8月、こんな長雨も珍しく、もうウンザリ。
午後、雨がやんだところで賀茂川水系へ。
入渓準備をしていると「釣れましたか」とのお尋ね。
聞けば京都出身で今は信州で働いておられる人とのこと。
御嶽山のふもとの冷川(つめたがわ)などでイワナ釣りをされているとか。
冷川といえば、以前ぼくは滝めぐりのバスツアーの際、目にしたことがある。
いかにもイワナのいそうな渓流で、
ぼくは滝などそっちのけで川を眺めていたものだった。
二人でしばらく釣り談義をしてお別れ。
さて、入渓。

予想どおりの増水だが、濁りはかなり薄れている。
渓流というもの、透き通るような透明の水ももちろんきれいだが、
濁りがとれ始めた水の流れもまた格別だ。
で、アマゴの方は?というと苦戦。
期待した最初のポイントでは

そうして歩くこと30分ほど。
やっと待望の1匹。

しかし、その後は歩けども歩けどもアマゴがルアーを追う姿はなし。
また雨が降ってきた。
早めの納竿。
本日 アマゴ 1匹(14cm)
午後、雨がやんだところで賀茂川水系へ。
入渓準備をしていると「釣れましたか」とのお尋ね。
聞けば京都出身で今は信州で働いておられる人とのこと。
御嶽山のふもとの冷川(つめたがわ)などでイワナ釣りをされているとか。
冷川といえば、以前ぼくは滝めぐりのバスツアーの際、目にしたことがある。
いかにもイワナのいそうな渓流で、
ぼくは滝などそっちのけで川を眺めていたものだった。
二人でしばらく釣り談義をしてお別れ。
さて、入渓。

予想どおりの増水だが、濁りはかなり薄れている。
渓流というもの、透き通るような透明の水ももちろんきれいだが、
濁りがとれ始めた水の流れもまた格別だ。
で、アマゴの方は?というと苦戦。
期待した最初のポイントでは

そうして歩くこと30分ほど。
やっと待望の1匹。

しかし、その後は歩けども歩けどもアマゴがルアーを追う姿はなし。
また雨が降ってきた。
早めの納竿。
本日 アマゴ 1匹(14cm)