goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

佐賀大和菖蒲園

2014年05月29日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気も良いので菖蒲を見てヘラブナ釣りをすることにしました。

最初は佐賀大和に菖蒲を見ることにし佐賀に向けて車を走らせました。

ネットでは住所が記載していなく・・・佐賀大和のコンビニで所在地を聞き・・・菖蒲園に着くことが出来ました。

菖蒲園の入口で510円を支払い入場すると一面菖蒲の花が咲いています・・・まだ2~3分咲きとの事でありますが奇麗な花が咲き誇っています。



此処には1haの園内に江戸系と肥後系・伊勢系等およそ100種、40,000株が集められているとのことです。







江戸系は主に庭園に群生させて総合的な美しさを鑑賞するようで、江戸っ子好みのキリッとした粋な感じのものが多く、奇形花を含めた多様な花形が見られるようです。



伊勢系は花弁が深く垂れた、ちりめん地の三英咲きといって雌しべの先端が、トサカ状に切れていて葉と花茎の長さがほぼ同じ、男性的な肥後系に対し、伊勢系は総じて女性的で繊細は美しさだと言う事です。

肥後系は豊大な大輪の六英咲き、幅広の花弁が隙間なくゆったりと垂れ、全体に力強く、堂々とした風格に特徴があるようです。

園内を見学していると幼稚園児の集団が入ってきて楽しそうに園内を歩いています・・・暑いけどみんな楽しんでいます。

園内の東屋ではお年寄りが日陰から菖蒲の花を楽しんでいます。

園内には沢山の蝶々が飛び交っていて、蝶々は2羽になって飛び交っていて、まるで菖蒲園でデートを楽しんでいるようです。





園内を散策していると日が高くなって暑くなってきました・・・そうだヘラブナ釣りもしなければo(`・д・´)o ウン!!

引き返して上峰の池に着くと平日なのに既に釣り人が8人も釣りをしています。

私も急いで釣り道具を出していると(。´・д・)エッ 釣台と取り込みのタモを忘れています・・・これじゃー釣りは出来ません(´・∀・`)フー

仕方がないので途中にある釣具屋により釣り道具を見て帰ることにしました・・・

野草を見ながら散策

2014年04月15日 | 九州放浪記:佐賀
今日も天気が良いので、何時もの様に散歩をすることにしました。

今日はけやき台を出て山の方に向かう事にしました。

基山PAの脇を山に向けて歩いていると沢山の野草を見ることが出来ます。
 
道路脇にはアザミが綺麗に咲いていて、黄色く光り輝いているのはカタバミのようです。

小高い坂を上っていると道の脇にタケノコが頭を出していました、麦畑でもう穂をつけていますがマダマダ緑色をしています。
 
田んぼの脇には蓮華が咲いています、私の田舎では田んぼに蓮華が沢山咲いていましたが近頃はあまり見かけません。

団地の方を見ると田んぼの先に団地の家々が見えていて、その周りは田んぼや畑に囲まれていて散歩するにはイイネ♪d('∀'o)場所です。


田んぼのあぜ道にはカラスノエンドウが可憐な花を付けています、畑にはえんどう豆の花が咲いていて・・・もう実もつけています。
 
耕した田んぼには一羽のハクセキレイが長い尾を振りながら飛び跳ねて空にはヒバリが声高く鳴き続けています。
 
家の前には子供の名前の入った節句幟と鯉のぼりが青い空に気持ち良さそうに泳いでいます・・・もうすぐ子供の節句ですね!

白い藤がもう満開を迎えています・・・今年は何処に見に行こうかな~

団地に戻ると八重桜が満開を迎えていました・・・約1時間の散策になりました。


ご近所散歩2

2014年04月06日 | 九州放浪記:佐賀
今日は朝から寒く冬に逆戻りしたようです。

夕方何時もの様に近所を散歩しました。

けやき台駅から3号線に降りて・・・ハンバーグの店が2軒並んでいますが、1軒はお休みのようです、古くからあるKIRINYAは相変わらずお客さんが沢山入っているようです。

此処のハンバークランチは780円でご飯とお味噌汁??(´・∀・`)ヘーが着いています。

今日は基山SAの下りに寄ってみました・・・2年前に改装して明るく成っています。

単身赴任していた時、帰省時に時々お世話になっていました・・・肉うどん、ラーメンは案外私の口に合っていました。

此処には売店に上がる時に短いエスカレーターが設置されています。

バスツアーではローソン前に集合をしていました・・・相変わらず売店には沢山の人が利用しているようです。

けやき台を歩いていると桜は散っていて、街路樹のツツジがもう咲いている木があります・・・もうすぐ春真っ盛りとなるんですね(・∀・)ウン!!


