goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

やっとイワナたちに出会ったが

2024年02月28日 | トラウト
 完敗だった前回に続き、今日は今季二度目の挑戦。

     

 まだ水は多いけれど、かなり落ち着いてきたようだ。

 しかし反応はない。

 後半に入って、初めてルアーを追う影を確認。

 「居たっ!」、俄然やる気に。

 そうして、とあるところでいきなり手応え。

 「やっとイワナ・・・」と思ったが、「ガラが・・・ン?}

 よく見ると、意外にもアマゴではないか。

     

 黒っぽく、体高なく、棒のような魚体だ。

 ともかくトラウトの顔を見られてうれしい!

 さらに上流に向かう。

 流れのゆるやかな小さな落ち込み。

 「ここは居そう!」と慎重にルアーを送り込む。

 すると予想どおり黒い影がルアーを追ってきた。

 が、食わずに反転。

 これが何度か続き、ついに5~6投目にヒット。

 やっぱりイワナだ。

     

 しかしこれもまた棒のように長々とした魚体。

 思えば彼らは文字通り身を削って食べ物のない冬を耐えてきたのだ。

 改めて毎年彼らに課される厳しい試練を思う。

 それにしても、当方も寒い!、冷える。

 指先がかじかんで、ルアーの付け替えもままならない。

 ここで納竿。

 本日 水温 7℃
    釣果 イワナ 1匹(24cm)
       アマゴ 1匹(16cm) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の笙の川で完敗

2024年02月17日 | トラウト
 解禁になった笙の川。

 今年は雪も少なく、例年より釣りやすいか?と出かけてみた。

 が、現地に着くとやはり甘かった。

 例年に比べれば、確かに雪は少なく水位も低い。

 しかし、釣りをするとなると話は別だ。

 流れは速く、濁りも入り、釣り歩くのも大変そうだ。

 こんなときは上流に行くしかないと移動。

 ウェイダーを身につけ、早速試し釣り。

     

 その上流、濁りは薄く水位は低いが流れが速い。

 イワナたちはいったいどこにひそんでいるんだろう?

 釣り上がっていくうちに、少し深みのあるところに。

     

 ここならイワナがいるかもしれない。

 あの白い泡の左手などは流れがゆるやかそうで・・・。

 が、繰り返しルアーを投げ込んでも沈黙のまま。

 この種の場所は他にもあったが、いずこも同じ。

 というわけで、初日は完敗。

 しばらくこの状況が続きそうだ。 

 本日 水温 9℃
    釣果 なし
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も若狭でマメアジ

2023年10月17日 | トラウト
 先日の偵察釣行、小さいけどアジは釣れることがわかった。

 とはいえ、後半には食いがしぶくなり、苦戦。

 今夜はどうか?と再び現地へ。

 先日とほぼ同じく、18:45、ライズ確認。

 ここで海面にワームを流すと、活発。

     

 が、しばらくするとスレてか、やはり今夜も釣れなくなった。

 ライズは散発的に続いているのだが・・・。

 ここでいつもどおり、ワームを深く。

 ポツリ、ポツリとは釣れる。

 が、なかなかのらない。

 食いが浅いようだ。

 攻め方を変え、水面下1~2メートルの浅いタナをねらってみた。

 これが当たって、連発。

 しかも、みんなジグヘッドを飲み込みそうな食いっぷりだ。

 勢いは続くが、時間もおそく、ここで納竿。

 釣り方をさぐりながら、いいサイズが現れるのを待ちたい。

 本日 アジ 22匹(11~13cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば渓流 2023 

2023年10月01日 | トラウト
 9月30日、釣友の王さんと誘い合わせ、今年最後の渓流釣り。

 この日は二人とも初めてという水域に臨んだ。

 いっしょに並んで釣りを始めたが、小アマゴ1匹のあとはさっぱり。

     

 もっと上流に行ってみようということになり、林道をテクテク。

 大きな堰堤を超え、ここから王さんが入渓。

 ぼくはさらに次の堰堤まで歩き、そこから入渓。

     

 小さいけど、間もなくヒット!

