goo blog サービス終了のお知らせ 

お江戸・尾張・・・そして九州放浪記

2006年江戸へ、2012年3月に尾張へと単身赴任が続き2014年3月末で退社して九州に帰ってきました、放浪は続きます。

小郡の将軍藤

2010年05月03日 | 九州放浪記:福岡
今日はネットで出ていた小郡の『将軍藤』を見に行くことにしました。

 小郡市の福童(ふくどう)地区にある大中臣(おおなかおみ)神社。この神社の境内に樹齢約650年の老フジがあります。将軍藤と言われており根元周囲3メートルもあり県指定天然記念物になっています。この将軍藤は大保原合戦で負傷した懐良(かねなが)親王が大中臣神社のご加護によって全快することができたお礼に、藤の木を奉納されたと伝えられています。

神社の側の公園が『藤まつり』時期の臨時駐車場となっていました、神社に行くと楼門もある、中々歴史を感じさせる神社です。

中に入っていくと見物客がいます、藤棚の下で敷物を引き食事や宴会をしている人、周りに造られたテーブルのベンチで食事をしている人と・・・・中々良い感じで楽しめることが出来ます。

藤の花は時期が少し遅かったのか花びらが少し落ちています、花には蜜を吸いに着ている鉢が飛び交っていました。

この藤の根元はとても立派で、一本の木で立て20m幅10m位???と立派な藤棚です、此処が東京なら沢山の人が見学に来ても可笑しくない様な立派な藤棚ですが、田舎なのか見学者はあまり来ていません・・・・隠れ名所といってもおかしくありません。

今日は27℃ととても暑い日ですが藤棚の下は涼しく、この木の下で寝転がって半日でも過ごせればステキな休日となることでしょう。

海ノ中道マリンワールドに行ってきました

2009年09月23日 | 九州放浪記:福岡
今日は朝からあまり天気が良くありません、一日家にいてもしょうがないので色々考えた挙句に海の中道にある『マリンワールド』に行く事にしました・・・・またまた魚です!

切符を買って中に入ると「トンネル水槽」が迎えてくれました、熱帯魚が泳いでいるのを下から眺めることが出来ます。

「吹抜け水槽」の前に来ました、此処は丸い円柱のさんご礁の岩の周りに色とりどりの魚が泳いでいて写真を撮ったけど魚が早く泳いでいてボケてしまいました。

アシカとイルカのショーが始まる20分前に待ったのでショープールに行くと観覧席には沢山の人がもう場所取りをしています、席をやっと見つけることができ座って始まりを待つことにしました。

いよいよアシカのショーが始まりました、ショーは宅配?の物語風にしてあり、動きが可愛く楽しめました。

イルカのショーはバンドウイルカ、ゴンドウイルカ等がプールの中を泳ぎまわり尾びれで立ち泳ぎしたり高くジャンプしたりのショーとなっています、イルカがジャンプをし観客席まで水しぶきが掛かり、見ている人も、水を被った人も盛り上がっていました。





ショーが終わり又見学をすることにしました、「海がめ水槽」では優雅なかめの泳ぎを見ることが出来ます、砂浜には産み落とされた卵と生まれたばかりのカメの模型が実物そっくりに展示されていました。





いよいよメインの「パノラマ大水槽」に来ました、この水槽では20種類以上のサメが泳いでいます、多くのサメは砂底にじっとしていました。

水槽の中に潜水具を着けた人が泳ぎながら魚の生態の説明をしています、水槽には日本初公開のシロワニがいるとの事でしたが見つけることが出来ませんでした。

「ラッコプール」に来ると1匹のラッコが盛んに窓ガラスを手で拭く様に顔をひっつけてこちらの様子を見ているようでした・・・・どっちが観察しているのか?・・・でも可愛いです!





真ん丸いアザラシの隣ではスナメリがボールで遊んでいます、時々海底に立ったようにしてガラスから此方を観察するようにこちらを見ています・・・・私も暫く座り込んでスナメリを観察しました。

外に出て「かいじゅうアイランド」に行くとプールでイルカがボールで遊びながら泳いでいます、もう一つのプールではゴマフアザラシがプールの外で背を向けて動かずに休んでいたりしています。

この展示の呼び物の丸山動物園の様に円柱の中を下から上に泳ぐのが見えるとの事ですがその仕掛けは円柱の上から餌をやって落ちてくるのをアザラシが取って食べるようになっているみたいです・・・・餌をやる人は見ることが出来ないの~?

マリンワールドをでて今度は志賀島を1周ドライブを楽しむことにしました、途中
先端にある休暇村志賀島に隣接する「トラットリア アイランド」レストランでピッツアランチセットを楽しみました・・・・此処で夕日を見ながらの夕食を楽しみたいナ~

ドライブの途中に堤防があり沢山の人が釣りを楽しんでいたので見ることにしました、丁度一人が大きく竿を曲げていたので見ていたら50cm位のボラを釣り上げました。

20年ぶりぐらいの志賀島ドライブでしたが十分楽しむことが出来ました。


北九州門司港レトロ散策

2009年05月05日 | 九州放浪記:福岡
今日はGWの後半、北九州の門司港までドライブです(ETC無い(・・。)ん?)、九州自動車道を車は順調に進んで行きました・・・・が小倉に入ると渋滞になってしまいました。



ノロノロと走っていましたが幸いにも直ぐに小倉東から都市高速に乗ることが出来後は快調に門司港駅に着くことができましたが駅前の駐車場は一杯で「海峡ドラマシップ」側の臨時駐車場に車を止めての散策となりました。




岸壁では沢山の人が釣りをしています(ウラヤマシ~)、海の上では霞んで見える関門橋が霞んで見えます、橋の中央辺りに見える山が下関の火の山になります。

まずは門司港駅に行くことにしました、駅前には噴水があり子供たちがずぶぬれになりながら遊んでいます。



駅舎は、1914年1月に建築された木造駅舎でネオ・ルネッサンス様式と呼ばれる左右対称の外観デザインが特徴であり駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に指定されたとの事、駅に入ると駅員さんは昔の制服を着ていて看板も昔の雰囲気を出しています。

駅の東側に出るとバス停がありその先にはトロッコ列車の発着場があります、列車に乗ろうとしましたが待ち時間が長く観客も多くて何時になるのか分からないので今日は諦めることにしました。

駅を出て海岸沿いを歩いているとやたらに焼きカレーのノボリが見えます、今度は跳ね橋が見えてきました、跳ね橋を渡ると広場で大道芸が演じられていて多くの人が取り囲んで見ています。

私も暫く大道芸を獲ることにしました、火を付けたジャグリング等をしています、後ろを振り返るとさっきの跳ね橋が上がっています。


「旧門司税関」や「国際友好記念図書館」を見て広場に来るとテントの出店で呉ビールを売っていたので豚満を肴に飲むことにしました・・・・ウ~ンどちらも美味い。

昼食は「海峡プラザ」近くの店であえて焼きカレーを食べずに2段重を食べることにしました、河豚唐揚げ・カツ等が入って美味しかったですがさっきの豚満が・・・・

昼食を食べて駅前の「旧門司三井倶楽部」を見て今度は駅の先にある「九州鉄道記念館」に行きました。

記念館の入口には蒸気機関車が展示してあります・・・・車輪が大きく重量感があり力強さを感じます、そういえば昔良く機関車のプラモデルを作ったもんです。

蒸気機関車の後ろには特急列車や客車が展示されています、乗り込める客車に入って座席に座りました・・・・そういえば入社前研修には夜行列車(あさかぜ)で上京したのを思い出します。

記念館の中には明治時代の客車、運転シュミレーターや鉄道パノラマが展示されています、一通り館内を見て今日は帰ることにします。

何時か来たいと思っていた門司港レトロにやっと来ることが出来ました、今度は向かいの下関に30年前に勤めていた時とどんなに変わったか見に着たいものです。

帰りの高速は上りがやけに長く渋滞していました、夜のニュースでは58kmの渋滞とのことでした{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~

春真っ盛りです

2009年04月18日 | 九州放浪記:福岡
朝起きて庭に出てみると木々は若葉を付け覆い茂り花は生き生きとしています、今年は植えて3年目でやっと小手毬の木が可憐な花を付けています。

道路の街路樹のツツジも7~8部の花が咲き綺麗な装いです、生垣の木も蕾を沢山付けています、連休には剪定をしなければなりません。

今日は瀬高に在る『清水山ぼたん園』と柳川の『中山大藤』を見にドライブです、鳥栖インターから熊本方面に約30分新たに出来たインター『みやま柳川IC』で降りて約5分で『清水山ぼたん園』に着きました。

【清水山ぼたん祭り】2009.04月中旬~下旬
「卑弥呼の里」にふさわしい観光地づくりの一つとして平成5年4月に開園した。約3000平方mの回遊式庭園に咲き乱れる、80種2500本のぼたんの美しさが見事。



ボタン園の駐車場表示があったので駐車してみたが20台分位しかなく雰囲気がなんだか違って近くにはぼたん園が在る様子がありません。

再度車を走らせていくと直ぐに沢山の車が止まって誘導している駐車場がありました・・・・さっきの駐車場に止めなくて正解でした。

ぼたん園入り口前には物産の直売所のテントが張られていて、加工品や野菜・果物が売られています。

入口から階段を下りていくと木々に覆われた小川のわき道を歩いて行きます、小川にはメダカやハヤが泳いでいてなんだか良い感じです。

モミジの木々の下を歩いていくと直ぐに入口に着きました、ぼたん園では既に沢山の人が花を観賞をしています。

ぼたん園は上下2段の畑になっていて鮮やかな赤・黄・白・ピンク・紫花をつけています、東京で寒牡丹を見たときは花びらがテカテカして人工物見たいに光り輝いていましたがここでは生き生きとして気品と風格を感じます・・・・でも牡丹の花言葉は「はじらい」です???。
ここには変わった花びらをつけた『鯉つり草』も植えられていました、会場にはお茶(300円)を飲ませていたり牡丹の苗木(2,000~3,000円)を売っています。

牡丹園脇には藤棚が在り下では座って休んでいるお客さんもいます、今日は天気が良く藤棚の下は気持ち良さそうです。

牡丹の観賞を終えて入口の売店でスーパーで売っている1.5倍ほどのイチゴ(300円)を買って、今度は高速の反対側にある中山大藤を見に行きました。






【中山の大藤まつり】4月18日~28日
柳川市三橋町にある県指定天然記念物の「中山の大藤」は、熊野神社なるお社の境内にあり、樹齢は約300年といわれています。2株10本の幹からなるその藤棚の広さは何と約1200平方メートルの規模!見頃は4月中下旬です。

案内では高速ICから10分と書いて有りましたが15分ぐらい掛けて公園に着きました、臨時駐車場の芝生に駐車し公園内を探しながら歩いていると歌が聞こえてきます。

音楽の聞こえてくるほうに歩いていくと屋台が出ていて、その先には大きな藤棚が見えます、藤棚の下には沢山の人が敷物を敷いて食事をしています。

藤棚の下を歩くと花の良い香りがします、藤棚の下を歩いていくと橋が架かっていてその上は藤の花のトンネルのようになっています、橋の上では人々が花と一緒にカメラを撮っています。

橋の袂にある給食工場??で弁当(500円)を買って藤棚の下で食べる場所を探しましたが座る場所が無く、仕方なく公園の木陰で食べることにしました、久しぶりに外で弁当を食べると美味しかったです。

そういえば会社では皆部屋で食事をしているけど天気の良い日は外の木陰で食事をすればよい気分転換になるだろうなと感じました・・・・でもそんな場所があったかな・・・・?

秋です、甘木のコスモスを見てきました

2008年10月12日 | 九州放浪記:福岡
今日は甘木のキリンビールまでコスモスを見てきました、2年に1度位の回数でよく行く場所です、30分位で着く小ドライブとなりました。

ここは約70,000平方メートルのお花畑には、コスモスが約1,000万本の花を咲かせているとのことです、すでに沢山の人が見学に訪れていました。

コスモスは見たところまだ5分咲き位で、通路横は背の高い花になっていますが畑の中は倒れて低くなっています。

畑の中の通路をとおり中央の小高い丘になっている所では四方のコスモスが一望です、見たところこの調子では11月後半まで楽しめそうです。

見学を終えて併設のレストランに行って食事をしようとしましたが、多くのお客さんで2時間待ち位になりそうなので我慢して、テントの屋台を見て回ることにしました。

朝倉郡の特産品ということで並べられていた梨(5個500円)を買って、アイスクリームをなめて今日は退散です。

途中に有る『あずみ』のうどん屋で昼食をとりました、ここはうどんを食べると小鉢が無料で食べられるそうです。

小鉢におから・高菜漬け・昆布の佃煮・ポテトサラダ各一皿を取りゴボウ天うどん450円とお得な昼食となりました。

帰る途中向かいの車線は沢山の車が並んでいます、昼からコスモスを見に来る人たちみたいです・・・・ヨカッタ早く見に来てラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ

九州最古???の藤棚を見る

2008年05月06日 | 九州放浪記:福岡
【武蔵寺(ぶぞうじ)】天台宗椿花山武蔵寺(ちんかざんぶぞうじ)と言い、境内の脇に紫藤の滝があり、菅原公がみそぎをして登ったといわれる天拝山の登山口にある九州最古のお寺として有名です。建立は奈良時代(710~784)ともいわれています。開山は伝教大師、建立は藤原虎麿ともいわれています。

今日は連休最終日(6日)あっという間の連休の終了となりました。

今日は九州最古のお寺で1300年の藤棚が有るという『武蔵寺』(ぶぞうじ)に行くことにしました。

『武蔵寺』は天拝山の麓にあり、基山から福岡に向けて二日市で九州高速道の下を天拝山に向けて少し上がったところに在りました。
小さな駐車場に車を止めて門の中に入っていきました、『心地池』は小さく少し水も濁っています。

心地池の側には茶室が建てられています、小さな池を抜けたら右手に大きな藤棚が在ります。








藤棚は長方形に造られていて、今年見た藤の花で房が一番長く繊細な感じがしますがとても華やかです、藤棚の奥では抹茶が振舞われる様になっています。
境内に大きな造作物があり、石の一つ一つに一文字書かれていて埋め込まれています、『般若心経 一字一石経塔』といって般若心経276文字を延べ276人の人が一字ずつ仏を念じ心をこめて書かれたものだそうです。

境内を降りて行くとそこにも大きな藤棚が在りましたが花は全部とられていて葉っぱだけに成っていました、この下でベンチを置いて寝転がったらとても気持ちがよいだろうなと思いました。

境内を出て『天拝山公園』に行きました、公園には池があってヘラブナつりをしている人がいました、見ていたら以前ヘラブナ釣りのT師匠と一度来たことを思い出しました。

突然救急車のサイレンが鳴り響き消防車2台と救急車1台が公園の側に来ました、隊員が降りてきて救急車に乗り込み山のほうに登っていきました、どうやら登山道で急病人か負傷者が出たようです、消防車と思ったのは特別救助隊の車両だったようです。

飯塚ひいなのまつり

2008年02月11日 | 九州放浪記:福岡
3連休に自宅に帰ってきたが外は寒くて1日目は近くの『シュロアモール筑紫野』で食事と買い物をし、2日目は庭の植木の剪定をした。

最終日は飯塚市でひな祭りがあるとの事で車で45分ぐらいドライブをし『イイヅカコスモスコモン』へ行きました。

会場に入ると『掛け軸雛』が掛けてあり、説明者の言うことには江戸時代以前のものは内裏様が右側に描かれているとの事です。

飾り雛を見ても古いものは右側に内裏様が飾られています。

飾られている雛人形は『有職雛』(公家の装束を忠実に模した雛人形)『享保雛』(京都で生まれ各地に伝播した雛人形で、江戸時代中期から作られたお雛さん)『おとぎ話の雛人形』『さげもん』(福岡県柳川市に伝わる風習。吊るし飾りのひとつ)等が華やかに展示されていて、小さな付属品やハマグリで造られた『貝あわせ』も展示されていました。

会場を出て商店街にも展示されているということで見に行くことにしました。
東町商店街・永楽町商店街・本町商店街等を見て回りましたが各会場にはさげもん等を作成されたものが展示されていました。

商店街の中には休日だというのにシャッターが降りたままの店舗を見受けられました。

九州のT部長の故郷の吉井町のひな祭りは露店等が出ていて町全体でやっている感じがしましたが飯塚は『イイヅカコスモスコモン』に集約している感じでお祭りの印象がしませんでした。