goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

ルアーの技を教えてくれた人々

2024年06月24日 | トラウト
 杉さんとの出会い
 ずいぶん前のことだ。

バス釣りを始めて、ぼくもだんだん釣れるようになってきた頃。

 ある日、漁港で釣りまくっている人を見かけた。

 ミノーで釣っているようだ。

 それを見てぼくもミノーで釣り始めた。

 釣れる。

 けれども、その人には遠く及ばない。

 何が違うのだろう?と思ったがよくわからない。

 尋ねてみようか?と迷ったが切り出せず、そのままになった。

 ところが、その後再びその人に遭遇。

 相変わらずミノーでたくさん釣っている。

 ぼくは意を決してお願いした。
「よく釣れますね、どうやって釣っておられるんですか? 教えてください」と。

 氏はこころよく話してくれた。

 ミノーの動かし方の緩急、一時停止、
各ミノーの個性の把握と使い分け・・・話は多岐にわたった。

 ぼくは「はあー、なるほど、なるほど」と感心するばかり。

 このときに受けた教えは、その後のぼくの釣りに大きく影響した。

 が、このとき同時にぼくは思った。

 ルアーの技というものは、我流のままでは気づけないことがいっぱいある。

 また、人を真似るだけではその勘所がなかなか会得しにくい。

 そこで、気恥ずかしさやプライド、そんなものは捨て去って、
正面から「教えてください」とお願いすることが大切ではないかと。

 以後、ぼくは釣り場でよく釣っている人を見つけると、
できるかぎり教えを乞うことに決めた。

 このときミノーを教えてくれた人は「杉さん」といい、以後仲良しとなった。

     

 さらにトップ・ウォーターで
 ある年の5月の連休、ぼくはバス釣りに出かけた。

 小さな漁港に着くと、人、人、人。

 竿を出す場所もないほどの混雑ぶり。

 「これはダメかもしれない」と思いつつ、ぼくも割り込み。

 が、案の定、まったく反応がない。

 ねばっていると、そこにあの杉さんが現れた。

 ぼくに「どうですか?」と尋ねる。

 「はあ、さっぱりです、なにしろこのとおり釣り人がいっぱいで。
誰も釣れていません、ひとつやってみてください」と答えた。

 「はい、やってみますワ」

 けれども、ぼくは内心、いくら達人の杉さんでもこの状況では?とあきらめ気味だった。

 ところが、ほどなく杉さんの「ヨッシャア、のった」という声。

 こうしてバスが杉さんの手元に。

 「ホンマかいな?」とぼくにはおどろきだった。

 さらに杉さんは、すぐに二匹目!

 たちまち人だかり。

     

 ぼくはここでも杉さんに「教えてください、どんなルアーを?」と尋ねた。

 それはトップ・ウォーターで「レッドペッパー」というルアーだった。

 御存じの方も多いと思うが、一般的なトップが水面に平行に浮かぶのに対し、
それは垂直に浮かぶ型で、当時のぼくには初めて目にするものだった。

 さらに、どんな風に使えばいいのか?尋ねた。

 杉さんは「バスのいそうなところに投げ、着水後にチョコンと引きます。
ただし、着水後、少し待つこと、そうしなければ・・・」と縷々説明。

 そのほか、細かなことをいろいろ教えてもらった。

 ぼくはそのルアーを早速買い求め、後日同じ場所で試してみた。

 遠くへ第一投。

 着水のしぶきが上がる。

 息をこらしてしばし待つ。

 チョコン。

 その瞬間、水面が盛り上がり、ルアーが白い水しぶきに包まれた。

 ぼくは思い切り合わせ、リールを巻いた。

 竿先から重みが伝わってくる!

