九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年に出会う。彼の後を追うすずめが山中の廃墟で見つけたのは、まるで、そこだけが崩壊から取り残されたようにぽつんとたたずむ古ぼけた扉。なにかに引き寄せられるようにすずめは扉に手を伸ばす。やがて、日本各地で次々に開き始める扉。その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。迷い込んだその場所には、すべての時間が溶けあったような空があった。
不思議な扉に導かれ、すずめの “戸締まりの旅” がはじまる。
新海監督最新作である。
「人の心の消えた寂しい場所に《後ろ戸》は開くんだ。
Trailerで耳にしたこの言葉、妙に印象に残った。
心配していたこと
新海作品として誰でも思いつくことは、背景の細微さ美しさだろう。新海作品で劇場で見たのは、「君の名は。」、「天気の子」と本作だ。
・・・相変わらずきれいな感じた。
「君の名は。」についてブログに書いたように、新海作品の特徴とされることは、「細密な背景」と「光」のきれいさ。長所だが、あまりそこが注目されてしまうのも考えもの。そう感じていた。特に背景。背景はあくまでも舞台。そこばかりが目立ちすぎると、登場人物が《浮く》ことが気がかりになる。作り事なのでおかしな言い方だが、ものがたりのキャラクターたちが嘘くさくなる気がするのだ。僕は映画を見る時、究極的には「お話し」を見に行く。色々な意味で、背景とキャラクターのリアリティーの、ぎりぎりを攻めるのが新海作品。僕はそんな感じがしていたのだ。
実は... だが、「天気の子」では、背景の美しさが、僕はものがたりに没入するのを少々妨げられた気がした。本作を見ることは少しためらいがあった。
本作はいわゆるロードムービーである。主人公は九州から、四国、神戸、東京、そして3.11の被災地と移動しながら、戸締まりをする。巨大都市は東京のみ。緑の多さ、海... 自然の中を生きる主人公が生き生きとしている。もちろん主人公は苦しみ悲しむ。でも生きている。そんな作品に見えた。
ものがたりのメインフレームとしての3.11
喪失と再生がテーマなのかな。
新海監督の作品である「君の名は。」「天気の子」は、東日本大震災が形を変えてものがたりの枠組を成している。僕にはそう見えていた。本作は明確に3.11を取り上げている。主人公の鈴芽は、3.11震災孤児である。
震災後、東日本大震災を描いた映画作品はかなりになる。大きな話題になったもの、上映規模が小さかったもの様々である。本作をふくめていわゆるfeature film(長編娯楽作品)で、震災を正面から扱う。それができるようになり始めた。社会が色々な意味で「癒やされ始めた」兆しであり、忘れ始めた、もしくは意図的に忘れようとしている。もちろん復興は人、地域それぞれ、まさにまだら模様だ。だが、それぞれがそして再生を何とか目指している証拠であると思う。だからこそ、何かの形で今、残さないと、伝承ができなくなる。監督にはそんな思いもあったのかもしれない。
エンタメとしての本作
主人公の鈴芽は、実際にいそうな気がした。「君の名は。」の三葉(CV上白石萌音)、「天気の子」の陽菜(CV森七菜)と比べても意味はないが、職業柄ホントにそんな感じがした。
鈴芽は草太との出会いから”戸締まり”をすることになる。彼女は行く先々で様々な人に出会い、少しずつ成長していく。自らの被災体験、喪失と正面から向き合い未来に向けて歩んでいく。おそらく監督の意図するところだと思う。ただ、ものがたりのメインフレームが、現実社会で起きた東日本大震災である。単純な明るいハッピーエンディングにはなり得ない。見た後も現実の重さを感じる作品。その点で評価が☆1か☆5にわかれる作品だと思う。
公開直後「新海誠監督の集大成にして最高傑作…映画『すずめの戸締まり』」という宣伝がなされた。現在は見聞きしないが、愚かな宣伝をしたものだと思った。パンフレットにも同様の言葉がでている。本作は「君の名は。」「天気の子」と比べると、すとんと腑に落ちて好きだ。最高傑作かどうかはわからないが、エンタメとして当たりだと思う。
個人的意見だが、「集大成は引退したとき」「最高傑作は死後」周りのものが決めるものであり、活動中、生前に使う形容詞とは思えない。
新海監督... これからは脚本 or 制作総指揮(プロデューサー)専念? もう監督はしないつもりかな。