「やっぱり上流や」と満足。

 が、よく見ると、釣れたのはアブラハヤ、がっかり。

 このあともアブラハヤの追尾ばかり。

 忘れたころ、やっと小アマゴを追加。

     

 しかし、かなり歩いた地点で、もうこれ以上はムダと断を下し、納竿。

 こうして最後の釣りはあっけなく幕となった。

 ふりかえれば、今年は3月からいいスタートだったのに・・・。

 それが4月の転倒、骨折で暗転してしまった。

 5月の新型コロナ罹患と後遺症。

 7月下旬からやっと釣りを再開したが、
今年の夏は猛暑や減水続きで、ぼくには不調だった。

     

 年々落ちてくる体力。

 来季はどうなるだろう。

 そんな不安をかかえつつ、それでもやっぱりイワナたちに出会いたい!

 渓流ファンの皆さんはどうでしたか?

 来季もいい釣りを!

 本日 水温 20℃
    釣果 アマゴ 2匹(13~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納竿前の幸運な1匹

2023年09月27日 | トラウト
 今日は笙の川の中流域へ。

 経験上この水域、下流側の魚影は薄いが上流側は濃い。

 そう思いながら釣り上がる。

     

 深みで最初の手応え。

 竿先を下げ、リールを巻いていると、フッと軽くなってしまった。

 残念!痛いバラシ。

 それでも後半に期待して前進。

 ところが、瀬でも深みでも追ってくる姿がまったくない。

 そんなとき、ようやくプルプル。

 黒い魚体だ。

『イワナ?、ここでは珍しい!」と喜んだが、よく見るとアブラハヤ。

     

 がっかり。

 結局、期待の後半水域でもアマゴの追う姿は一度見ただけ。

 ほかにも数匹の群れで小さいのが何度も追ってきたが、あれはアブラハヤだろう。

 脱渓予定点に着いてしまい、『やれやれ、納竿とするか』
 と思いつつ、最後の深みにミノーを送り込む。

 するといい手応え。

 今日、最後の好機、バレませんように!と慎重に巻く。

 やった!

     

 幸運というべきか、もうあきらめていただけに、うれしい!

 それにしても、今年の9月の不調ぶりはどうだろう。

 過去のメモを確かめても、これほどの不調は珍しい。

 ぼくだけなのか?と、落ち込んでしまいそうな最終盤だ。

 本日 水温 20℃
    ヤマメ 1匹(23cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣友たちから最後の奮戦の便り

2023年09月24日 | トラウト
 天気予報どおり、急に秋の気配になってきた。

 先日のブログのように、ぼくの釣りの方はさっぱりのまま、季節は過ぎていきそうだ。

 そんななか、釣友たちからメール。

 森さん、なじみの兵庫山中に分け入り、今季最後のヤマメ釣り。

 山中で撮ったという写真。

     

 何の木だろう?

 いかにも源流部らしく、幻想的でさえある。

 ヤマメたちは夏に比べるとあまり活発ではなかったようで、
トラウトたちは「秋の支度をしてしまったよう」との文面。

 それでも今季最後の釣行では、
「一年のうちで数少ない自分のイメージどおりの釣り」ができたとのこと。

     

 さぞや胸の高鳴るような瞬間に満たされた釣りだったにちがいない。

 森さん、お疲れ!

 一方、4年ぶりに信州へ行ったというツバキさんが現地からメール。

 雨で増水して釣りにくかったとのこと。

 しかしこの川の写真、水の勢いがあり、
いかにもたくましいトラウトたちが陰にひそんでいそう。

     

 不思議にも、この川では温泉の香りがするというからおもしろい。

 さて、添付されてきたイワナの写真。

     

 白い斑点がアメマスを思わせる。

 ぼくらになじみのあるイワナとはまた違っている。

 最終盤、いよいよ押し詰まってきた感。

 けどツバキさん、まだ終わらない、「尺上でしめる」と強気。

 朗報、待ってるヨ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源流部でまたも惨敗

2023年09月22日 | トラウト
 日本海側でも雨が降ったもよう。

 それなら!と、期待して源流部のイワナねらい。

 しかし、水はほとんど増えていない。

     

 さて、釣り始めたが今日も追ってくる姿はさっぱり。

 遊漁期の最終盤というもの、いつも様々ながら、厳しい年が多い。

 今年はハズレかな?

 そんなことを考えていると、竿先にプルプル。

 引き抜けば小さなイワナ。

     

 もうちょっと大きいのが来てくれたらよかったんやが・・・とがっかり。

 この後も上向かず、釣り上げては二度ほど「ポチャッ」だけ。

 いずれも似たりよったりのミニイワナ。

 今日も惨敗。
 
 本日 水温 20℃
    イワナ 1匹(13cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ元で中流域へ行ってみた

2023年09月16日 | トラウト
 最近はねらった上流部も貧果つづき。

 毎年、9月はむずかしい。

 冬に備えて荒食いを始めたか?などと思うほどに釣れる年もあるのだが。

 今日はダメ元で中流域へ。

 ここはいつもなら4月から5月にかけてよく釣れるところ。

     

 入渓すると水量は結構ある。

 が、水温を測ると23℃。

 これは・・・と悪い予感。

 さて、釣り始めたがやはり反応は弱い、というよりまったくだ。

 かなり釣り上がったところでようやく最初のアマゴ。

     

 ホッ!

 釣れたのは水深20cmくらいの瀬だった。

 4月頃ならかなりの確率でアマゴが姿を見せる深み、
この日、深みはことごとく沈黙だった。

 季節が変わればアマゴたちの居場所も変わるということか。

 そんなわけで、ルアーを追うアマゴたちの姿は少ないまま予定の終着点に。

 3匹、上出来というべきか?

     

 もっとも昨日、釣友ツバキさんからのメールでは、
初心者同行で、二人でイワナを含む11匹とあった。

     
         ( ツバキさんから送られたイワナの写真 )

 やっぱり腕の差かな。

 本日 水温 23℃
    釣果 アマゴ 3匹(16~19cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も変わらず

2023年09月08日 | トラウト
 ここしばらく釣果にめぐまれず、気分は落ち込み。

 ウェイダーに着替え、道を歩き始めると地元のばあちゃん。

「釣れましたか?」と尋ねてくる。

「いえ、今からです。ところで最近雨は降りましたか?」

「いいや、ちょっと降ったけどすぐやんでしまいましたで。」
 と答え、畑の水やりが大変だと・・・。

 さて、釣り場に入る。

     

 アマゴたちもめっきり姿を見せなくなった。

 ようやく小さな落ち込みで竿先がプルプル。

 小さなイワナがミノーをくわえ込んでいた。

     

 何も釣れないよりマシなのだが、とにかく小さい。

 気分は落ち込む一方だ。

 そこから上流、初夏ならイワナのよくひそむ段々に達した。

     

 「ここなら!」と慎重にミノーを送り込む。

 一投目で「ギュン」という手応え。

 上がってきたのは意外にアマゴ。

     

 やっと成魚が現れた。

 が、歩けどもその上流は見るべき成果もなく納竿。

 今シーズン、こんな調子で終わってしまうのだろうか?

 力なく帰路に。

 本日 水温 20℃
    釣果 アマゴ 1匹(21cm)
       イワナ 3匹(13~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上流のイワナもきびしく

2023年09月04日 | トラウト
 雨は降らず、猛暑は続く。

 今日は気分を変えて上流部のイワナねらい。

 しかし、ねらいの場所にたどり着くと、水が少ない。

     

 これはきびしい!

 雨を待ってからにすればよかったと悔やんだがもう遅い。

 最初のプール状の壺。

 一投目で黒っぽい影がミノーを追う。

 が、食わない。

 「居るッ!」とここでねばる。

 しかし何度も投げ続けるうち、根がかり、ここであきらめ。

 そこから釣り上がり、やっと小さなイワナ。

     

 それにしても今日の反応は悪い。

 減水でイワナたちが活性をなくしているのか。

 イワナはいつもなら二度、三度とルアーを追うが、今日は違う。

 現れても一度きりというのが多い。

 しかもみんな小さい。

 そんな状況に心身ともに疲れてきたとき、ようやく成魚。

     

 23cm、今日一番のイワナ君。

 釣れたのは流れが窮屈になった狭いところ。

     

 イワナというのは広く深いところにもいるが、
こうした何気ない小さなところにも意外に成魚が陣取っている。

 いずれにしても今日はきびしかった。

 雨が降ってイワナの活性が上ってほしいところ。

 本日 水温 21℃
    釣果 イワナ 4匹(15~23cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする