goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

おわら風の盆2019 其の三

2019-09-08 20:22:20 | おわら風の盆

 夜目にも美しい夕日色の衣装。

 

 八尾の鎮守社である八幡社の境内。

 

 鳥居にかけられた大きな注連縄が見事だ。

 

 灯りに照らしだされた娘。

 

 古びた鳥居を背景に舞う姿は、

 

 妖艶なまでに美しい。

 

 下新町のおわらは始まりも終わりも八幡社。

 

 闇が深まるにつれ浮かび上がる艶姿。

 

 ことに女踊りは優しく優美に揃う。

 

 背中に宝珠をあしらった半被。

 

 切れ味鋭く格調高い舞姿。

 

 男踊りの法被は高価な羽二重、木綿ではこの色気は出せないだろう。

 

おわら踊りの 笠着てござれ しのぶ夜道は オワラ 月あかり

2019年9月 富山県富山市八尾町

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2019 其の二

2019-09-08 10:50:14 | おわら風の盆

 二百十日に 風さえ吹かにゃ 早稲の米喰うて オワラ 踊ります

 

 風は吹かない風鈴の暮、曇り空に雨が心配だ。

 

 鏡町の輪踊りが始まりました。

 

 老舗料理旅館「北吉」前の路地。

 

 花街の風情漂う石畳。

 

 雪洞の灯りに編み笠が揺れた。

 

 輪踊りは場所を変えながら次々と執り行われてゆきます。

 

 しょまいかいね しょまいかいね 一服しょまいかいね

 

 鏡町といえば「おたや階段」下の舞台演舞。

 

 大観衆の熱き視線を浴びながら、

 

 若柳吉三郎直伝の踊りが冴える。

 

 階段下の広場をステージに見立て、

 

 取り囲むように座った観客は艶やかなおわらに酔う。

 

 鏡町のおわらは最も魅力的なおわらの一つであろう。

 

 積もる思いも 角間の雪よ 解けて嬉しい オワラ 梅の花

 

 鏡四季が流れ、絡みの所作が決まった。

2019年9月 富山県富山市八尾町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2019 其の一

2019-09-04 22:50:18 | おわら風の盆

駅のホームで手を振って 踊ってくれた人がいる。

 

国鉄色のキハ40系気動車を背景に、

 

福島支部青年団による「見送りのおわら」が始まります。

 

その昔、行事が雨にたたられ残念な思いで帰路に就く観光客のために、

 

福島支部の青年団が駅のホームで踊って見送ったのが始まりとされる。

 

公式パンフレットには載ってないが何とも粋な計らいである。

 

久々で 逢うて嬉しや 別れの辛さ 逢うて別れが オワラ なけりゃよい

 

夜を徹して踊り明かした踊り手は疲労のピークではあるが編み笠を外し笑顔で見送ってくれる。

 

来年も待ってるからね~!! イエーイ!!

2019年9月 富山県富山市八尾町

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2018 其の十三

2018-09-17 20:47:02 | おわら風の盆

天満町~!! イェーイ!!

 

 青年団女子は元気だ。

 

 若い衆はええなあ・・・

 

 天満町の輪踊りは地方衆が座る縁台を中心に輪ができる。

 

 縁台の年長組はちょっとした宴席気分で和気あいあいの雰囲気だ。

 

 観客にとっても天満宮の境内は一服する格好の場所でもある。

 

 天満町支部の見せ場でもある舞台隊形演舞が始まりました。

 

 月の出の 坂を抜けゆく 涼風夜風 盆が近いと おわら 言うて吹く

 

 ここからは青年団精鋭踊り手の登場だ。

 

 男踊りは素朴で直線的な力強さと優しいしなやかさを併せ持つ。

 

 袖を振り蛍とりを楽しんでいる所作は袖振りの手。

 

 往時の新進舞踏家、若柳吉三郎が振り付けた四季踊り。

 

 指先まで神経が行き届いた所作は洗練の極み。

 

 日本舞踊の艶やかさがあり上品で格調高い。

 

 見返り姿に髪飾りが揺れる。

 

 見せ場でもある男女混合踊り。

 

 優美な女踊りと凛々しい男踊りが絡むと観客は拍手を惜しまない。

 

 朝顔に 釣瓶とられて わしゃ貰い水 どうしてこの手を 放さりょか

 

 まことに静かな町流しである。

 

 今年も楽しませてもらった風の盆、このへんで、おひらきということに・・・

 

浮いたか瓢箪 軽そうに流れる 行く先ゃ知らねど あの身になりたや

2018年9月 富山県富山市八尾町

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわら風の盆2018 其の十二

2018-09-17 20:43:56 | おわら風の盆

 通りすがりの夢舞台。

 

 下新町の八幡社ステージで演舞を披露する上新町支部。

 

 続いて天満町支部も登場。

 

 青年男女によるステージ演舞。

 

 女踊りは美しく、男踊りは楽しく決めよう。

 

 殿はホストチームの下新町支部。

 

 八幡社鳥居前には夕陽色の衣装が似合う。

 

 私ゃ朝顔 朝寝の人に 丸い笑顔は 見せやせぬ

 

 下新町の胡弓奏者と言えばこの方、女性名人の風格です。

 

三支部の豪華な揃い踏み、ここに居合わせた幸運に感謝。

2018年9月 富山県富山市八尾町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする