goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

St Joseph and Mardochai

2021年03月09日 | お説教・霊的講話

2nd sermon on St Joseph and Mardochai

by Rev Father Demornex

Introduction

Since we are in a year especially dedicated to St Joseph Protector of the Church, and in the month of March, I would like to speak today about this Saint, whom God honored in a very particular way.

You know that the Old Testament was an announcement and a preparation for the realities of the New Testament. For example, the sacrifice of Isaac was a figure of the Sacrifice of Jesus; Judith beheading the cruel general Holophern and saving her people from death, was a figure of the Blessed Virgin Mary defeating the devil and saving us. What about St Joseph? Were the mission, the greatness and the power of St Joseph announced in the Old Testament? Yes, they were. Let us consider today the story of Esther and Mardochai, it will give us some insight on St Joseph.

1. Esther and Mardochai: the first mission of St Joseph.

At the time of the deportation of the Jews to Babylon, there was an extremely beautiful young Jewish woman named Esther. She had lost her parents and was living under the protection of her cousin named Mardochai. It happened one day that the king, named Assuerus, looked for a new Queen. Many young ladies were brought to him, and Esther among them. Holy Scripture says that “the king loved Esther more than all the women, and she had favour and kindness before him above all women, and he set the royal crown on her head” (Esth 2;17). Esther became the Queen and lived in the palace of the king. Mardochai, humble and discreet, used to stay at the gate of the palace near Esther, always ready to bring her any help and protection.

Esther was a figure of the Blessed Virgin Mary. The king was a figure of Our Lord Jesus Christ. He loved Mary above all women and He created her full of grace, more beautiful and greater than all the Saints and Angels. He made Mary be not His wife but His Mother, and the Queen of Heaven and earth. Mardochai, who took care and protected Esther, was a figure of St Joseph. To St Joseph was entrusted on earth the Virgin of virgins, the one whose beauty delights exceedingly the Heavenly court. This was the first mission of St Joseph: to welcome in his home the Blessed Virgin Mary, to take care of her, to protect her virginity and honour, until the time Christ the King would call her to become His Mother. And after the conception and birth of Jesus, St Joseph, humble and discreet, lived near Mary the Gate of Heaven, always ready to bring her help and protection.

This mission of St Joseph over the Blessed Virgin Mary his Spouse is not finished. Certainly, Mary herself is in the glory of Heaven and does not need anything, does not need protection anymore. But St Joseph watches over the honour of Mary on earth. He wants and acts intensively for the spreading of Marial devotion. The more Mary is loved on earth, the more he is pleased. But against those who blaspheme Mary, he is terrible. That is why the devils fear St Joseph so much.

2. Mardochai saved the king: the second mission of St Joseph

Let us continue the story of Esther.

We said that Mardochai used to sit at the gates of the king’s palace. One day, he heard two officers plotting against the king. So, Mardochai reported it immediately to Esther who informed the king and the king was saved.

Obviously this reminds us of how St Joseph saved Jesus, the King of kings, from Herod who wanted to kill Him. St Joseph, warned by an Angel, informed Mary of the danger and all flew into Egypt and so Jesus was saved. This was the second mission of St Joseph: to watch over Jesus with paternal care until He reached the adult age.

This mission of St Joseph over Jesus Himself is finished; but it is extended to the Mystical Body of Christ, that is to say the Church. St Joseph is the Protector of the Church: He defends the Church and all the Christians against the devils and their slaves, and he will do it until the adult age of that Mystical Body, that is to say until the number of the Saints is Heaven be complete. It is good to call on St Joseph for our personal difficulties, for helping us in our material necessities. But he can do much more! He can defend the whole Church against all its enemies; he can help the whole Church in all its necessities, spiritual and temporal. So, let us not be shy in our requests to him!

3. Mardochai is elevated above all the officers: the greatness of St Joseph

Let us continue the story of Esther.

After having saved the king, Mardochai was not immediately rewarded. He continued his humble and discreet life at the gate of the palace. Finally, the king remembered what Mardochai had done for him and decided to honour him above all the other officers. And the king commanded Mardochai “to be clothed with the king’s apparel, and to be set upon the horse that the king rideth upon, and to have the royal crown upon his head. And to let the first of the king’s princes and nobles hold his horse and going through the street of the city, proclaim before him and say: thus shall be honoured whom the king hath in mind to honour.” (Esth 6;7)

It was a bit the same for St Joseph, although he had saved Jesus from death, he seemed being forgotten by God. His flight and life in Egypt was not easy; then in Nazareth, his life was hidden and humble until his death, He the saviour of the Saviour. But after his death, in Heaven St Joseph was glorified above all the other Saints, he was given authority and power over the whole Church of Christ. Since the 16th Century especially, Divine Providence has been disclosing more and more the greatness and the major role of St Joseph in the life of the Church and tells us to have recourse to him.

Mardochai saved the Jews through Esther: the power of St Joseph through Mary

Let us come back to the story of Esther.

The Prime minister of the king was named Aman. He was an enemy of the Jews. He accused them falsely and organized their extermination. Holy Scripture says: “There was great mourning among the Jews, with fasting, wailing, and weeping, many using sackcloth and ashes for their bed” (Esth 4;3) in order to beg God to save them. Mardochai of course was very concerned by this situation. He explained to Esther what was going on and, says Holy Scripture, he “admonished her to go to the king and to entreat him for her people” (Esth 4;8). Esther went to the king and beseeched him not to kill her and her people, and because of her supplication she was granted the salvation of the Jews and the condemnation of Aman, the Prime Minister. And so, Mardochai, through Esther, saved the Jews.

Similarly St Joseph saves the Church through Mary. The Prime minister Aman was a figure of the devil, who wants the eternal death of people and the destruction of the Church. The Jews were an image of the Catholics living on earth, facing the hatred and persecution of the devils and their slaves. Mardochai was an image of St Joseph interceding with the Blessed Virgin Mary for the salvation of the Church. The king was an image of Our Lord Jesus Christ who loves Mary so much that He cannot deny her any request, Jesus Christ who wants to crush the head of the devil and save us through the Blessed Virgin Mary.

See how powerful St Joseph is. Because he is the beloved spouse of Mary, he may ask her freely whatever he wants. Because of her love for Joseph her spouse, Mary agrees happily with any of his requests. And because of His love for Mary his mother, Jesus grants Her happily whatever she asks for. So, at the end, whatever St Joseph asks for, is granted by Our Lord Jesus Christ. This is the power of St Joseph!


Conclusion:

The story of Esther tells us about the missions, the greatness and the power of St Joseph. In the current big crisis of the Church, in which so many souls are in danger of spiritual death, we must do as the Jews did: as they prayed to God and fasted and did penance to repair for their sins, so we must do; as they had recourse to Mardochai to save them, so we must have recourse to St Joseph with confidence. If Divine Providence made Pope Pius IX proclaim St Joseph to be the Protector of the Church, it is not for fun! It is because God wants to grant our salvation through him. So, let us comply happily with God’s will and let us prepare ourselves devoutly for our consecration to St Joseph on March 19th.


2013年に行った聖ピオ十世会の聖ヨゼフへの奉献

2021年03月09日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2013年に行った聖ピオ十世会の聖ヨゼフへの奉献を紹介します。

聖会の保護者なる聖ヨゼフに向かいて聖ピオ十世司祭兄弟会を奉献する祈り

OGPイメージ

Acte de conse´cration de la Fraternite´.pdf

Google Docs

2013年3月19日

 おお、栄(は)えある聖ヨゼフ、無原罪の童貞女の浄配、天主のおん子の養育者よ、御身は聖家族の長に任じられ、全地にあまねき聖会の天の保護者として挙げられたり。

 御身の信仰は疑念を克服し、御身の正義はその貞潔と等しく偉大なり。御身の従順は上智に奉仕し、その力強さは慎重と共に働き、その寛大さは御身の謙遜と競い給えり。

 御身は労働に打ち込む人々の模範、戦いのさなかにある人々の保証、贖い主のみわざに対抗すべく解き放たれた悪魔の恐れなり。

 御身は、そのあらゆる徳を用いて、天主なるおん子を由々しき危険より救い給いたり。また、敵からのつねに新たにされる攻撃を受けつづけるおん子の神秘体なる公教会を、御身は天よりまことに守り給う。

 願わくは御身、イエズス・キリストの群れのこの小さき部分にまなこを注ぎ給え。天主のはかり知れ得ぬご計画により、カトリック司祭職とカトリック信仰とを守護せんがため立てられたるこの共同体を。

 自らの無力を自覚し、御身の力強きご保護に対する無限の信頼に活気づけられ、おお幸いなる太祖ヨゼフよ、聖ピオ十世司祭兄弟会は、御身の栄光と徳とをいや増さんがため、その全会員と全事業とともに自らを御身に捧げ奉る。

