15日付の朝日新聞の記事である。職場でも話題になった。一部引用する。
大都市と地方で高校生の大学進学率の差が広がっている。今春の文部科学省の調査から朝日新聞が算出すると、都道府県別で最上位と最下位の差は40ポイント。20年で2倍になった。家計状況と大学の都市集中が主因とみられる。住む場所の違いで高校生の進路が狭まりかねず、経済支援の充実などを求める意見がある。
+++++ ++++
あらためて基本調査を調べてみた。比べるのが目的ではないが、都道府県別大学進学率の表を作成した。
以下は、『平成26年度学校基本調査(速報) 調査票42 高等学校の都道府県別卒業者数』を元に作成している。(平成26年3月卒(含む既卒者)のデータである。)
区分 | 大学等進学率(%) | ||
計 | 男 | 女 | |
全体 | 53.8 | 51.5 | 56.1 |
--- | --- | --- | --- |
東京 | 66.1 | 62.6 | 69.4 |
京都 | 65.6 | 62.9 | 68.3 |
神奈川 | 61.0 | 60.1 | 61.9 |
兵庫 | 59.9 | 56.6 | 63.3 |
広島 | 59.9 | 58.1 | 61.7 |
愛知 | 58.5 | 57.5 | 59.4 |
大阪 | 58.3 | 56.2 | 60.5 |
奈良 | 57.5 | 54.4 | 60.8 |
山梨 | 56.9 | 56.8 | 57.0 |
埼玉 | 56.7 | 56.1 | 57.2 |
滋賀 | 55.8 | 54.3 | 57.4 |
岐阜 | 55.5 | 53.7 | 57.3 |
石川 | 54.1 | 52.3 | 56.0 |
千葉 | 54.0 | 53.7 | 54.2 |
福井 | 53.4 | 51.6 | 55.3 |
静岡 | 53.1 | 52.6 | 53.6 |
福岡 | 53.1 | 49.6 | 56.7 |
群馬 | 51.8 | 48.6 | 55.0 |
香川 | 51.8 | 46.4 | 57.0 |
富山 | 51.7 | 49.1 | 54.4 |
三重 | 51.5 | 49.6 | 53.4 |
岡山 | 51.2 | 46.2 | 56.1 |
愛媛 | 50.9 | 47.8 | 54.1 |
栃木 | 50.8 | 48.9 | 52.8 |
徳島 | 50.5 | 45.6 | 55.5 |
茨城 | 49.8 | 49.1 | 50.5 |
和歌山 | 49.4 | 48.2 | 50.7 |
宮城 | 48.3 | 47.1 | 49.5 |
長野 | 47.9 | 42.9 | 52.9 |
新潟 | 47.3 | 47.6 | 47.0 |
島根 | 47.1 | 43.8 | 50.5 |
大分 | 45.5 | 40.4 | 50.6 |
熊本 | 45.1 | 40.5 | 49.8 |
山形 | 44.7 | 41.4 | 48.0 |
高知 | 44.7 | 37.4 | 52.8 |
秋田 | 44.4 | 41.3 | 47.7 |
福島 | 44.3 | 40.8 | 47.8 |
長崎 | 43.5 | 39.5 | 47.6 |
宮崎 | 43.5 | 39.1 | 48.1 |
青森 | 42.8 | 39.0 | 46.5 |
岩手 | 42.4 | 39.1 | 46.0 |
山口 | 42.2 | 37.7 | 46.6 |
佐賀 | 42.0 | 38.4 | 45.8 |
鳥取 | 41.8 | 35.7 | 47.7 |
北海道 | 41.3 | 42.2 | 40.4 |
鹿児島 | 41.0 | 33.7 | 48.2 |
沖縄 | 37.7 | 36.9 | 38.5 |
沖縄県の「37.7%」は、1991年の学校基本調査における日本本全体の大学進学率(大学25.5%,短大12.2%)とほぼ同じである。「42%~43%台」は、1994年前後のそれとほぼ同じ数字である。社会状況は1991年と2013年は違う。にもかかわらず、20年前の日本全体の大学進学率と大差ない。どうしてこうなのだ。
「進学する」「進学しない」は個人の選択である。ただ、できる学力があるのに進学しない(できない)のだとしたら、やはりこれは考えなくてはいけない。家計状況が主因と朝日新聞は分析しているが、おそらく都道府県別の経済調査(県民所得等)を調べれば、順位に重なりが見えてくるようにも思える。どうしたらいいのだろうか。