ご近所散歩

2014年04月04日 | 九州放浪記:佐賀
今日は朝から雨が降っていましたが、昼からは雨も上がり天気も良くなりましたがブルブル ((;゜ェ゜;)) ブルブル

夕方になったので日課になった近所を散歩をすることにしました。

何時ものコースとは違えて駅から3号線に降りて団地の周りを歩くことにしました。



高速基山SAの登りに行ってみました・・・変わっていないです(・∀・)ウン!!

売店を覗くと九州の色んなお土産を売っています。

SAの桜は盛りを過ぎて散っています・・・先週までは満開でした(´・∀・`)フー

階段を上り団地の公園に戻ると此処も桜は散っています。

団地の高台にある丘の上に登り団地を見下ろしてみました、沢山の家の中に私の家も見えています。

丘の上から降りていくと、道路一面に桜の花びらが道路をピンクに染めています・・・今日は何時もより少し時間を取った散歩となりました。



近所の桜

2014年03月31日 | 九州放浪記:佐賀
今日は朝は曇っていたけど、昼からは晴れてきて来ました。
 
夕方あまりに天気が良いので近所を散歩することにしました。

此処は遊歩道の両側に桜並木になっていて見上げる空一面に桜の花が咲き誇っています。
 
丘の上から見下ろすと公園があり、周りには桜が植えられていて、桜の木の下ではおばあちゃんと子供が桜の花を楽しんでいます。
 
高速道路の側でも、公園の周りに一万桜が咲き誇っています。

久しぶりに心が落ち着く時間を過ごすことが出来ました・・・早く荷物の整理をしなくては!



御船山楽園と川上峡のこいのぼり

2013年04月28日 | 九州放浪記:佐賀
今日は連休の晴れの日です・・・さあ~出かけようo(^o^)o ワクワク

今日は佐賀の武雄にある御船山楽園にある藤とつつじと川上峡にある鯉幟を見る事にしました。

車を長崎道に乗せ軽快に走らせました・・・高速から見える山々は燃え上がるような緑の木々が力付けてくれます・・・約1時間で御船山後楽園に着きました。

後楽園に入ると池がありその先には藤棚と岩山が見えます。


 
小高い丘を登ると平戸つつじが8分先に咲き誇っています。

つつじはピンクや白で綺麗に咲いています!

歩いているとモミジの花が咲いていました・・・始めてみました感激です!

途中には白い藤棚がありましたが・・・まだまだ満開は先の様ですネ!

茶屋と藤棚が良い雰囲気を出したいます・・・それにしても蜂が良く飛んでいます。



私は茶屋で黒ゴマのソフトクリームを買って藤棚の下で食べる事にしました・・・でも!甘過ぎます・・・かえってのどが渇きます。



側には岩山の下に沢山のつつじが咲いています・・・山の裾にはつつじが満開で丸く選定されたつつじはまだ咲いていないものも見えますが良い景観です(゜ー゜)(。_。)ウンウン

最後や樹齢170年の大藤棚に来ました、流石大藤棚です緑とマッチして綺麗に咲き誇っています・・・隣にある白藤はまだまだ満開は先です!

一通り見たので近くにある武雄ハイツで昼食をとり、次は鯉幟です。

高速を引き返し佐賀大和で降りて川上峡を登ります・・・鯉幟が見えましたが道の駅の看板があったので行って見る事にしました。

道の駅には直産品が売られていましたが店の裏には川上峡が流れていて川では子供たちが遊んでいます・・・此処は小さな子供がいたら夏には楽しく遊ばせられることが出来ます。

店の中を一通り見て鯉幟を見に行く事にしました・・・1450年前に建てられた大きな神社の側に車を止めて川に降りて行きました。

川の上には沢山のこいのぼりが川の上を気持ち良さそうに泳いでいます。

川には手こぎ船に観光客が乗り楽しそうに舟遊びをしています・・・鯉幟と川・・・緑の山・・・良いな~この景色・・・暫く木陰で景色を眺めていました。


宝珠寺のヒメシダレ桜

2013年03月23日 | 九州放浪記:佐賀
今日は桜を見に行く事にしました。

ネットで調べると神崎に樹齢100年のしだれ桜があることが分かりました。

31号線を佐賀市に向けて車を走らせます、途中右折する道を間違えて背振山の中腹にある道の駅で一休みして引き返してやっと「水車の里遊学館」に車を止めて農道の中を歩きます。
 
水車の里には3基の水車が勢い良く回っています・・・この水車は現役で粉を挽いていました。

農道を歩くと沢山の春の花が咲き誇っています・・・麦畑の緑と黄色の菜の花が気持ち良くしてくれます。
 
途中、農家の庭や家の周りには沢山の花が咲いています・・・紫の花の群生があります・・・何の花だろう??綺麗です!!
 
田の畔道にアザミの花を見つけました・・・アザミの花の色ってこんなだったけ???

10分位で宝珠寺に着きました、入り口では農家の人が野菜を売っています。

お客さんがレタスを見ていて畑に植えられているレタスを見て直接生えているレタスを買い求めていて農家の人もお客の求めているレタスを包丁で切り取っています・・・この売り方は絶対にありです(゜ー゜)ウンウン

私は直接寺に入らず麦畑の先から桜を見る事にしました。

桜は緑の麦畑に映えて綺麗ですが・・・背景の空が曇り空であったことが残念です。

私の撮っている場所には次々とカメラを持って人が来ます・・・皆考える事は一緒ですね!

写真を撮って寺に入ると見物客がお参りをしています。

桜の樹の下から見上げると曇り空では桜の花が・・・残念
 
一本桜は遠くから桜の木を見るのが良いようです・・・

暫く見学して引き返すことにしました・・・田畑の中を春一杯に咲き誇る花々と麦畑の景色を楽しんで帰っていると水車とこぶしの花がマッチしています。


鳥栖プレミアムアウトレットでお買い物

2012年11月24日 | 九州放浪記:佐賀
折角の連休も昨日は一日中雨でイオンSCに買い物に行って、家に閉じこもっていました。

今日も朝から雨で、昼前に上がってきたので家具の買い物に出かけ、ベットとソファーを注文をしてきました。
 
帰りに家の近くにあるアウトレットによって、財布が欲しかったので探すことにしました。

アウトレットでは売り出しをしていて沢山の人が来ています・・・ここでは不況は無縁なのか人々は皆買い物袋を抱えています。

私は取り敢えず気に入った財布を5割引きの価格の30%オフ13,600円で買ってぶらつくことにしました・・・財布の値段てこんなものだよな~

昼過ぎなのにフードコートには沢山の人が食事を楽しんでいます。
 
アウトレットの中をブラブラして居ると人々は笑顔で買い物を楽しんでいます。

ここには有田焼の香蘭社も出店しています・・・綺麗な焼き物が目につきます・・・欲しいけど今日は止めておくか!

暫く楽しんだ後、駐車場に帰り駐車されている車を見ると鹿児島ナンバーが目につき、熊本・長崎・・・山口・広島等の車もいます・・・九州各県・中国地方からも買い物に来ているようです。

福岡にもアウトレットがあるのに福岡からも沢山来ているようです。
 
家に帰り、買った財布を見てチャックがついたのはカバンに入れておくのには良いがスーツのポケットに入れておくのには札入れタイプが良かったのでは??・・・今度帰ってきた時に又買いに行くか!!


背振のシャクナゲ寺・・浄徳寺

2012年04月28日 | 九州放浪記:佐賀
今日は連休の初日です、昨日帰省した時,駅から自宅に帰る道並ではすっかり春模様です。

新聞では背振りの浄徳寺のシャクナゲが綺麗に咲いていると記載されていました。

と!言うことでシャクナゲを見に行くことにしました。
 
くねくね曲がる山道を走らせていると浄徳寺に着きました。
 

500円を払ってお寺に入って山道を登って行くとシャクナゲが道端に咲いています、花の色はピンクに白い花びらに赤い点がついていたり、淵が赤くなていたり、赤や青の色をしたシャクナゲが咲いていました。
 
山道を歩いていると鶯がホーホケキョと盛んの鳴いています、思わず口笛で真似をしましたが上手く吹けません。
 

細い山道を歩いていると水色??のツツジの様な花が綺麗に咲いていました・・・これシャクナゲ??

途中には桜の八重桜が綺麗に咲いています、皐月空??に綺麗に咲いています。。。。綺麗だな~

木々の中では鶯やヒバリ??が綺麗な声で鳴いています、見える山々では新緑の緑が輝いています・・・春です・・・春が実感できます。
 
沢山のシャクナゲが咲き誇っている所で蛇が道路を横切るのを見てしまいまして・・・蛇は苦手です・・・ヘラブナ釣りでよく見かけます。
 
途中には八重桜が綺麗なピンクの花びらが光り輝いています。
標識の通りを歩くと最後はお寺に着きます、お寺の前ではシャクナゲの苗が売られています・・・思わず水色の西洋シャクナゲの苗を買ってしまいました。
 
お寺の中に上がりお茶とお菓子の接待を受け少しの間休憩です。

こんな時間を過ごしていると・・・名古屋に帰るのを・・・・う~ん

春の真最中は心が揺れてしまいます。

引き返す道端にはお茶畑がありました、山の木々が青々と新芽を出し、お茶の新芽も青々として希望を感じます。

自然は何も言わなくても春の希望を私たちに伝えてくれるようです・・・頑張ろう!!

現地で買った水色の洋シャクナゲの苗を庭に植えて・・・来年には上手く咲くだろうか・・・??


祝 九州新幹線:新鳥栖駅

2011年04月30日 | 九州放浪記:佐賀
今日は開通した九州新幹線の新鳥栖駅に見学に行く事にしました・・・・博多駅は人込みで大変そうです。
 
新鳥栖駅は立派に出来ていましたが有るのは駅前のロータリーと駐車場だけです。

駅前には広い土地がないので開発は考えられていない様です、駅横には広い駐車場があります。

新鳥栖駅には新幹線と交差するように在来線の新駅が造られていました。
 
入場券を買って改札からホームに上がってみました、ホームには私みたいに見学に来ている親子等が上がっていました。

時刻表を見てみると1時間に約3本あり、内2本は熊本行きで鹿児島行きは1本しかありません。




新幹線が到着してきました800系のツバメです、鹿児島行のJR西日本の700系のさくらもホームに入ってきました。
 
本数が少ないと思っていましたが上下を合わせると案外見飽きることなく発着していきました。


見帰りの滝あじさいまつり

2010年06月19日 | 九州放浪記:佐賀
>今日は梅雨の合間を利用して生け垣と庭木の剪定をしました、選定を終え一休みをして昼前にネットで調べると唐津の見帰りの滝であじさい祭りが有るというので出かけることにしました。

鳥栖から長崎自動車道に乗り多久で降りて唐津方面に車を走らせて、「道の駅厳木」で食事をすることにしました。

道の駅の入り口には白い大きな佐用姫が建てられています、建物の軒下には沢山のツバメの巣があります、数個の巣にはツバメの雛が5~7羽顔を並べて親鳥が餌を運んでくるのを待っています。

私の子供のころは田舎の家で毎年ツバメが来るのを見たものですが久し振りにツバメの巣を見ることができました。

【見帰りの滝あじさい祭り】唐津の南、相知(おうち)にある見帰りの滝は、日本の滝百選にも選ばれた名瀑。期間中は、滝の周辺に色とりどりのあじさいが咲き、滝を美しく引き立てる。20年ほど前、見帰りの滝の周りにわずか数株植えられたあじさいも現在では4万株を数えるまでになり、7万人が集まるイベントとなっています。










食事を終えて唐津方向に10分位車を走らせると「見帰りの滝」の表示があります、進んでいっても祭りの行われてる雰囲気は有りませんでしたが臨時駐車場には沢山の車が駐車しています。

駐車場の側には滝までのシャトルバスが待っていました、バスに乗り3分位で滝の入り口に着きました、シャトルバスは4台位がピストンで行われているようです。

車から降り吊橋を渡ると滝が見えます、滝は前日来の雨で多くの水が落ちてきている滝壺の前では沢山の人が見上げています、滝壺の周辺のあじさいはまだ3分咲きの状態です。



滝から駐車場に下るのは歩きとなります、途中の道の脇のアジサイは色も形も色々です、木陰に咲いているアジサイを色鮮やかです。

バス駐車場の前にある川の両側には沢山のアジサイが満開です、私は白いアジサイが好きです、山の斜面にも沢山のアジサイが植えられていました。

帰る頃にはバスツアーの観客が並んで歩いています、駐車場には大型バスが10台位並んでいて乗用車の駐車場入り口には沢山の車が並んでいます、久しぶりの天気で観光客も楽しんでいるようです。

太古の都 吉野ヶ里歴史公園へ行ってきました

2009年03月21日 | 九州放浪記:佐賀
今日は朝から温かく天気も良いので吉野ヶ里公園に見学に行く事にしました。
途中の道路わきの桜は3分咲きです、川原では菜の花が綺麗に咲き誇り鮮やかな黄色が眩しいほどです。

公園の西口から入ると沢山の人がゼッケンを着け歩いています、今日と明日はウォーキング大会の『菜の花マーチ』を行っています。

大会は5~30キロのウォーキング大会になっています、公園の大きな芝生広場の向こうに丸太で作られた壁と建物が見えます。

北側から歩いて行き塀の側に来ると内側には深さ170センチ位の空堀が掘られています。

内側には竪穴式の小屋が再現されていて王様の家・王様の妻の家となっていて入って見ることが出来ます・・・・案外中は広く感じました。

公園内では体験学習が出来る様に成っていて、染色・勾玉造り・素焼き・火起し等が出来ます、私は勾玉が作りたかったですが四角の石を削りながら作るので1時間以上掛かりそうなので今回は残念ながら諦めました。

公園内には展示場もあり甕棺や出土品を展示されています、何故素焼きの底は平らに作られていないのだろう・・・・?



甕棺の中には人骨がその当時のまま展示されていたり、銅剣や玉類が展示されています。






途中櫓の上から公園内を見渡すことが出来ます、公園は大変広くなっていて気持ちが良いです。

市と蔵の広場では高床式の貯蔵庫が再現されています、ここで一番大きな建物は3階建てになっています、2階では祭り事が人形で再現されていて、3階では巫女の人形が再現されています、この頃の最重要なことは敵と農作物の出来になります。

巫女がその年の農作物の出来と収穫時期を占っていて、結果を王様に告げて決定されます・・・・一番えらいのは巫女と言う事になるのかナッ!

結局歩きつかれたので発掘現場を見ることが出来ませんでした、ここは大きな芝生や子供たちの遊び場などがあり小さな子供と来るには丁度良い感じです・・・・大人も勉強の為に一度は着ても良い場所です。

佐賀観光を楽しむ

2008年05月25日 | 九州放浪記:佐賀
今日は佐賀観光です、朝食を済ませて呼子の朝市に行きました、まだ早かったせいかお客さんは少なく、店をゆっくり楽しみ事ができました、ここは観光よりは生活の市の要素があるような感じがしました。

昨日皆が釣ったクロ、べラ、アラカブが売られたいます、朝食で食べたアジのミリン干を美味しかったのでスーさんが買っていました、私は名物のウニのビン詰めを買いました。

次はスーさんのリクエストで『名護屋城跡』を見に行くことになりました。
『名護屋城跡』は今から400年程前、全国平定をなしとげた豊臣秀吉がさらに朝鮮半島、明国へ向けて出兵するため、その前進根拠地として築かせた城です。
城跡は石積みが崩れた所が在り、隣に造られた記念館より城跡・城の復元をするほうが集客力があるように思われ、皆も税金の使われ方に疑問を感じていました。
次は有田焼の『卸団地』に行きました、此処は最近作られた所らしく綺麗に整理されています、沢山のお店が展示されていて、私が欲しかったビアカップ・焼酎の湯飲みを探しました、最近若手が造った『匠の蔵シリーズ」焼酎グラス・ビールグラス「プレミアビアグラス」』が気になりましたが気に入ったものは高かったので断念することにしました。

後は『吉野ヶ里遺跡』を諦めて福岡空港まで直行です、2時半過ぎに着き4時過ぎの飛行機まで空港でチュウハイを飲み時間を過ごしました。

今回の釣行は釣りと観光を兼ねた楽しい旅行となりました。(佐賀県に住みながら行った事の無い所でした)