 おお、栄光の王の惜しみなき恵みのいとも寛大なる分配者よ、願わくは御身からの返答として、この小さき共同体に、御身の父性が全教会のために獲得せるその同じ恩恵をかたじけなくも与え給わんことを。本会を御身の所有となし、その会憲に忠実になさしめ、祭壇の犠牲を生き、伝播せしめ、霊的生命もてこれを豊かならしめ、その会員らを身分に固有の聖性と貞潔のうちに確立させ、聖なる使徒的労働においてこれを強め、信仰のための戦いにおいてこれを導き、敵の罠を挫き、教会の利益のために仕えしめ給わんことを、あえて願い奉る。

 おお、我らが忠実なる仲介者よ、さらに、この慎ましき復興の軍隊をして、ローマ教皇の堅固なる支えとなさしめ給え。すなわち、「御身はキリスト、生ける天主のおん子なり」との聖ペトロの明白かつ完全なる信仰告白の内に、その兄弟らを固めるというその使命における、ローマ教皇の堅固なる支えとならんことを。

 おお、御身は、み摂理により我らの元后マリアの傍らに配され給うた御者なり、とこしえの栄光の王且つ最高司祭なるイエズス・キリストにとりてあらがえざる、御身の取り次ぎにより、願わくは、我らが、この同じイエズス・キリストの持ち給う天主性、司祭職及び王権を、その全ての最も具体的な結論において、生き且つ説教するを得んことを。おん父と聖霊とともに世々に生き、かつ統治(しろしめ)し給う天主なるイエズス・キリストによりて。

アーメン。







記録のために、今から10年前の2011年、聖ピオ十世会アジア管区が聖ヨゼフに対してした奉献の祈りをご紹介いたします

2021年03月09日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

記録のために、今から10年前の2011年、聖ピオ十世会アジア管区が聖ヨゼフに対してした奉献の祈りをご紹介いたします。

聖ヨゼフに対する奉献の祈り

 いとも力ある太祖聖ヨゼフ、童貞聖母マリアの浄配かつキリストの勇敢な保護者また普遍教会の守護者よ、今日(こんにち)御身の祝日に、我らは御身の足もとに跪き奉る。そは、御身が聖ピオ十世会にその存在40年の間、とりわけ過去32年の間アジアおよび太平洋の広大な地域に与え給うた無数の賜(たまもの)と絶えざる援助を感謝せんがためなり。
 イエズスとマリアへの御身の御取り次ぎ無くして、これらの地域において我らが今日(こんにち)みる聖寵の全ての実りを我らは得ることなかるべし。

 おお、聖ヨゼフよ、聖家族の長(おさ)よ、御(おん)助けを求め、あえて御取次を願える者、一人として棄てられしこと、いにしえより今にいたるまで、世に聞えざるを思い給え。
 願わくは、キリストの神秘体をご覧になりて、御身がイエズスとマリアとに対して抱き給う愛により、御身の父としての心が揺り動かされんことを。とりわけ御身のいと高き栄光の玉座から我らがアジア管区に愛深き一瞥を給い、世界の人口の半分を占めるこの地域を見渡し給え。そのほとんどがまだ主を知らず無知の内に生き、或いは真(まこと)の生命であり世の光である我らの主イエズス・キリストを拒否する者らなり。取り入れは多けれども働くものは少なし、我らのために祈り給え!

 おお、いと正義なるヨゼフよ、ここに我らはアジア管区を、その全ての司祭、修道士、修道女、第三会会員、信徒たち、ミサを捧げる全ての場所および使徒職を御身に奉献し奉る。御身の力に全き信頼を置き、御身の天からの保護を乞い求め奉る。おお、至福なる聖ヨゼフよ、多くの王らが見も聞きもすることが出来なかった救い主を、御身は見聞きし給うたのみならず、主を抱きかかえ、接吻し、着させ、保護し、30年もの間親密に主とともに生活されたり。
 御身の力強き保護の元に、主がその司祭職の尊厳をもって高め給い主の権威を着せ給うた司祭たちを置き給え。主イエズスが彼らに御使命を続け、福音を告げ知らせ、主の聖寵と祝福とを至る所に分配することを命じ給うたその司祭らを、その疲労と労働において強め給え。彼らをその苦悩において慰め給え。彼らをその戦いにおいて堅固ならしめ給え。とりわけ彼らから罪の悪より遠ざけ給え。
 彼らのために洗者聖ヨハネの謙遜を、聖ペトロの信仰を、聖パウロの熱心と愛徳を、聖ヨハネの清さを、そして御身がその模範である祈りと沈潜の精神を得さしめ給え。そはこの地上の生活の後、御身の養子イエズス・キリストの神秘を忠実に分配するものとして、彼ら司祭が、天主の聖心に従う牧者らに約束された報いを天にて受けんがためなり。

 おお、聖ヨゼフよ、家庭生活の誉かつ家庭の柱石(ちゅうせき)よ、正真正銘のカトリック精神に従う生活を送ろうと努力する我らが家族を助けに来給え。
 子供を産むことを受け入れる寛大さと、家庭から罪のあらゆる機会を取り除き子供の教育する賢明さを親たちに与え給え。
 貞潔、信仰、召命を危うくさせるありとあらゆる種類の数多くの誘惑に曝されている青少年たちを助け給え。

 栄光ある聖ヨゼフよ、労働に従事する全ての者の模範よ、我ら全てのために、多くの自分の罪の償いのために改悛の精神において労働する聖寵を得させ給え。
 我らの悪しき傾きよりも義務を愛する心を大切にして良心的に働くため、我らが天主より受けた賜を労働により使い発展させることを名誉だと感謝を込めて喜んで見なすことが出来るため、体系的に、平和に、慎み深く、忍耐強く、倦怠や困難に怯むことなく働くため、特に意向の清さと無私欲の心で、常に目の前に死を思いつつ、無駄にした時間や空しく使わなかった才能、なされなかった善行、成功における虚栄について天主に報告しなければならないことを考えつつ、働くために。

 おお、ああ贖い主の守護者よ、わが卑しき祈りを軽んじ給わず、寛大にこれを聴き給え、これを聴き容れ給え。「全てはイエズスのため、全ては聖母マリアのため、おお、太祖聖ヨゼフよ、全ては御身に倣うためなり!」、これ生涯のかつ永遠の我らが標語なり。アーメン。


Most powerful Patriarch St. Joseph, chaste Spouse of the Virgin, Christ’s valiant defender, patron of the Universal Church, we kneel at thy feet on this thy feast day, first of all in gratitude for the innumerable gifts and the constant assistance that thou hast bestowed on the Priestly Society of St Pius X in its 40 years of existence, and particularly in the vast regions of Asia and the Pacific for the last 32 years. Without thy mediation with Jesus and Mary, we would never have seen all the fruits of grace which we see today in these regions.

O St Joseph, head of the Holy Family, never was it known that anyone who implored thy help and sought thy intercession was left unaided. By the love which thou didst bear to Jesus and Mary, let thy fatherly heart be touched at the sight of the Mystical Body of Christ, and especially from the exalted seat of thy glory cast a loving glance upon our District of Asia, spread over an area comprising half of the world’s population, most of it still pagan, living in the ignorance, or the refusal of Our Lord Jesus Christ, the true Life and the Light of the world. The harvest is indeed so great and the workers are so few, pray for us!

O Joseph most just, we hereby come to consecrate our District of Asia, with all its priests, brothers, sisters, tertiaries, faithful, mass centers and apostolic works to thee, being full of confidence in thy power, and begging thy heavenly protection.

O blessed St. Joseph, to whom was given not only to hear and to see the Savior that many kings never heard and saw, but also to carry Him, kiss Him, clothe Him and guard Him, and who, during the space of thirty years, lived in the most intimate familiarity with Him, take under thy powerful protection those whom He has clothed with His authority and honored with the dignity of His priesthood, whom He has charged to continue His mission, to preach His Gospel, and to dispense everywhere His graces and blessings.

Sustain them in their fatigues and labors; console them in their pains; fortify them in their combats; but above all, keep far from them all the evils of sin. Obtain for them the humility of St. John the Baptist, the faith of St. Peter, the zeal and charity of St. Paul, the purity of St. John and the spirit of prayer and recollection of which thou, dear Saint, art the model, so that, after having been on earth, the faithful dispensers of the Mysteries of thy foster Son, Our Lord Jesus Christ, they may in Heaven receive the recompense promised to pastors according to the Heart of God.

O St Joseph, honor of domestic life and support of families, come to the help of our families who struggle to live according to the authentic Catholic life. Give to parents generosity in accepting to give life, and prudence in educating their children, removing all occasion of sins from the home. Assist the youth exposed to so many temptations of all kind threatening their chastity, their faith and their vocation.

Glorious St. Joseph, model of all who are devoted to labor, obtain for us all the grace to work in the spirit of penance in expiation of our many sins; to work conscientiously by placing love of duty above our inclinations; to gratefully and joyously deem it an honor to employ and to develop by labor the gifts we have received from God, to work methodically, peacefully, and in moderation and patience, without ever shrinking from it through weariness or difficulty to work; above all, with purity of intention and unselfishness, having unceasingly before our eyes death and the account we have to render of time lost, talents unused, good not done, and vain complacency in success, so baneful to the work of God.

Despise not, O foster-father of the Redeemer, our humble supplication, but in thy bounty, hear and answer us. All for Jesus, all for Mary, all to imitate thee, O patriarch St. Joseph! This shall be our motto for life and eternity. Amen.


2021年「秋田巡礼」へのお招き

2021年03月09日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

第十五回「聖ピオ十世会日本公式秋田巡礼」 2021年5月2日(日)~5月5日(水) に愛する兄弟姉妹の皆様をお招きいたします。

今現在、全世界は、いわゆる「コロナ禍」と言われるものの影響を受けています。今まで想像もできなかった、いろいろな制限や規制を受けています。同時に、アメリカやヨーロッパでは、リベラル派たちがキャンセル・カルチャー(マスコミなどの主張に合わない「邪魔者は消せ」という運動)を広めています。

これは究極的には、現実と天主をキャンセルするところに行きついてしまうでしょう。「平等」の名前のもとに「人間が天主に取って代わろうとすること」が起こりつつあります。「人間が創造主の地位を横領し、天主の名前を持つ全ての上にそそり上がろうとすること」です。

正に、教皇聖ピオ十世が訴えていたことが目の前で現実になろうとしています。
「かつて無かったほど、今この時代に、人類社会が苦しんでいる深く深刻な病を誰が無視することが出来るだろうか。この病気は日に日に深刻に重大になっており、神髄まで犯しつつ、人類の廃墟へと引きずっている。この病とは、尊敬する兄弟たちよ、あなたたちがよく知っているとおり、これこそ天主を打ち捨てることであり、背教である。」(エ・スプレーミ・アポストラートゥス 1903年10月4日)

更に、私たちにとってこれよりももっと大きな問題は、聖ピオ十世会総長パリャラーニ神父が指摘する通り、「罪の結果に関する、償いの必要性に関する、十字架への愛に関する、全人類を待ち受けている死と審判のために準備することに関する、教会の位階階級からの超自然的メッセージが完全に喪失して」いることです。

同じことを、ファチマのシスター・ルチアは、1957年、すでにフエンテス神父にこう警告していました。
「ローマから教皇様から全世界のために改悛への呼びかけがくると期待しないようにしましょう。その呼びかけが司教区の司教様がたから、あるいは修道会からくると期待しないようにしましょう。期待しないように。私たちの主はすでにこの手段を何度も使いました。しかし世は気に留めませんでした。今は私たち一人一人が自分で自分の霊的改革を始めなければなりません。一人一人は自分の霊魂を救わなければならないばかりか、その道に天主様が置かれ給うたすべての霊魂をも救わなければなりません。」
https://forocatolico.wordpress.com/2017/05/03/declaraciones-de-sor-lucia-al-r-p-agustin-fuentes-en-1957/

この世の光であるべきカトリック教会が光を放たなくなったら、地の塩であるカトリック教会が塩の味を失ったら、それは何という恐ろしい天罰でしょうか!

現代世界はかつての聖週間のようです。かつて聖木曜日には、私たちの主から愛された使徒たち、初代教皇と初代司教たちがこぞって私たちの主を裏切って逃げてしまったからです。ローマ兵士たちがイエズスのもとに武装してやってきたとき、使徒たちは主を捨て去りました。現代、司教たちさえも過去の教えを棄てて、カトリック教会でなくても「教会の他にも救いはある」とさえ発言しています。

霊魂の救い、永遠の命である天国に導くという最も大切な使命は捨てられ、カトリック教会の使命を、純粋に地上での平和、地球上の貧困の緩和など、人道主義のメッセージを伝達するのみという使命に縮小させてしまっています。天国の先取りとして地上に楽園を打ち立てることを目的として活動するようになってしまっています。

使徒たちだけでなく、かつて枝の主日には「ダヴィドの子にホザンナ!」と言って主を歓迎した民衆も、聖金曜日には「バラバを!」「十字架につけよ!」と叫んだように、教会外の人たちは、カトリック教会が地上のことに熱中すればするほど、教会にますます魅力を失ってしまっているかのようです。

私たちは一体どうすればよいのでしょうか?危機の時に使徒聖ヨハネだけは聖母のもとに行きました。聖母は、主の御受難のことを聖ヨハネから聞いた時、心は張り裂ける程だったことでしょう。しかし聖母は同時に、ヨハネに(そしてマグダラのマリアらに)勇気を与えたに違いありません。使徒たちのなかで聖ヨハネだけは、聖母と共に十字架の道を歩みました。聖ヨハネだけはイエズスのもとに戻ってくることができました。使徒ヨハネだけは、力強く、勇気をもって、聖母と共に十字架のもとに留まる特権を得ました。しかも、聖母がいらっしゃった時、聖ヨハネは保護されていました。つまりイエズスの弟子だということによる嫌がらせや迫害を受けることを逃れました。

十字架の上でイエズスは、使徒聖ヨハネを通して、聖母を私たちの母としてくださいました。「見よ、汝の母ここにあり!」と。子供たちは母のもとに行かなければなりません。現代世界の聖週間である今こそ、私たちは聖ヨハネのように、聖母のもとに行かなければなりません。教会の全歴史は、私たちが聖母のもとに避難する限り、必ず助けられることを証明しています。聖ドミニコも、レパントでも、ウィーンでも、どこでもそうでした。

十字架の上から私たちの主イエズス・キリストは、佇む聖母と、聖母と共にいる使徒聖ヨハネや聖マリア・マグダレナたちをご覧になりました。主は、彼らのことを決してお忘れにはなりませんでした。(使徒聖ヨハネもマグダレナ・マリアも流血の殉教をしませんでした。)

私たちも、聖母のもとに行きましょう。ロザリオを唱えましょう。

今から48年前の1973年、秋田で、聖母が伝えたメッセージにもう一度耳を傾けてください。

「前にも伝えたように、もし人々が悔い改めないなら、おん父は、全人類の上に大いなる罰を下そうとしておられます。そのときおん父は、大洪水よりも重い、いままでにない罰を下されるに違いありません。火が天から下り、その災いによって人類の多くの人々が死ぬでしょう。よい人も悪い人と共に、司祭も信者とともに死ぬでしょう。生き残った人々には、死んだ人々を羨むほどの苦難があるでしょう。
その時わたしたちに残る武器は、ロザリオと、おん子の残された印だけです。毎日ロザリオの祈りを唱えてください。ロザリオの祈りをもって、司教、司祭のために祈ってください。(…中略…)ロザリオの祈りをたくさん唱えてください。迫っている災難から助けることができるのは、わたしだけです。わたしに寄りすがる者は、助けられるでしょう」。 第三のメッセージ 1973 年 10 月 13 日(土曜日)

そこで、今年も5月の聖母聖月に秋田巡礼を行う予定です。新型コロナ禍の影響で、昨年の8月のように巡礼団は聖体奉仕会の訪問ができない可能性もあります。それでも、私たちは聖なる母のもとに行って、保護を求めましょう。これから私たちを襲おうとする危険から助けられますように。

今年のおおよそのプログラムは次の通りです。往復のチケットの手配のご参考としてください。

2021年5月2日(日)
午後3時からホテルクリプトンにチェックイン可能
午後6:00頃 聖伝のミサ
午後7:00頃 夕食 (ご到着の都合で夕食に間に合わない場合は、不要とすることもできます。要不要をご連絡ください)

2021年5月3日(月)・5月4日(火)
6:30 聖伝の歌ミサ
霊的講話・聖体奉仕会訪問など
※例年行っている聖体奉仕会の訪問は、今年もあまり期待できません。新型コロナ禍の感染拡大防止のために聖体奉仕会訪問がまだ禁止となっている場合は、昨年のように巡礼団は聖体奉仕会の訪問ができず、訪問の代わりの特別行事を行います。2021年3月9日現在、巡礼者は聖体奉仕会の訪問をすることができません。これは去年のままです。いつ訪問可能が再開するのかは、天主のみがご存知です。誰にもわかりません。御了承ください。

2021年5月5日(水)
6:30 聖伝の歌ミサ
インマクラータの騎士となる誓約式・霊的講話
14:00 解散予定


秋田巡礼のお申込みはWEBサイトから→ https://blog.goo.ne.jp/sspxjapan_akita_pilgrimage


エステルとマルドケオの話:マルドケオは王を救った:マルドケオはすべての侍従の上に上げられた:マルドケオはエステルを通してユダヤ人を救った

2021年03月08日 | お説教・霊的講話

聖ヨゼフとマルドケオについての第二の短い説教

2021年3月7日 四旬節第三主日(大阪のミサのなかで)

ドモルネ神父様

はじめに

今年は特に教会の保護者なる聖ヨゼフに捧げられた年であり、また今は【聖ヨゼフの月である】3月ですから、本日は、天主が特別な方法で栄誉をお与えになったこの聖人についてお話ししたいと思います。

旧約は新約の実現のための告知であり、準備であったことは、皆さんご存じでしょう。例えば、イサクのいけにえはイエズスのいけにえのかたどりであり、残酷な総大将ホロフェルネの首をはね、自分の民を死から救うユディトは、悪魔を打ち負かし、私たちを救われる童貞聖マリアのかたどりでした。聖ヨゼフについてはどうでしょうか? 聖ヨゼフの使命や偉大さ、力は、旧約で告知されていたのでしょうか? はい、そうです。本日は、エステルとマルドケオの話を考察してみましょう。それによって聖ヨゼフに関する洞察がえられることでしょう。

1.エステルとマルドケオ:聖ヨゼフの第一の使命

ユダヤ人がバビロンに追放されていたとき、エステルという非常に若くて美しいユダヤ人女性がいました。彼女は両親を亡くしていたので、マルドケオという名のいとこの保護のもとで生活していました。ある日、アハシュエロスという名の王が新しい王妃を探すということがありました。多くの若い女性たちが王のところに連れてこられ、エステルもそのひとりでした。聖書にはこうあります。「王はほかのどんな女よりもエステルを愛した。どんな娘よりも、彼女は王の目にいつくしまれ、気に入られた。そして王は、彼女の頭に王冠をおいた」(エステル2章17節)。エステルは王国の王妃となり、王の宮殿に住みました。謙遜で控えめなマルドケオは、エステルの近くの宮殿の門のあたりに座っていて、常にエステルに助けと保護をもたらす準備ができていました。

エステルは童貞聖マリアのかたどりです。王は私たちの主イエズス・キリストのかたどりです。主はマリアをほかのどんな女性よりも愛し、どんな聖人や天使よりもすばらしく、恩寵に満ちたお方として創造されました。マリアをご自分の妻ではなく、ご自分の母とし、天地の元后とされました。エステルの世話や保護をしたマルドケオは、聖ヨゼフのかたどりでした。聖ヨゼフには、その美しさで天の宮廷を大いに喜ばせる童貞中の童貞が地上で託されました。これが聖ヨゼフの第一の使命でした。つまり、童貞聖マリアを自分の家に迎え入れ、王たるキリストが彼女を自分の御母とするために召されるまでの間、彼女の世話をし、彼女の童貞性と名誉を守ることでした。そして、イエズスの受胎とご誕生の後、謙遜で控えめな聖ヨゼフは、天の門であるマリアの近くに住み、常に彼女に助けと保護をもたらす準備ができていました。

自分の浄配である童貞聖マリアに対する聖ヨゼフのこの使命は終わっていません。確かに、マリアご自身は天の栄光の中におられ、何も必要とせず、もう保護も必要ありません。しかし、聖ヨゼフは地上でマリアの名誉を見守っておられます。聖ヨゼフはマリア信心が広まることを望み、そのために精力的に行動しておられます。地上でマリアが愛されれば愛されるほど、聖ヨゼフは喜ばれます。しかし、マリアを冒涜する者たちに対しては、彼は恐ろしいお方です。悪魔たちが聖ヨゼフを恐れるのはそのためです。

2.マルドケオは王を救った:聖ヨゼフの第二の使命

エステルの話を続けましょう。

先ほど、マルドケオは王の宮殿の門のあたりに座っていたと言いました。ある日、彼は二人の重臣が王に対して陰謀を企てているのを聞きました。そこで、マルドケオはすぐにそれをエステルに報告し、エステルは王に知らせ、王は救われました。

これは明らかに、聖ヨゼフが王の中の王であるイエズスを殺そうとしたヘロデから救ったことを思い起こさせます。天使によって警告された聖ヨゼフは、マリアに危険を知らせ、みなでエジプトに逃れたので、イエズスは救われました。これが聖ヨゼフの第二の使命でした。つまり、イエズスが成人の年齢になるまで父として世話をしながら見守ることでした。

イエズスご自身に対する聖ヨゼフのこの使命は終わりましたが、その使命はキリストの神秘体、つまり教会にまで拡大されています。聖ヨゼフは教会の保護者です。彼は教会とすべてのキリスト教徒を悪魔とその奴隷から守り、その神秘体が成人の年齢になるまで、つまり、数々の聖人が天国を満たすまで、それを続けることでしょう。私たちの個人的な困難のために、また物質的に必要なもののために聖ヨゼフを呼ぶのは良いことです。しかし、聖ヨゼフにはそれ以上のことができます。聖ヨゼフは、全教会をすべての敵から守ることができ、また、全教会を、霊的なものも現世のものも含めて、すべての必要なもので助けることができるのです。ですから、私たちは恥ずかしがらずに彼にお願いしましょう!


3.マルドケオはすべての侍従の上に上げられた:聖ヨゼフの偉大さ

エステルの話を続けましょう。

王を救った後、マルドケオはすぐには報われませんでした。彼は宮殿の門のあたりで、謙遜で控えめな生活を続けていました。ついに王は、マルドケオが自分のためにしてくれたことを思い出し、彼に他の全ての侍従にまさる栄誉を与えることを決めました。そして王はマルドケオにこう命じました。「王服を着て、王の乗る馬を引いてこさせ、頭に冠をいただかせる。王服と馬とは、長官らの一人に持ってこさせ、町の広場でその馬に乗せ、『見よ、王が栄誉を与えようと望まれる人には、このようにされる』と呼ばわらせる」(エステル6章7-9節)

聖ヨゼフも同じで、イエズスを死から救ったにもかかわらず、彼は天主に忘れられているように見えました。エジプトへの逃亡と生活は容易ではありませんでした。その後、ナザレトでは、彼の生活は、救い主の救い主である彼が死ぬまで目立たず謙遜でした。しかし、その死後、天国で聖ヨゼフは他のすべての聖人にまさる栄誉を受け、全キリスト教会に対する権威と力を与えられました。特に16世紀以降、天主の御摂理は、教会の生活の中における聖ヨゼフの偉大さと主要な役割をますます明らかにし、聖ヨゼフに依り頼むよう私たちに命じています。

マルドケオはエステルを通してユダヤ人を救った:聖ヨゼフのマリアを通した力

エステルの話に戻りましょう。

この王の宰相は、アマンという名の人でした。彼はユダヤ人の敵でした。彼はユダヤ人たちに対するいつわりの告発をして、すべてのユダヤ人の絶滅を画策しました。聖書はこう言っています。「ユダヤ人の間に大きな悲しみ、断食、涙があり、悲鳴が聞かれた。多くの人にとって、袋と灰とが寝床となった」(エステル4章3節)。それは天主に救いを乞い願うためでした。マルドケオはもちろん、この状況を非常に心配していました。マルドケオはエステルのところに行って何が起こっているかを説明し、聖書によれば、彼は「王の情けを請うて自分の民のために取り次げと、エステルに命じた」(エステル4章8節)。エステルは王のもとへ行き、王に自分と自分の民を殺さないように乞い願い、彼女の嘆願のゆえに、彼女はユダヤ人たちの救いと、宰相アマンの断罪を獲得したのです。ですから、マルドケオはエステルを通してユダヤ人たちを救ったのです。

同様に、聖ヨゼフはマリアを通して教会を救います。宰相アマンは、人々の永遠の死と教会の破壊を望む悪魔のかたどりでした。ユダヤ人たちは、悪魔とその奴隷の憎悪と迫害に直面している地上に住むカトリック教徒のかたどりでした。マルドケオは、教会の救いのために童貞聖マリアに取り次ぐ聖ヨゼフのかたどりでした。王は、そのどのような要求も拒否できないほどマリアを愛しておられる私たちの主イエズス・キリスト、悪魔の頭を砕き、童貞聖マリアを通して私たちを救いたいと望んでおられるイエズス・キリストのかたどりでした。

聖ヨゼフがどれほど強い力を持っておられるかを理解してください。聖ヨゼフはマリアの最愛の浄配ですから、自分の望むことを何でも自由にマリアに願うことがおできになります。浄配であるヨゼフへの愛のゆえに、マリアはヨゼフの願いに喜んで同意してくださいます。そして、御母であるマリアへの愛のゆえに、イエズスはマリアの願うことは何でも喜んでかなえてくださいます。ですから、結局、聖ヨゼフの願いは全て、私たちの主イエズス・キリストによってかなえられるのです。これが聖ヨゼフの力です。

結論

エステルの物語は、聖ヨゼフの使命や偉大さ、力について語っています。非常に多くの霊魂が霊的な死の危険にさらされている現在の教会の大きな危機の中で、私たちはこのユダヤ人たちがしたようにしなければなりません。つまり、彼らが天主に祈り、断食し、罪を償うために苦行をしたように、私たちもそれをしなければなりません。彼らが自分たちを救ってくれるようマルドケオに依り頼んだように、私たちも確信をもって聖ヨゼフに依り頼まなければなりません。天主の御摂理が、教皇ピオ九世に聖ヨゼフを教会の保護者と宣言させたのなら、それは遊びのためではありません! それは、天主が聖ヨゼフを通して私たちの救いを与えたいと望んでおられるからです。ですから、私たちは天主のご意志に喜んで従い、3月19日に敬虔に聖ヨゼフへ私たちの奉献を行うための準備をしましょう。





旧約聖書の中のエステルの物語が私たちに教えるのは、聖ヨゼフの偉大さと、聖ヨゼフのお力です。

2021年03月08日 | お説教・霊的講話

聖ヨゼフについての第二の短い説教(2021年3月7日)

ドモルネ神父様

はじめに

今日は聖ヨゼフについてお話しします。旧約聖書の中のエステルの物語が私たちに教えるのは、聖ヨゼフの偉大さと、聖ヨゼフのお力です。この物語のあらすじを思い起こして、それがどのように聖ヨゼフに当てはまるのかを見てみることにしましょう。

エステルとマルドケオ

ユダヤ人がバビロンに追放されていたとき、エステルという非常に若くて美しいユダヤ人女性がいました。彼女は両親を亡くしていたので、マルドケオという名のいとこの保護のもとで生活していました。ある日、アハシュエロスという名の王が新しい王妃を探すということがありました。多くの若い女性たちが王のところに連れてこられ、エステルもそのひとりでした。聖書にはこうあります。「王はほかのどんな女よりもエステルを愛した。どんな娘よりも、彼女は王の目にいつくしまれ、気に入られた。そして王は、彼女の頭に王冠をおいた」(エステル2章17節)。エステルは王国の王妃となり、王の宮殿に住みました。そして、マルドケオは、いとこを見守るために、王宮の門のあたりに座っていました。

エステルは童貞聖マリアのかたどりです。王は私たちの主イエズス・キリストのかたどりです。主はマリアをほかのどんな女性よりも愛し、どんな聖人や天使よりもすばらしく、恩寵に満ちたお方として創造されました。マリアをご自分の妻ではなく、ご自分の母とし、天地の元后とされました。マルドケオは聖ヨゼフのかたどりです。マルドケオが自分の娘としてエステルの世話や保護をしたように、聖ヨゼフは童貞聖マリアを自分の家に迎え入れ、彼女の童貞性と栄誉の守護者となりました。

マルドケオが王を救った

先ほど、マルドケオは王の宮殿の門のあたりに座っていたと言いました。ある日、彼は二人の重臣が王に対して陰謀を企てているのを聞いたのです。マルドケオがそれをエステルに報告すると、エステルは王に知らせ、王は危険を逃れることができました。

同様に、聖ヨゼフも、ヘロデ王がイエズスの命を狙っていることを知らされると、エジプトに逃れて幼子イエズスを救いました。

それはすぐにではなく、後になってからでしたが、王は自分の命を救ったマルドケオに報いを与えました。マルドケオには他の全ての侍従にまさる栄誉が与えられました。「王さまが栄誉を与えようと望まれる人のためには、王さまの召される王服を持ってこさせ、王さまの乗られる馬を引いてこさせることと、彼の頭に冠をいただかせることとが、よろしかろうと存じます。王服と馬とは、長官らの一人に持ってこさせるようにし、【王が栄誉を与えようとされる人につけさせ、町の広場でその馬に乗せ、】『見よ、王が栄誉を与えようと望まれる人には、このようにされる』と呼ばわらせることです」(エステル6章7-9節)

同様に、聖ヨゼフもエジプトに逃れて、王の命を救いました。その後、聖ヨゼフはナザレトで非常に謙虚で目立たない生活を送りました。彼が天で天主から報いを受けたのは、彼の亡くなったのちでした。聖ヨゼフには、他の聖人たちにまさる栄誉が与えられ、また、キリストの教会に対する権威が与えられたのです。

マルドケオはエステルを通してユダヤ人を救った

この王の宰相は、アマンという名の人でした。彼はユダヤ人の敵でした。彼はユダヤ人たちに対するいつわりの告発をして、すべてのユダヤ人の絶滅を画策しました。当時のユダヤ人の状況はひどいものでした。聖書はこう言っています。「ユダヤ人の間に大きな悲しみ、断食、涙があり、悲鳴が聞かれた。多くの人にとって、袋と灰とが寝床となった」(エステル4章3節)。マルドケオはエステルのところに行って状況を説明し、「王の情けを請うて自分の民のために取り次げと、エステルに命じた」(エステル4章8節)。そこでエステルは王のもとへ行き、彼女の嘆願によって、ついにユダヤ人たちの救いと、宰相アマンの断罪を獲得したのです。

宰相アマンは、すべての人々の永遠の死と教会の破壊を望む悪魔をかたどっています。自分たちを守るために断食して天主に祈るユダヤ人たちは、地上に住むカトリック教徒です。ユダヤ人たちの救いのために王妃エステルに頼むマルドケオは、教会を守るため童貞聖マリアに執り成しを頼む聖ヨゼフです。ユダヤ人たちを死から救い、アマンを罰する王は、私たちの救い主にして悪魔を打ち砕くお方である、私たちの主イエズスです。

結論

エステルの物語から、聖ヨゼフの偉大さを理解してください。聖ヨゼフが天国でどれほど強いお力を持っておられるかを理解してください。聖ヨゼフはマリアの最愛の浄配ですから、自分の望むことを何でも自由にマリアに願うことがおできになります。マリアは浄配であるヨゼフを愛しておられますから、ヨゼフの願いを拒むようなことは望まれません。そしてまた、イエズスは御母であるマリアを愛しておられますから、マリアの願いを拒むようなことは望まれません。ですから、結局、聖ヨゼフの願いは全て、天主によってかなえられるのです。

教会は今、大きな危機の中にあります。悪魔とその手下は、教会を破壊しようと、非常に活発な活動をしています。私たちは、熱心に、そして大きな確信を持って、聖ヨゼフのもとに行かなければなりません。マルドケオがユダヤ人たちを救ったように、聖ヨゼフが教会を救ってくださることでしょう。





フィリピンの司教たちは、2021年5月1日にフィリピンを聖ヨゼフに奉献し、聖ヨゼフの特別な守護のもとに置く準備をしています。

2021年03月08日 | カトリック・ニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

フィリピンの司教たちは、2021年5月1日にフィリピンを聖ヨゼフに奉献し、聖ヨゼフの特別な守護のもとに置く準備をしています。フィリピンではそのために3月30日から33日間にわたって霊的に準備します。

2月18日付の記事によると、マニラの教区管理者であるブロデリック・パビロ司教(Bishop Broderick Pabillo)は「フィリピン司教評議会は満場一致で全フィリピンを聖ヨゼフに奉献することを決定しました」と発表しました。

33日間にわたる霊的な準備の後で、フィリピンの86の教区すべては聖ヨゼフに奉献されます。この目的のために、聖ヨゼフへの奉献という本の著者であるドナルド・クロウェイ神父もサポートするとのことえす。

聖ヨゼフにフィリピンを奉献することは、教皇ピオ九世が聖ヨゼフを普遍教会の守護者として宣言してから150周年の記念として、教皇フランシスコが2020年12月8日から2021年12月8日までの間、全世界の教会のために宣言した「聖ヨゼフ年」に合わせて立ち上げられた取り組みの一つです。

聖ピオ十世会は、アジア管区では、10年前の2011年にすでに聖ピオ十世会アジア管区を聖ヨゼフに奉献しました。聖ピオ十世会全体としては、総会の決議として2013年に聖ヨゼフに奉献されました。

聖ピオ十世会日本は、聖ヨゼフの特別聖年にあわせて、来る3月19日に聖ヨゼフに対する奉献を更新します。(東京のミサの会場ではその次の3月21日に更新式を行います。)

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Manila (Agenzia Fides) - The Bishops of the Philippines are preparing ...

OGPイメージ

The Philippines to be Consecrated to St. Joseph on May 1, 2021

The Bishops of the Philippines are preparing to place the country unde...

FSSPX.Actualités / FSSPX.News




カトリック教会の聖伝のミサの報告:聖ピオ十世会 Traditional Latin Mass in Tokyo and Osaka

2021年03月08日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2021年3月7日、四旬節第三主日のミサの報告を頂きました。
東京のミサに来られた方は、子供達も入れて合計84人でした。
大阪のミサに来られた方は、子供達も入れて合計24人でした。
日本では合計108名でした。天主に感謝いたします。

3月6日(初土)の修道院でのミサと聖体降福式に与かられた方々は、子供達も入れて18人でした。

東京と大阪で、ミサの会場の準備、侍者の方々、聖歌隊の方々などをなさってくださる方々に心から感謝申し上げます。

Dear Fathers:

Shown below are the number of attendees at the masses in Tokyo today.
The total number of attendees at the 3 masses in Tokyo today was 84, including children.

09:00 mass
M: 20 (incl. 3 children)
F: 20 (incl. 2 children)
Total: 40 (incl. 5 children)

11:00 mass
M: 13 (incl. 5 children)
F: 20 (incl. 8 children)
Total: 33 (incl. 13 children)

12:30 mass
M: 8 (incl. 0 children)
F: 10 (incl. 2 children)
Total: 18 (incl. 2 children)

Total of 3 masses (excl. 7 people who participated in multiple masses)
M: 39 (incl. 8 children)
F: 45 (incl. 12 children)
Total: 84 (incl. 20 children)







私といっしょにいない人は私の敵である|Sermon on St Joseph and Mardochai|Sermon sur St Joseph et Mardochai

2021年03月07日 | お説教・霊的講話

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、2021年3月7日は四旬節第三主日です。

「テレワーク」方式ではありますが、皆様にYouTubeで「四旬節第三主日の説教」の動画をご紹介いたします。

ドモルネ神父様と小野田神父による、英語、フランス語、日本語のお説教です。

この動画が気に入ったら、お友達にもご紹介くださいね。

天主様の祝福が豊にありますように!

トマス小野田圭志神父


2021年3月7日(主日)前後の聖伝のミサの予定:Traditional Latin Mass for March 7, 2021

2021年03月07日 | 聖伝のミサの予定

アヴェ・マリア・インマクラータ!

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

愛する兄弟姉妹の皆様を聖伝のミサ(トリエント・ミサ ラテン語ミサ)にご招待します。

最新情報は次のカレンダーをクリック
年間の予定はSSPX JAPAN MISSION CALENDARをご覧下さい。

今週末:2021年3月5日(金)6日(土)7日(主日)のミサの予定を再確定します。予定通りです。

【大阪】「聖ピオ十世会 聖母の汚れなき御心聖堂」 大阪府大阪市淀川区東三国4丁目10-2 EG新御堂4階 〒532-0002 (アクセス)JR「新大阪駅」の東口より徒歩10-15分、地下鉄御堂筋線「東三国駅」より徒歩2-3分(地図

 3月5日(金)  17:30 ロザリオ及び告解  18:00 ミサ聖祭

 3月6日(土) 10:00 ロザリオ及び告解  10:30 ミサ聖祭

 3月7日(日) 10:00 ロザリオ及び告解  10:30 ミサ聖祭(ドモルネ神父)【ミサの開始が午前に変更になりました。ご注意ください。月曜日のミサはありません。】

【東京】 「聖ピオ十世会 聖なる日本の殉教者巡回聖堂」 東京都文京区本駒込1-12-5 曙町児童会館(地図

3月7日(日)主日ミサが三回捧げられます。

午前8時20分頃から準備が出来次第、告解の秘蹟を受けることができます。二階です。

09:00 ミサ聖祭 歌ミサ(ライブ中継をいたします)Facebook live

11:00 ミサ聖祭 読誦ミサ
12:30 ミサ聖祭 読誦ミサ

それぞれのミサの間にも告解の秘蹟を受けることができます。二階の告解の部屋に司祭は待機しております。

【お互いに社会的距離を取ることができるように、分散してミサにあずかっていただければ幸いです。】

Ave Maria Immaculata!

My dearest Brethren!

I want to reconfirm the Mass schedule for the weekend of March 7, 2021.

Mass times in Tokyo: March 7
09:00 - Sung mass Facebook live
11:00 - Low mass
12:30 - Low mass
It would help us maintain proper social distancing if you could consider spreading your mass attendance among the three masses.

Mass location:
"Holy Japanese Martyrs' Mass Center"
Akebonocho Jido-kaikan
1-12-5 Honkomagome, Bunkyo-ku, Tokyo


Mass schedule in OSAKA:

Fri, March 5: Holy Sacrifice of the Mass at 18:00

Sat, March 6: Holy Sacrifice of the Mass at 10:30

Sun, March 7: Holy Sacrifice of the Mass at 10:30











Ave Stella Matutina(愛でたし、暁の星よ)というグレゴリオ聖歌 その2

2021年03月06日 | グレゴリオ聖歌
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

Ave Stella Matutina(愛でたし、暁の星よ)というグレゴリオ聖歌については、すでに愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介いたしました。

その時にご紹介したメロディーは、メリスマが多く難しいものでした。

ところで、もっと単純な歌い安いメロディーが見つかりました。ローマで1959年に発行された、カルメル会の固有のミサと聖務の本にありました。聖シモン・ストックが作詞したままをカルメル会では歌いついできました。



これなら私たちにも歌えそうですね。

Proprium missarum et officiorum ordinis Carmelitarum Discalceatorum Novissimis rubricis ac decretis accomodatum 1959 Apud Curiam Generalitatem O. C. D., Romae

ラテン語と日本語の翻訳を以下に掲載いたします。

愛でたし、暁の星よ、
罪人たちの薬よ、
世の支配者にして元后よ、

童貞女と呼ばれるのが唯一ふさわしい方
敵の槍に対して、
救いの盾を置き給え、
御身の力の表札を。

御身はイェッセの枝、
それにおいて天主が
世の躓きを取り除きつつ
アーモンドの実をつけさせたアアロンの枝
(荒野の書(民数)17:8参照)

御身は雨の降った所
天の露にしめって
しかし皮の服は乾いていた。

御身はこの牢獄にいる我らを
憐れみ深く慰め給え、
天主の聖寵に満ちみてるお方よ。

おお、天主の選ばれた浄配よ、
我らのためにまっすぐな道となり給え
永遠の喜びへと続く道に。

平和と栄光とがあるところで
御身は常に優しい耳で
私たちの祈りを聞き入れ給え、甘美なマリアよ。

Ave, Stella matutina,
Peccatorum medicina,
Mundi princeps et Regina.

Virgo sola digna dici,
Contra tela inimici
Clypeum pone salutis
Tuae titulum virtutis.

Tu es enim virga Jesse,
In qua Deus fecit esse
Aaron amygdalum,
Mundi tollens scandalum.

Tu es area compluta,
Caelesti rore imbuta,
Sicco tamen vellere.

Tu nos in hoc carcere
Solare propitia,
Dei plena gratia.

O Sponsa Dei electa,
Esto nobis via recta
Ad aeterna gaudia,

Ubi pax est et gloria.
Tu nos semper aure pia,
Dulcis, exaudi, Maria

V. Ora pro nobis, Sancta Dei Genetrix.
R. Ut digni efficiamur promissionibus Christi.

Oremus: Defende, quaesumus, Domine, beata Maria semper Virgine intercedente, istam ab omni adversitate familiam tuam, et toto corde tibi prostratam, ab hostium proitius tuere clementer insidiis. Per Christum Dominum Nostrum.

V. In omni tribulatione et angustia, sucurrat nobis pia Virgo Maria.
R. Amen.

Oremus. Omnipotens, et clementissime Deus, qui Montis Carmeli Ordinem gloriosissimae Virginis Mariae Genitricis Filii tui Domini nostri Jesu Christi, sacrato titulo insignitum, Sanctorum tuorum Patris nostri Eliae, et Elisaei Prophetarum, Angeli et Anastasii Martyrum, Cyrilli et Alberti Confessorum, Euphrasiae, Teresiae et Mariae Magdalenae Virginum, et aliorum plurimorum meritis decorasti: tribue nobis quaesumus, ut per eorum suffragia ab instantibus malis animae et corporis liberati, ad te verum Carmeli verticem gaudentes pervenire valeamus. Per Christum Dominum Nostrum.

これ以外にもYouTubeには、いくつか別のメロディーもありました。









ヴィガノ大司教「聖ピオ十世の『近代主義の誤謬に反対する誓い』とパウロ六世によるその廃止について」

2021年03月06日 | カトリック・ニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

カトリック教会の高位聖職者であるカルロ・マリア・ヴィガノ大司教(元在米教皇大使)は、カトリック教会の大司教として、その良心にかけて、カトリック教会を愛し、教会のために働き、今、教会のために命がけで発言しています。

今のバチカンと世界の動きの理解を深めるために、ヴィガノ大司教が今のバチカンの動きをどのように見ておられるのかは日本語ではあまり紹介されていないので参考情報として掲載いたします。

ヴィガノ大司教の発言は厳しいものですが、危機に陥っている教会を救うために今までのプライベートな秘密の警告を多く発したけれども何もなされなかったがために、仕方なしに公けに発言しています。

この記事では、ヴィガノ大司教は、『近代主義の誤謬に反対する誓い』をテーマに語っています。十九世紀に教会を苦しめた近代主義の異端を、二十世紀初頭に聖ピオ十世教皇が、全ての聖職者たちに対して『近代主義の誤謬に反対する誓い』を立てる義務を課して、これを防波堤として近代主義の撲滅を図りました。

しかし、パウロ六世はこの誓いを廃止してしまいました。それどころか、聖職者が近代主義の異端を唱えても、何も罰せられず、教会内で近代主義者が増殖し高い地位に上り詰めてしまいました。