 うれしいレッドペッパーでの初モノだった。

 このとき、教えを乞うことの大切さを改めて実感した次第だ。

     

 日々名言を胸に
 作家の吉川英治さんだったか、
「会う人、出会うもの、みなわが師」と言われたそうだ。

 ぼくは釣りを通じてそれを名言だと受け止めてきた。

 バス釣りでぼくに技を教えてくれた多くの人。

 バス釣りをやめてからは会わなくなってしまったけれど、みんないい歳になったろう。

 ありがとう。みんな元気で!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルアーとの出会い

2024年06月16日 | トラウト
 釣り再び
 小学生時代、ぼくの釣りはアジ釣りから始まり、
6年生のころにはアカハタやクエの子など根魚釣りにまで及んだ。

 けれども中学生になってそれは突然終わってしまった。

 きっかけは大阪への転居で、海が身近なものでなくなったことによる。

 ところが、忘れたころに再び釣りはぼくのところにやってきた。

 ある日の仕事の休憩時間、
バス釣りを楽しむ垣内さんがぼくら同僚にルアーを見せてくれたのだ。

 赤や黄色に塗られたプラグ、そのきれいな仕上がりにぼくはとても感心した。

 垣内さんはこのプラグにバスが食いつくという。

 しかし、いかにきれいでも、これはどう見てもつくりモノのオモチャ。

 これをバスがホンモノの魚と間違え、食いつく?

 信じられんッ!というのがぼくの率直な感想だった。

     

 そこで次の休日、みんなで琵琶湖へバス釣りに行こうと話がまとまった。
 
 初めてのバス釣り
 さて、その休日、ぼくら初心者十数人は琵琶湖に集合。

 垣内さんからひととおりの手ほどきを受け、全員釣り開始。

 「動くものなら何でも食いつく」と聞いていたバス。

 みんな簡単に釣れると思いこんでいたが、そうはいかなかった。

 夕刻の集合。

 結局釣ったのは垣内さん一人だけで、あとは全員釣果なし。

 みんながっかりしてそれぞれ帰路についた。

 ぼくもその一人だった。

 しかしぼくはくやしく、あきらめられない。

 一匹でいい、その一匹を釣るまではやめない!

 と、そこからぼくの琵琶湖通いが始まった。

 が、まったく釣れないのだ。

 ある日、釣り好きの先輩 井上さんが見かねてぼくに言った。
 「神田さん、苦労してますね。
 よかったらぼくといっしょに行きませんか? 必ず釣れますから」と。

 ぼくは喜び「ゼヒッ!よろしく」とお願いした。

 釣行の前夜には初めてバスを釣った夢をみたほどで、
この夢のことは今でも苦笑しながら思い出す。

     

 初めて釣れたバスだったが・・・
 さて、当日ぼくは井上さんの準備した手漕ぎボートにのせてもらい出航。

 井上さんからワームでの釣り方を教えられ、釣り開始。

 ところが釣れないではないか、その井上さんにも。

 井上さん「あれエ、おかしいなあ・・・釣れるはずなんやけど」
と首をひねることしきり。

 結局、二人とも一匹も釣れないまま夕刻。

 このときのぼくの落胆は大きかった。

 期待が大きかったぶん、あたかも神に見放されたかのようで・・・。

 緊張の糸が切れたぼくは、遊び半分でワームをミノーにつけかえ、ポチャン。

 糸ふけをとると、何やらもぞもぞ。

 リールを巻くと、
9センチミノーに10センチあまりのバスが食いついているではないか!

 ただ、ぼくにはこれをどう受け止めたものか?と胸中は複雑だった。

 釣ったという実感はなく、偶然釣れてしまったという感じ。

 とても喜ぶ気にはなれなかったのだ。

     

 バス釣りにのめりこむ
 そんなわけで、ぼくのバス釣り挑戦はさらに続いた。

 その後、ぼくは釣り場で知り合った人に
クランクベイトを教えられ、ここから安定した釣果に恵まれ始めた。

 さらに、知り合った人からミノーの使い方を伝授され、
以後ミノーはぼくの基本ルアーともいうべきものになっていく。

 さて、一匹釣るまではやめないと思っていたバス釣りだったが、
その後ぼくはやめるどころか、本格的にのめりこむことになってしまった。

 初めて目にしたときは「つくりモノのオモチャ」に見えたルアー。

 が、釣り人がそこに命を吹き込んでやれば、それはたちまちホンモノのように動き出す。

 なんとも不思議でおもしろいルアー。

 ぼくはその魅力にとりつかれてしまったのだ。

     

 四十路も近いぼくのルアーとの出会いだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば渓流、さらばイワナたち、ありがとう

2024年05月28日 | トラウト
 思い出す老アユ釣り師のこと
 ずいぶん以前、知り合いから老鮎釣り師のことを聞いた。

 その釣り師はアユ釣りが大好きで、京都から四国の川によく通っていたそうだ。

 けれども高齢となり、最後の鮎釣りを決行。

 心配した家族は四国の釣り場まで付き添ったという。

 その決断が氏自ら下したものだったのか、それとも家族の強いすすめだったのか、
そのあたりはわからない。

 が、いずれにせよその「時」は必ず来る!とぼくは今日まで覚悟してきた。

      

 老境に入って思いめぐらすこと
 さて、ぼく自身はといえば、ここひと月ほど釣りに行っていない。

 ぼくにとって、こんな長い空白は初めてのことだ。

 以前ならば、釣りに行かないとイライラがたまってきたのにだ。

 それというのも、最近は釣りに際して不安を覚えるようになってきたからだ。

 遠い釣り場に向かっての車の運転、帰りには必ず襲われるひどい睡魔。

 加えて視力の衰えもそうだ。

 また、歳とともにずいぶん疲れやすくなった。

 最近では入渓してから釣りを終えるまで2時間が限度。

 朝から夕方まで釣り歩いた現役の頃の体力はもうない。

 交通事故であれ、遭難であれ、
それらへの不安がよぎったときが引き時なのでは?と思うようになってきたのだ。

 竿を置く
 そんなわけで、イワナたちに感謝の念を捧げつつ、このあたりで竿を置くことにした。

 併せてこれまで付き合って頂いた釣り仲間たちにも深く感謝の気持ちを捧げたい。

 ありがとう。

     

 なお、このブログについては、折に触れて自由に日々の思いをつづりたい。

 さらば渓流、さらばイワナたち・・・ありがとう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然アマゴの谷はきびしく

2024年04月28日 | トラウト
 連休前半の二日目。

 晴天とあってか、早朝から車が多い。

 今日は混雑を避け、2年ぶりの天然アマゴの谷を探訪。

 釣り場近く、ウェイダーを身に着けた中年の釣り師に遭遇。

 あいさつを交わすと、もうこの一帯は氏が早朝から入ったという。

 『エッ』(と心の中で叫ぶ)

 「4匹ほど釣ったが低調で、どこかいいところはないか」と尋ねてくる始末。

 やっぱり連休は釣り人が多いと、ぼくの方は予定とは別の谷へ。

 さて、入渓したが低調だ。

 「もう少し上流へ行けば・・・」と自分を叱咤激励しつつの行軍。

 そうしてようやく最初の1匹。

     

 大きくはないが、体色の明るい元気そうなアマゴ。

 出たのはこんなところ。

     

 さすが、もう初夏。

 こんな浅い瀬に出ている。

 このあと、水深のあるカーブのトロ場。

 アマゴがさかんにライズ。

 ミノーを送り込むとすぐにくわえ込んだ。

 けど、バラシ。

 このあとは1匹追加しただけで惨敗。

 いやあ、きびしい!

