goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

巣箱の新改築・・・

2014年12月28日 | 九州放浪記:佐賀
今日は2年前に造った巣箱の改築と新たな巣箱を作成しました。

前に造った巣箱には春に鳥が巣を造っていたようですが・・・途中でやめたようです。

今回、巣箱の底に穴をあけて雨水が出るようにし、入口の穴を直径5㎝から3㎝に改築しました・・・屋根の軒を付けるのを忘れてしまいました・・・後で乗っけることにします。

新たにホームセンターで一番安い板を購入し新築の巣箱を造ることにしました。

取り敢えず頭の中で設計図を描いて、板をカットし、今回は巣を造ったら翌年も使用するように天井を可動式にしました。
 
巣を造るには12㎝四方の空間が要るようなので15㎝の板で組み立てました。
  
組み立てた後はペンキを塗らずバーナーで炙り雨が降っても浸み込まないようにしました・・・木目が出て恰好イイネ♪d('∀'o)です。

餅の木の2m以上の高さに新旧の巣箱を設置しました・・・春に巣を造ってくれるといいのにな~((o(´∀`)o))ワクワク


小鳥のエサ場

2014年12月17日 | 九州放浪記:佐賀
今日は小鳥のエサ場を造り直しました。

前に造ったのは2年前の年末で、即席で造ったのでもう腐りかけています。
 
今回はちょっと手を加えて屋根を家風にしました。

板をしっかり釘で止めた後ニスを2回塗り重ね・・・これで暫くは腐らないだろう・・・

早速、庭の杭に設置しました・・・(・∀・)イイ!!感じです。

年明けには蜜柑を半分に切って置くとメジロが来てくれることでしょう(・∀・)ウン!!

暫くは小鳥の餌(粟・稗)を置いておくことにします・・・どんな小鳥が来てくれるか楽しみです。



基山町ふれあいフェスタののぞいて見ました

2014年12月14日 | 九州放浪記:佐賀
今日は選挙が在ったので投票に行きました・・・それにしても寒いですブルブル ((;゜ェ゜;)) ブルブル

投票が終わり、折角外出したので町で実施している「ふれあいフェスタ」を覗いてくることにしました。

車を基山町会館の駐車場に止めて外に出るとアップテンポな音楽が流れています。
 
駐車場の階段まで来ると広場の舞台前でダンスをしています・・・今は何処でもダンスを行っています・・・それにしても寒い中なので観客が少ないですね~

広場の脇にはテントが並んでいます・・・テントは露店や町の特産品や佐賀牛、お餅の販売がされています。
 
基山町会館に入ってみると、基山町出身者の巨人の長野久義選手の活躍の新聞記事と漫画家で手塚治虫賞を受賞した原 泰久の「キングダム」の漫画が展示されていました。

窓には基山町のイメージキャラクター「きやまん」を子供たちが塗り絵した絵が一面展示されていました。

一通り見て回り駐車場に帰っているとバルーンを係留する予定だったのですが風が強くて・・・子供たちにバーナーを焚く体験をさせていました。

私はこちらに来て20年ほどになりますが初めてこのような祭りがあるのを知りました・・・10年単身赴任していたので地元のことが解らなかったようです・・・

今年も点灯しました

2014年12月08日 | 九州放浪記:佐賀
 毎日夕食後にウォーキングしていますが今年も駅前の家ではイルミネーションが点灯していました。

こちらに引っ越して暫くしてイルミネーションが開始されて15年以上になるのかな~

その時、個人宅でイルミが流行ったように思いました。

最初はお孫さん??の為に点灯されていると思っていましたが今日まで続いています。

毎年、アイテムが少しづつ変わっていて楽しませてくれています。

勤めていた時は駅から帰宅する時に暫く眺めて帰っていました・・・今も団地に帰宅する人たちに癒しを与えているのかと思うと楽しくなります。


紅の大興善寺

2014年11月24日 | 九州放浪記:佐賀
今日は何時も正月にお参りしている大興善寺に紅葉を楽しみに行ってきました。
 
大興善寺はツツジ寺として知られていますがモミジでも有名になっています・・・TVではライトアップの中継をしていました。

駐車場に車を止めて10分位歩いて行くと階段の下まで来ます・・・長い階段を上がり山門をくぐると大きな銀杏の木が目に入り、周りを見渡すとモミジに囲まれています。
 
本堂の向かって右側に水車があり、その奥に契園(昔はツツジ園)の入口があります。
 
階段を上がり秘儀手少し上に「恋人の聖地」認定プレートがあります。
 
園内の坂道を順路にそって歩いていると至る所にモミジの紅葉が楽しめます・・・坂道は疲れます(´・∀・`)フー
 
色んな景色の紅葉を楽しみながらドンドン登って行くと「最強金属」でおなじみの「日本タングステン株式会社」の「最強金属で作ったハート」(「堅い契のハート」とも呼ばれています)の広場にでました。
 


一休みして順路に従って降りていくと日本庭園に降りてきました・・・ツツジも良いけど今回初めて紅葉を見ましたが大変美しく・・・来年はライトアップも楽しみたいな~
 
本堂前に戻ると次から次と観光客が階段を上がってきています・・・綺麗な写真を撮るには晴れた日の早朝が良いですね(・∀・)ウン!!


紅葉の神崎九年庵

2014年11月21日 | 九州放浪記:佐賀
今日は紅葉を楽しむために神崎の九年庵に出かけることにしました。

車で神崎に行くと駐車場の看板が出ていて、着いたところは吉野ヶ里公園の駐車場でした。

駐車場からシャトルバスで15分位で仁比山公園に着きました・・・沢山の人が集まっています。

黄色いテントで整理券を貰い・・・今日は直ぐに九年庵に入ることが出来るようですラッキーワーイ♪ヽ(゜∀゜)ノワーイ♪

公園から橋を渡り・・・川の流れ・山々の木々・水車小屋・・・すっかり秋です(・∀・)ウン!!

仁比山神社の山門脇を登ると直ぐに九年庵に着きます。

【九年庵】明治時代に佐賀の大実業家伊丹弥太郎が築成した別荘と庭園で、国の名勝地に指定されている。庭園を敷き詰める青々とした苔と、深く燃えるような紅葉の対比が美しく、毎年紅葉時期の11月15日~23日の9日間だけ一般公開されている。




庭の木々の間をの簿釣って行きます・・・庭のモミジの紅葉の中を人々について登って行きます。



足元の苔は少し乾燥しています・・・雨でも降った後なら瑞々しい緑と紅葉で雰囲気を盛り上げてくれるのだろうな~

九年庵の紅葉は丁度見ごろで皆写真を撮っています。





九年庵の見学回廊を歩いていると回廊から外れてスナップを撮っている夫婦??がいました・・・ルール違反だ( ゜Д゜)㌦ァ!!・・そんなことしてると一般公開されなくなるぞ~!。



九年庵から出ると道に覆いかぶさる様な紅葉が圧倒します・・・(・∀・)イイ!!景色です。

側には仁比山神社も紅葉していると看板が出ていましたので見て回ることにしまし。

【仁比山神社】729年(天平元)年に京都松尾明神の分霊を安置したことに始まるとされる、1200年以上の歴史を誇る神社。古くから農業の神、山の神として崇敬され、 山王(さんのう)さんの名で親しまれている。


仁比山神社の境内にもモミジが沢山植えられていて見事な紅葉を見せています。

暫く紅葉を佇んで眺めていました。

以前来た時には素通りしていたのですが・・・今回来てよかったです。

駐車場に戻るため降りていると左手に伊東玄朴???知らないな~の旧宅が在ったので覗いてみました。

【伊東玄朴旧宅】伊東玄朴は、幕末、長崎の鳴滝塾でシーボルトにオランダ医学を学び、日本で最初に天然痘を予防するための種痘を導入、また現在の東京大学医学部となった西洋医学所の創設など、近代医学に多大な貢献をした人です。またオランダ医学としては初めて将軍の侍医となり、名実ともにオランダ医学の頂点に立った人物でもあります。伊東玄朴旧宅は、玄朴が漢方医であった20歳の時(1821年)に建てた家で、昭和48年(1973)に佐賀県史跡に指定されました。

揚がって行きと庭にモミジが植えられていて真っ赤に紅葉しています・・・玄朴って偉大な人だったんですね! 勉強になりました(・∀・)ウン!!

初冬のひまわり

2014年11月12日 | 九州放浪記:佐賀
週末は天気が良くない様なので・・・近所の情報を調べてみるとみやきの山田でヒマワリが満開のようです・・・行ってみるか(・∀・)ウン!!
 
車で30分位で山の中腹にひまわり園がありました・・・車は10台ぐらい無料で止められました。



ひまわり園は棚田に造られていて、平成13年度から毎年ひまわり園をオープンしているとのこと。
  
広さ約2,000平方メートル、ひまわりの本数は30,000本!ハイブリッドサンフラワーという品種で背丈は1m~2.5mになるものもあります。


   
空に向かって咲く鮮やかな大輪、棚田の石垣とあいまった風情、鷹取山のハゼの紅葉に映える光景はひと味違う趣を与えてくます。




ひまわり園ではカップルが来ていて初冬のひまわりを楽しんでいます。
 


園の上方には鶏頭の花が深紅に花開いています・・・ひまわりの栽培には苦労したんだろうな~

ひまわり園は見た目それほど広くありませんが棚田の石垣・緑の竹やぶ・山の木々・ハゼの紅葉・・・後は真っ青の秋空が欲しかったな~

このひまわり園はまだしばらくは楽しめそうです。

佐賀バルーンフェスタに行ったのですが・・・

2014年11月03日 | 九州放浪記:佐賀
今日は天気も良いので佐賀バルーンフェスタの最終日に見に行くことにしました。

家をAM7:00前に出て・・・佐賀市内に入ると車が動きません(´・∀・`)フー
 
会場に入ったのは9:00になってしまいました・・・朝のレースはすでに終わっていて1機もバルーンはいません。

会場にはすでにたくさんの人が出ています。

土手の上に行くとバルーン会場ではバーナーを焚いています・・・子供たちが参加できるようです。

土手の反対側ではヘリコブターが2機遊覧飛行をしているようです・・・ヘリコブターは1人でチャーターすると4,500で5分位佐賀市内上空を遊覧するようです・・・もう少し安ければ・・・諦めました( ´Д⊂エーン

プログラムでは9:00から行われる予定のキャラクターのバルーン係留は放送で風の少ない早朝に行われたようです(;゜д゜)ェ. . . . . . .。
  
仕方がないのでバルーン広場に降りていくと沢山の屋台が出ていてたくさんの人々が飲食を楽しんでいます。
 
イベントテントでは沢山の人が椅子に座り、バンドが演奏と歌を歌っていました。
 
うまかもん市場のテントでは佐賀で作られている食品などが販売されていました。
 
PM1:00より流鏑馬があるのでバルーン会場に引き返していると臨時駅のバルーンさが駅から沢山の人が下りてきます。

土手の上に腰かけているとバルーン会場には大きなクジラの風船が風に泳いでいます。

私は土手の観客席から降りて広場のロープが張られているところで流鏑馬の写真を撮る事にしました。
 
流鏑馬は佐賀3名長崎2名の射手5名で馬は3頭準備されていました。




最初に矢を射らずに馬をならすために走らせていましたが、中々馬が言うことを聞いてくれません・・・馬が会場になれていないようです。

的は本来3つ設けるのですが今回は2つで行われます。

いよいよ流鏑馬が始まりました・・・馬は案外早く疾走して射手は上手に的に当てました・・・次の人は2つ目の的に当てることはできませんでした・・・難しいもののようです。

途中馬が1頭あばれて逃げていきました・・・馬はこの雰囲気に興奮したようです。

私の前に一人の人がロープを超えてカメラを構えています・・・立派な望遠レンズを付けているのに・・・そこまでしないといけないのかな~
 
流鏑馬は馬の調子を見ながらなんとか楽しむことが出来ました・・・最後は射手が両手を広げ並んで走りました・・・鶴の舞と言うようです。

私は3:00から始まるレースを待っていましたが放送では風が強いので今日のレースは中止と言っています(´・∀・`)エー。

この風邪でバルーンが起こされない様では夜の夜間係留も難しいのではないかと判断して・・・これから3時間半も待つのもつらいので帰宅することにしました。

朝早く家を出て・・・結局1機もバルーンを見ていません・・・何やってんだかせっかくの良い天気が無駄になってしまいました。

来年は天気予報を良く見て、夜間から会場入りしようと思いました。

</font>

佐賀競馬場に寄って見ました(´・∀・`)ヘー

2014年10月18日 | 九州放浪記:佐賀
釣りの帰りに佐賀競馬場の前を通るとテントが張られていて車も沢山止められていたので覗いてみることにしました。

今日は競馬もあるようなので先に競馬場を見てみることにしました・・・走っているところを今まで見たことがないので期待していました。

競馬場の中に入ると・・・古くなった建物です・・・人はあまり集まっていないようです。

スタンドに出て見ると競走路は砂で、1周1,100mあり、着順を表示・オッズを表示・大きな映像表示板が有りました。

スタンドとスタンド本棟には家族・カップル・男性老人等がいますが私が見る限りでは男性老人が多い様に感じました・・・今後競馬業態も衰退していくのかな~若年者が少ないものな~


私がスタンドに座っていると7レースが開始されました、8頭の馬がスタートします・・・一寸少ないな~

レースは1,400mです・・・コーナーを回る時の砂埃がちょっと迫力を感じさせます・・・レースは1周なのであっという間に終わってしまいました。



レースの合間に競馬場の中を見学してみました、子供の遊園地が有りました・・・でも誰も遊んでいませんでした。

食堂が並んでいましたが昼過ぎだったので閑散としています。

パドックに来てみました、次のレースの馬がお披露目されています・・・私にはどの馬が良いのかよくわかりません???

もう一度スタンドに引き返しレースを見ることにしました・・・レースとレースの間が20分位あります・・・ちょっと暇です(・∀・)ウン!!

次のレースも1,400mでした・・・レース中アナンスでレース状況を解説しています、映像表示板にも映し出されていますがもう一つ迫力が感じられません・・・馬券を買っていないからかな~

2レースを見たので駐車場に戻りテントの方に行ってみました。

此処では陶器市と植木市をやっていました・・・レースの時何時もやっているのかな~??

お客さんも少なく、レースの帰りに買いそうもないので一般の人を相手にするのでしょうか???
 
競馬もこの先お客が減り(若年者が少ない)大変だと感じました、パチンコもギャンブル性を警察が規制し、ギャンブル依存症を心配しているのにカジノを開設しようとしている政治家が動いているようです・・・この国は何処に向かおうとしているのでしょうか???

皆既月食

2014年10月08日 | 九州放浪記:佐賀

夕方TVを見ていると今日は皆既月食が見えると言う事ですので外に出て見ると東の空に満月が見えます・・・少し欠けている??雲??

それにしても電線の多いこと・・・・・

夕食前に公園に行くと月は大きくかけていました。

夕食後にカメラを持ってウォーキングに出かけました・・・

30分ほど歩いたら丁度皆既月食を迎えたのですが街灯や家の光が有るので光の無い所を探していると・・・

皆既月食の写真を撮ることが出来ませんでしたガッカリ(´・∀・`)フー


それにしても月を綺麗に写すのは難しいですね~絞りやシャッタースピードを色々試したのですが・・・・





ウォーキング後に入浴を済ませて庭に出て見ると月食は終わっていて綺麗な満月になっていました。


荒穂神社の御神幸祭

2014年09月23日 | 九州放浪記:佐賀
今日は毎年9月23日に行われている「荒穂神社の御神幸祭」を見に行くことにしました。

こちらに引っ越してきて20年近くなりますが始めて見に行きました。

チラシを見ると12時に開始と言う事で11時30分にマイチャリで基山のお仮殿(老人憩の家)に向かいました・・・丘の上にあり足が(((;゜д゜)))です。

【荒穂神社の御神幸祭】荒穂神社の秋の大祭で、獅子舞や災拂、鉦風流などが奉納され、行列を組んで上宮から下宮(御仮殿)まで行き来するお祭りのことです。荒穂神社は、延喜式(平安時代)に記載のあるいわゆる式内社で、肥前国(佐賀県・長崎県)の中で4社しかない由緒ある貴重な神社です。御神幸(みゆき)祭はこの荒穂神社の四季の行事のひとつであり、平安中期から行なわれてきたといわれています。神様が各村々を巡幸するという形で行なわれ、自然のもたらす脅威に平穏を願い、めぐみに感謝するお祭りです。

12時に花火が揚がっても中々開始になりません・・・町の役員が揃っていません・・・流石田舎時間です。

芸能はpm1:00より開始です・・・途中鐘と太鼓で鉦風流が練習??をしています。

お神輿が安置されている家に役員が揃い、お祓いをして餅播きが有りました・・・私の足元にも落ちて来たので1つ貰う事にしました。

pm1:00になり、いよいよ伝統芸能の始まりです・・・最初は災拂(サイバライ)です、子供が棍棒を持って打ち合いを行うもので棒術の型が有るようです。







子供の後は青年が同じように棍棒を持って打ち合います・・・流石迫力があり、途中棍棒が折れてしまいました・・・なかなか見ごたえがあります。

次は鉦風流(カネフリュウ)で鉦や太鼓の音から「どんきゃんきゃん」と呼ばれて親しまれる祭り。鉦風流では男性8人が2列に並び、約15キロの大鉦を持ち上げて打ち鳴らします。


 
片手で大鉦を持ち上げて打ち鳴らすため、手拭いでしっかりと手に括り付けています・・・何度も持ち上げるので流石に辛そうです。







次は獅子舞です、衣装を着た子供に獅子が操られているようです・・・衣装を見ると古くに朝鮮半島から伝わったもののように見えます。

最後は黒羽熊、白羽熊(毛槍)等の投げ渡しが有ります・・・これは参勤交代の時の奴さんが行うようです・・・私の田舎でも秋祭りの時にやっていました。



伝統芸能の奉納が終わると行列は荒穂神社に帰って行きます・・・獅子舞が観客にちょっかいを出しています。



それにしても古から在る伝統芸能を代々受け継いでいくのは大変なことだと感心しました。

ウォーキングにて彼岸花

2014年09月22日 | 九州放浪記:佐賀

何時もの様にウォーキングしていると田んぼのあぜ道に彼岸花が咲いていました。
 




私が子供の頃、田舎でも彼岸花が咲いていましたが真っ赤な花であまり好きではなかったのですが今では嫌いではありません・・・田舎を思い出すからかな~・・・ そういえば東京にいる時日高市の巾着田で群生して咲いている彼岸花を見たときは感動しました。



何時も車で通っている時には気が付きませんでしたが??・・・毎年咲いていたのかな~??
 
彼岸花は今では白や黄色も目にします。
 
黄花コスモスも満開です・・・もうすっかり秋ですね~



第8回『九州まん祭』

2014年09月14日 | 九州放浪記:佐賀
今日は駅と町の掲示板に張られていた「第8回『九州まん祭』」に行くことにしました。

鳥栖駅のホームに降り立つと東側にテントが見えます・・・案外規模の小さい祭りだ!
 
そうだ!!鳥栖駅ホームのうどんが美味しいと聞いていたので食べてみよう(・∀・)ウン!!

売店で「かしわうどん」を注文しました・・・うどんは平らでこしが無く甘く煮込んだ鶏肉とネギが添えられています、出汁は普通においしく(´ェ`)ン-・・人気が高いのは??

そういえば広島で新入社員の時、広島駅のうどんが大変おいしかったのを思い出しました・・・地元の駅のうどんは美味しく感じさせるものなのかもしれません・・・関東のうどんは別ですが(・∀・)ウン!!

駅から出て歩道橋を渡っている時「特急列車つばめ」が入ってきました・・・シックで(・∀・)イイ!!色の列車です。

広場を見るとテントの手前で消防のはしご車と人を乗せた高所作業車が展示されています。

テントの広場では鳥栖市の友好交流都市であるドイツ・ツァイツ市との交流紹介コーナーとドイツビールの販売テントがあり、長崎小浜ちゃんぽん・宮崎の肉まきおにぎり等の九州各県のB級グルメを販売しています。
 
九州7県のブランド肉7本を1,000円で販売していました・・・チョット高くない??

舞台では九州交響楽団の演奏が終わったところでした・・・広場のテーブルでは舞台を見ながら観客が食事と演技を楽しんでいます。

この祭りは昨日と今日の2日間行われています・・・福岡吉本の「ひのひかり智・メタルラック」のお笑いライブ開催されています・・・私は出演者を知りません。
 
私は側にある「サンメッセ鳥栖」で倒産品のガラクタ市があったので覗いて見ました・・・( ゜д゜)ホスィ...物はありませんでした。

広場に戻るとストリートダンスコンテストをやっていました・・・九州各地から24組のダンスが行われるようです・・・暫く見ることにしました。
 
ストリートダンスは音楽に合わせてロック(留める)・ヒップホップ等色々な踊り方が有るようです(´・∀・`)ヘー
 
ダンスは子供や2・3人・・・一番多くて10人位のグループが踊っていました・・・みんな切れの良い踊りをします。


祭りはダンスの他にこの後 お笑いライブ・九州交響楽団・タヒチアンダンス等が有るようなのです・・・立ちっぱなしで疲れたので帰ることにしました。


ウォーキングにて

2014年09月07日 | 九州放浪記:佐賀
何時もの様に夕方何種類かのコースをウオーキングしていると基山PAから丘の上に歩いて行くと、畑にあった大きな南瓜の葉っぱが枯れてきて3つあると思っていたら5個もありました。

この南瓜は食用でないので秋に開催??される農産物展にて展示されるんだろうな~

国道3号線と並行している小川にはコイやハヤがもじっています、河原の土手の草にはサギが佇んでいます・・・小魚でも狙っているんでしょうか??
 
国道3号線と並行して走るJRのフェンスには直径5㎝長さ10㎝の瓜のような物を見つけました・・・後で調べるとカラスウリと言うようです・・・カラスは食べないようですが・・・

団地の中の桜並木にはカササギの巣を2個見つけました・・・もう巣立っているようです・・・葉っぱが落ちたら見つけられて撤去されないだろうか??


南瓜とイノシシ

2014年08月17日 | 九州放浪記:佐賀
今年のお盆は台風明けからは雨の日が続いています。

雨上がりの夕方、何時もの様に散歩をしていて・・・基山PAに上がってみると駐車場にはそれほど駐車している車は少なかったのですが上り車線には沢山の車が渋滞しています・・・今日はお盆休みの最終日でした。

何時もの坂道を上がっていると(・∀・)ウン??大きなカボチャが目に入ってきました・・・今まで歩いていた時には気が付かなかったのですが??

大きくなったので目に入って来たようです・・・目測、直径70~80㎝はあるようです・・・3個は確認できました・・・食べるための様ではないのにどうするんだろう??

今日は何時もの道から脇に入って見ることにしました。

暫く歩くと休耕田に草に覆われた鉄の檻の仕掛けが見えます・・・何が出てくるんだろう。

良く見ると休耕田には幾つかの草が倒れた場所が在ります・・・土も掘り起こされたように見えます・・・フ-('.'o)-ンイノシシが出てくるんだ(・∀・)ウン!!

でも鉄の罠には草が生い茂っていてイノシシは入らないようです・・・散歩中に襲われたらどうしよう・・・こんな住宅街の近くでもイノシシは出てくるようです・・・気を付けよう。