ローマは、信仰を規定たりしようとせずただ単に提案するだけでした(たとえばパウロ六世の「天主の民のクレド」)、そればかりか、過去からの正統信仰を維持しようとする人々を除外しようとさえしました。第二バチカン公会議以後、教会のトップは、純粋な信仰を保持するという責任を放棄してしまったのです。

教皇は、自らの教導権の名の下に信仰告白を規定したり、押し付けたりするような雰囲気さえも持たないようにしました。そのため「教導権」は、教導権を否定する「反教導権」とさえなってしまったとヴィガノ大司教は指摘しています。

誤謬や異端説は、教理的な面だけでなく、道徳的な面も含んでおり、ジェンダー理論、同性愛、性転換思想、同棲といった分野での非常に深刻な逸脱を支持していても全くとがめを受けずに教会内で主張されると同時に、「カトリックの正統性を擁護したり、進行中の不正行為を非難したりする人々に対しては「排斥の形式」が広く使用されている」のです。

一方では信徒を教導する立場にいる高位聖職者たちが、カトリック信仰や道徳から離れたことを教え、それを信徒たちに強要し、他方、良心的に警告の声を挙げる高位聖職者のほうが罰せられるようになりました。その始まりの一つの印が、パウロ六世による近代主義の誤謬に反対する誓い』の廃止であるとヴィガノ大司教は見ています。

Abp. Viganò on St. Pius X’s ‘Oath Agaist Modernism’, Its Abolition by Paul VI

ヴィガノ大司教「聖ピオ十世の『近代主義の誤謬に反対する誓い』とパウロ六世によるその廃止について」

カルロ・マリア・ヴィガノ大司教 2021年1月11日

【編集者注】カルロ・マリア・ヴィガノ大司教による以下の文章は、昨年9月にマイケ・ヒクソン博士が発表した質問に答えて書かれたもので、教皇聖ピオ十世の「近代主義の誤謬に反対する誓い」(1910年9月1日発表)と、1967年に教皇パウロ六世によってそれが廃止されたという歴史を探っています。興味深いことに、この廃止は、ヴィガノ大司教がここで論じた異端のマニフェストである悪名高いランド・オレイクス声明が発表される前の一週間以内に発表されました。

「カトリック・ファミリー・ニュース」は、大司教様のご要望により、この新しいテキストの配布をお手伝いさせていただきます。

【訳注:ランド・オレイクス声明 Land O' Lakes Statement とは、1967年7月、米国のウィスコンシン州のランド・オレイクス(Land O' Lakes)で、当時ノートルダム大学学長だったセオドア・M・ヘスバーグ神父(聖十字架修道会)の指導の下で書かれ、署名されたカトリック大学長たちの声明文。現代アメリカのカトリックの大学と教会の関係、カトリック大学とアメリカの知的生活との関係について定義し、歴史家のフィリップ・グリソン(Philip Gleason)はこの声明を「教会の位階制度からの独立を宣言 "declaration of independence from the hierarchy"」であると呼んだ。「学問の自由」の名のもとに、カトリック大学を信仰生活から切り離し、アメリカの高等教育におけるカトリックとしてのアイデンティティーを失わせた。】

Postquam enim convertisti me, egi poenitentiam :
et postquam ostendisti mihi, percussi femur meum.
Confusus sum, et erubui,
quoniam sustinui opprobrium adolescentiae meae.
Jer. 31:19
御身が私を改心させ給うた後、私は悔いた、
御身が私に教えを示し給うた後、私は腿を打った。
若いときの辱めが身にあるので、
私は恥じ、うろたえた。
エレミア31章19節


マルコ・トサッティが報告した第二バチカン公会議に関する私の発言を補足するために、マイケ・ヒクソン博士は、昨年9月28日に「LifeSiteNews」に掲載された記事で、いくつかの質問を私に投げかけました

近代主義の誤謬に反対する誓い

ヒクソン博士の分析で指摘されている点は、近代主義の誤謬に反対する誓いについてです。この宣誓は、聖ピオ十世が1910年9月1日の自発教令「サクロールム・アンティスティトゥム」(Sacrorum Antistitum)で公布したもので[3]、教令「ラメンタビリ」(Lamentabili)と回勅「パッシェンディ・ドミニチ・グレジス」(Pascendi Dominici Gregis)(1) (2) (3) の発表から3年後のことでした。「パッシェンディ」のVI【55番】では、すべての教区に「直ちに」[quanto prima]警戒協議会(vigilance commission)【バチカンのサイトではCouncil of Vigilance】という組織を設置するとし、一方VII【55番】では、この回勅の規定の実施と「聖職者の間において流布している種々の教理について」、「精勤で宣誓を伴った報告書」を1年以内に、その後は3年ごとに、「聖座に」送るように命じています。これは後に簡単に「パッシェンディ報告書」[6]として知られることになります。

ピオ十二世の教皇在位終了後に採用された全く反対のアプローチと比較して、当時の非常に深刻な教理上の危機に対して、聖座は全く異なるアプローチを取っていたことに、皆さんは注目されると思います。

革新主義者たちは、彼らが「魔女狩りの風土」と呼んだものについて不平を訴えていますが、それは紛れもなく、教会の中に潜んでいた教会の敵を、制御と予防の行動によって一掃するという利点を持っていました。もし私たちが異端のことを教会の体を苦しめる疫病と考えるならば、聖ピオ十世が医師の知恵をもってこの病気を根絶させ、その蔓延に加担した人々を隔離するために行動したことを認識すべきでしょう。

宣誓と禁書目録の廃止

私が強調した、公会議と1967 年 7 月 23 日の「ランド・オレイクス声明」の間にあるイデオロギー的なつながりを取り上げる中で、マイケとロバート・ヒクソンは、もう一つの興味深い「偶然の一致」について、適切に指摘してくれました。それは、そのときまで規定されていた「近代主義の誤謬に反対する誓い」(Oath against Modernism)を誓うというすべての聖職者の義務が、1967年7月17日に廃止されたことです。ほとんど目立たないように認められた一つの廃止であって、「信仰告白」(Professio Fidei)と「近代主義の誤謬に反対する誓い」(Iusjurandum Antimodernisticum)を要求していた以前の定式文を、「ニケア信経」と次に示すこの短い文章に置き換えることによって行われたのです。

【引用開始】
"Firmiter quoque amplector et retineo omnia et singula quae circa doctrinam de fide et moribus ab Ecclesia, sive solemni iudicio definita sive ordinario magisterio adserta ac declarata sunt, prout ab ipsa proponuntur, praesertim ea quae respiciunt mysterium sanctae Ecclesiae Christi, eiusque Sacramenta et Missae Sacrificium atque Primatum Romani Pontificis."

[私はまた、信仰と道徳の教理に関して教会によって定められ、宣言された各部分およびすべてを、荘厳に定義された判決によっても、あるいは通常教導権によっても、特に、キリストの聖なる教会、その秘蹟とミサのいけにえ、およびローマ教皇の首位権について言及していることを、堅く受け入れ、保持します。]
【引用終わり】

教理省の説明書には次のように書かれています。"Formula deinceps adhibenda in casibus in quibus iure praescribitur Professio Fidei, loco formulae Tridentinae et iuramenti antimodernistici[今後は、法が信仰告白を規定している場合には、トリエントの定式文と近代主義の誤謬に反対する誓いに代えて、この定式文が使用される]"[7]。

注目すべきなのは、この革新が、1965年12月7日にパウロ六世が教理省の能力と構造を見直した後、1966年2月4日に行われた「禁書目録」(Index Librorum Prohibitorum)の廃止に続いて行われ、以下に示す自発教令「インテグレ・セルヴァンデ」(Integrae Servandae)をもって、検邪聖省(Holy Office)という古代からの名称を、現在の名称に変更したことです。

【引用開始】
しかし、愛には恐れがない(ヨハネ第1書4章18節)ため、誤謬が正され、誤謬を犯した者が優しく真理に呼び戻される一方、福音を伝える者が新たな力を見いだすことができるように、教理を推し進めることによって、信仰の擁護がいま、さらによく行われるようになっています。さらに、宗教の分野で重要性を見落としてはならない人間文化の進歩は、信仰と道徳の問題において、定義や法の理由を明確にすることが可能である限り、信者が教会の指示に、より大きな忠誠心と愛をもって従うということです[8]。
【引用終わり】

近代主義の誤謬に反対する誓い(Iusiurandum Antimodernisticum)の廃止は、教会の規律構造を解体する計画の一環であり、まさに革新主義者たちによる信仰と道徳の不純化の脅威が最も大きかった時に行われたのです。この作戦は、公会議で開始された超進歩的な攻撃に直面して、敵に行動の自由を与えただけでなく、自らを守り、防衛するための規律的な手段を位階階級から奪った者たちの意図を裏付けるものです。そしてこれは、特に当時の恐ろしい時代には、聞いたこともないような重大な背信行為であり、まるで全面的な戦闘の真っ最中に、要塞に侵攻しようとしているちょうどそのとき、敵の前で総司令官が部下に武器を捨てるよう命じたかのようなものでした。