 本日 水温 17℃
    アマゴ 2匹(15~17cm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のなか、トラウトたちは今ひとつ

2024年04月17日 | トラウト
 サクラ渋滞も終わり、渓流へ。

 車を降り、釣り場に向かう道すがら、暖かくなったと実感。

 陽光を浴びている新緑がとてもきれい。

 一年を通して今だけの短い若葉の輝き、それを押しとどめておきたい気分だ。

 さて、渓流の水位はまだ少し高いけど、かなり落ち着いてきた。

     

 水辺の木々にはもうクモの巣が張り始めている。

 水温を測ると14℃に急上昇。

 これならトラウトたちの活性もさぞかし・・・と期待。

 ところがそうでもなかった。

 ここの釣り場、トラウトたちの魚影はあまり濃くない。

 忘れた頃にポツリ、ポツリと顔を出す程度だ。

     

 水温の上昇もそのまま活性の高さにつながるわけでもないらしい。

 それとも今日は釣り場の選択を間違えたか?

 などとあれこれ思案。

 流れ込みのエグレ部分で1匹がミノーを追ってきたが反転。

 それをねらってもう一投、さらにもう一投、ここでようやく手元に重み。

 上がってきたのは21cmのイワナ君。

     

 もう少し大きいのがほしかったんやが・・・と満たされない。

 今日はちょっとモノ足りない釣行になってしまった。

 本日 水温 14℃
    釣果 イワナ 5匹(17~21cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水のなか まずまず

2024年04月11日 | トラウト
 強い雨風でサクラも終わったか。

 と思ったが、湖西賂は密なる車列。

 渋滞を抜けて笙の川へ。

 今日は入渓地点のあちこちに車が停まっている。

 さて、こちらも入渓。

 しかし想像以上に水が多い。

     

 今季の釣りは毎度この水位の高さに泣かされる。

 入渓後、ほどなくしてアマゴ。

     

 増水で深くなった瀬で現れた。

 いよいよアマゴも動き出したような予感。

 続いて、いつも釣れそうなのに釣ったためしがない流れ込み。

 今日もいつもどおり無視して通り過ぎようと・・・。

 しかし増水で少し深くなっているのが気になり、ミノーを送り込む。

 すぐにいい手応え。

 25cmのイワナが上がってきた。

     

 いやあ、増水というのはトラウトたちの居場所を激しく変えさせる!

 と当たり前のことを今さらながらに実感。

 このあと、上流にいくにしたがって白泡が目立ってきた。

 いつものように、泡の切れ目を探しながらの釣りに。

     

 終わってみれば、この悪い条件ならまずまずかなというところ。
 
 本日 水温 11℃
    釣果 アマゴ 3匹(16~19cm)
       イワナ 4匹(17~26cm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然トラウトの谷で惨敗

2024年04月02日 | トラウト
 今日は天然トラウトの谷へ。

 例年、この谷の立ち上がりは遅いが、
上流ならイワナが顔を出してくれるのでは?との期待からだ。

 入渓して間もなく、ミノーを追う魚影を確認。

「居たッ!」

 そうして2投目であっさりかかった。

 19cmのアマゴだ。

    

 これはいい!とズンズン上流に向けて歩く。

 ところが、その後は沈黙続き。

 これまでの経験で、アマゴたちが顔を出す場所はわかっているつもりだ。

 しかし、その要所ごとにねばり強く投げても沈黙続き。

     

 小さな虫がたくさん飛び始めている。

 クモの巣が張り始めるのも先のことではないようだ。

 いや、経験上、特にここはクモの巣が張り始めなければ釣果が上がらない。

 そんなことを思い出しながら、ついに脱渓地点。

 集中力がとぎれており、不覚にもここでバラシ。

 釣れない日、バラシがこんなに悔しいことはない。

 長く歩いた。

 また出直そう。

     

 本日 水温 8℃
    釣果 アマゴ 1匹(19cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷の上流にイワナを追って

2024年03月25日 | トラウト
 3月というのは、例年こんなに雨が多かったかな?

 などと思いつつ、今日はカッパ持参で谷の上流へ。

 谷の入口近くの落ち込み、ここならイワナ!とミノーを送り込む。

     

 モゾモゾと小さな手応え。

 上がってきたのはイワナでなくアマゴ。

     

 ここから上流へ。

 やや大きな落ち込みで今度はいい手応え。

 期待していたイワナ。

     

 明るい色のきれいな魚体だ。

 が、ここから上は急勾配で、あたりがないというより投げ込むポイントが少ない。

 ズンズン上がる。 

 時折り鹿が「キーッ」となく。

 ほとんど人が入らない谷なので、闖入者たるぼくを警戒しているのだろうか。 

 流れが細くなってきた。

     

 イワナのいそうな場所は
ますます少なくなってきたが、それでも所々に小さなエグれ。

 そんなところで忘れた頃にイワナがヒョイと顔を出す。

     

 が、いよいよ谷の限界に達し、ここで納竿。

 断続的な小雨で体がすっかり冷えてしまった。

 本日 水温 9℃
    釣果 アマゴ 1匹(15cm)
       イワナ 5匹(13~21cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はできすぎ 元気なイワナたちに恵まれ

2024年03月17日 | トラウト
 笙の川水系の解禁後、これまで三度の釣行。

 しかし2月の完敗から始まり、苦戦が続いてきた。

 四度目の今日はもっとイワナの濃い谷を目指そうと出発。

 さて、入渓すると水位は少し下がったものの、まだ高い。

 が、今日は初めからイワナらしき魚影がルアーを追う。

 そうして最初のイワナ。

     

 23cmのいい型だ。

 気が付いたのは、この谷のイワナ、色が明るくそれほどやせていないことだ。

 谷によって食事情でも違っているのだろうか?と思案。

 間もなくいいポイントにさしかかった。

 水が落ち込んで泡立っているが、その脇と下流側は泡が切れている。

 水深は申し分ない。

     

 足の位置を確かめ直し、慎重にルアーを送り込む。

 反応はない。

 が、ここはねばりどころ。

 5~6投目だったろうか、泡の下あたりでグンッと重み。

 いいのがクネクネ暴れながら上がったきた。

     

 これも明るい色、それに体高もそこそこのイワナ。

 こうしてこの日は足がフラつき始めるまで楽しませてもらった。

 林道を歩いての帰り道、
なんとなく気になる深みをみつけ、試しにミノーを投げ入れてみた。

 予想外でびっくりしたが、1投目で「バシャッ」。

 上がってきたのはこの日唯一のアマゴ。

     

 今日はできすぎ。

    水温 10℃
    釣果 イワナ 8匹(16~26cm)
       アマゴ 1匹(18cm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水であきらめかけていたけれど

2024年03月14日 | トラウト
 一昨日は久しぶりにまとまった雨。

 「まだ水が多いかな?」と案じながらの笙の川釣行。

 予定していた釣り場に着くと、かなりの増水。

     

 「しもた!、もう少し待ったらよかったか?」
 と思いつつ、川に入る。

 心配したとおりの苦戦。

 「ルアーを投げ込むポイントがない」と泣き言をブツブツ。

 それでも泡の切れ目を探してはルアーを送り込む。

 そうして待望の1匹目。

 が、目の前でポチャッ。

 イワナのようだが魚体はかなり小さい。

 軽いため、ハリが十分刺さらないのか。

 こんなことが三度も続いた。

 「せっかく来たんや、せめて1匹だけでも!」と弱気に。

 で、苦しんだ末、ついにその1匹が!。

     

 今日のはそれほどやせてはいない。

 小さいけれど、とにかく天の恵みに感謝。

 このあと、予想外のアマゴ。

     

 飛び出したのは、泡の切れ目、底がややえぐれたところだった。

 さらにうれしくも、このあと小さなイワナを追加。

 あきらめないでよかった。

 本日 水温 10℃
    釣果 アマゴ 1匹(13cm)
       イワナ 2匹(17~19cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする