は白い花もある。


別名はベルガモット・たいまつばな等
種類の多い薔薇なので、覚えられないままだ。
赤い花オンパレードは、その2へとつづく。