新しい定式文の不十分さ

1967年の定式文の不十分さは、ウンベルト・ベッティ神父(フランシスコ会)もまた、新しい信仰告白の定式文の公布後の1989年に出た「教理的考察」(Doctrinal Considerations)の中で、こう認めています。

【引用開始】
この包括的な断言は、その簡潔さが称賛に値するとしても、二重の欠点を免れませんでした。それは、"天主によって啓示されたこととして信ずるように提示された真理"と、"天主によって啓示されていないにもかかわらず決定的な方法で提示された真理"とを明確に区別していない欠点、そして、"天主によって啓示された命題とか決定的な命題という意味合いを持たない最高教導権の教え"を沈黙のうちに無視している欠点です[9]。
【引用終わり】

教理省が配慮するように動機づけられたのは、公会議それ自体と、"天主によって啓示された命題とか決定的な命題という意味合いを持たない教導権との両方を、忠誠の宣誓の中に含める必要性によるということが理解されているように思えます。その後、気軽に ――公会議後の【教会】解体の波に乗って―― 最初の【1967年の】定式文が実質的にどのように理解されるようになったかは、近代主義の誤謬に反対する誓いの内容はもはや何の価値もないこと、また、それゆえに ――本当に起こったように―― 近代主義の異端の教理を支持することができるということでした。


反逆者たちが共産主義の適用を自らのものにする

セオドア・M・ヘスバーグ神父が「ランド・オレイクス声明」を作成したとき、「信仰告白」と近代主義の誤謬に反対する誓いの廃止が差し迫っていることを知っていたと、私は確信しています。それにもかかわらず、私が明らかだと信じているのは、欧州と米国における当時の反乱の雰囲気が大きく寄与して、ローマは、つまずきを起こさせるようなひどい行き過ぎにはそうしないとしても、進歩主義とのさまざまな形態の妥協であるなら確実に承認したと思うようになったことです。

私は思い出しますが、1966年10月9日、アルフリンク枢機卿がユトレヒトで、オランダの「新しいカテキズム」を発表しました。これは、それまでに確立されていた「公会議の精神」が考えた誤謬のすべてを表現していました。翌年の 1967 年 10 月 10 日、ローマで開催された信徒使徒職のための第3回世界大会では、前日にゲリラ戦で死亡したエルネスト・チェ・ゲバラの死が追悼されました。その後数カ月間、ベトナム戦争に抗議してミラノ・カトリック大学をはじめとする暴力的な学生による大学占拠が続きました。そして1967年12月5日、(国務長官)アゴスティノ・カザロリのおかげで、ミラノ・カトリック大学の学生団体の会長ネロ・カナリニは、国務長官代理のモンシニョール・ジョヴァンニ・ベネリに謁見することになりました。1967年12月21日、修道会の訴えにもかかわらず、3人の神父と1人のシスターがグアテマラのゲリラに参加し、その2日後、リンドン・ジョンソン米大統領のバチカン訪問の際には、リミニのマリタン・サークルをはじめとする進歩的なカトリック教徒からの抗議がありました。レルカーロ枢機卿によるベトナム戦争の非難(1968年1月1日)と、4人の神父が書いたフィデル・カストロの反帝国主義宣言が続きました。1968年1月31日、ブラジルのホルヘ・マルコス司教はテレビのインタビューで革命を擁護しました。1968年2月16日、FUCI(イタリア・カトリック学生連盟)の全国会長ミレッラ・ガリナロとジョヴァンニ・ベンゾーニは、大学教授らに公開書簡を送り、その中で学生の抗議の理由を説明しました。それ以来、抗議行動は暴力的なものも含めて増加し、悲しいことに有名な「1968年運動」(これにより、イタリアの全大学が占拠されました)を生み出しました。別に不思議ではありません。チェ・ゲバラはキューバのサンティアゴにあるイエズス会の大学で教育されたのであり、政治的な領域での革命は、常に神学的な領域での革命から起こるのです。

転覆活動に降伏する位階階級

当時の政治情勢が革命の温床となっていたことは明らかであり、教会が必要とされていたであろう堅固さと決意をもって対応しなかったことも同様に明らかです。さらに、各国の政府の側でさえ、その対応は全く効果がありませんでした。それゆえ、カトリック進歩主義の異端的な事例が、ランド・オレイクスおよび世界中の多くの大学の両方の自称知識人や神学者を必ず巻き込むことのできたという、反乱の雰囲気があったと理解されます。位階階級は、そのような煽動の原因について自問する代わりに、不器用にも行き過ぎを非難することを求めただけでした。なぜなら、次のパウロ六世の宣言にもかかわらず、その原因はまさに第二バチカン公会議および公会議の抗議を申し立てる力にあったからです。

【引用開始】
公会議の後、教会は偉大で壮大な覚醒を享受したのであり、現在でも享受し続けていますが、このことは、私たちは率先して喜んで認識し好んでいます。しかし、教会はまた、嵐のように吹き荒れる思想や事実に苦しみ、今も苦しみ続けています。これらは、間違いなく善き霊に従わずに、公会議が約束し推進してきた活力ある刷新を約束していないのです。二重効果の思想もまた、特定のカトリック・サークルに至る道を作りました。それは変化の思想であって、その一部は敬うべき思い出のあるヨハネ教皇があらかじめ示したアジョルナメントの思想を置き換えたものですが、こうして、【その変化の思想は、】証拠に反し正義に反して、もはや革新的ではないものの、時には教会自身の教えや規律を転覆さえさせる教会の基準に最も忠実な牧者に帰属するのです[10] 。
【引用終わり】

これらの「もはや革新的ではないものの、時には教会自身の教えや規律を転覆さえさせる基準」は、今日、私たちの目の前にあります。この基準は、わずか数年後に新しいミサがキリスト教の民全体に押し付けられたときには、典礼領域における転覆の総集となっていたのです。

私は、当時の雰囲気と反乱軍の傲慢さと支持者の暴力とに直面して、多くの牧者、教授、神学者が落胆したことをよく覚えています。しかし、私はまた、教会と国家のすべての最高レベルを悩ませていた劣等感の果実である、衝突を煽ることについての臆病さと恐怖も覚えています。

一方、ロンカリ【教皇ヨハネ二十三世のこと】とモンティーニ【教皇パウロ六世のこと】が、ピオ十二世の教皇在位の厳粛で聖職者的な性質を解体するために行った作戦の後では、失敗だったという感情が、盲目的な服従に慣れ親しんだ司教団の側の唯一の反応でした。特に、兄弟の司教たちでも近代主義者だった場合には彼らが何も罰せられないのに直面して【うまくいっていないという思いは】ますますそうでした。ミハエルスベルク(ドイツ)のベネディクト会大修道院長が、バチカンの「権威主義的な方法」に抗議するために、平信徒の身分への還俗することを求め、その後まもなく結婚することになった時代です。この時代は「七百人の手紙」の時代で、774人のフランス人司祭と平信徒らがパウロ六世に手紙を書き、位階階級の立場に異議を唱え、世俗的な権力を放棄して貧しい人々に寄り添うことを求めました。今日なら、これらの700人の反乱者は、公会議が突然始めたことに完成をもたらしたベルゴリオを勝利のうちに支持することでしょう。

教会の領域における「砲台」[11]

1968年になる直前に「信仰宣言」と近代主義の誤謬に反対する誓いを取り消したことは、不幸な決定でした。なぜなら、バスティーユの襲撃と同じように、それはフリーメーソンの秘密の会合によって準備されたのであって、その結果、1968年の革命は自らのイデオロギー的基盤をカトリックの大学に見いだし、政治的な極左の分子もいる最も興奮した主唱者たちをそこでつくり出したからです。これらの大学の教授や信徒団体の聖職者に宣誓を求めなかったことは、彼らに異端の思想を発信することを許可したに等しいものであり、近代主義への非難が後退したことを示唆していました。これにより、学校、政党、労働組合、報道機関、団体といった国家の装置を、塹壕の中での戦争と並行した行動で征服されるべき敵の「砲台」とみなしたアントニオ・グラムシの分析する方法に従って、革新主義者たちが権力を握ることが可能となったのです[12]。

この点について、アレクサンデル・ヘーベルは、イタリア共産党を創設した哲学者グラムシに関するエッセーの中で、次のように述べています。

【引用開始】
[共産党は]政治的権力を獲得する前には、市民社会で覇権を得るために戦わなければなりません。これは、イデオロギー的、文化的なレベルでの覇権を意味しますが、それだけではなく、長きにわたる「地位をめぐる戦い」の間に、「運動の戦い」の局面に応じて入れ替える「砲台」を獲得することも意味します。この砲台とは、戦争における塹壕【身をひそめる場所】、大小無数の大衆権力(あるいは大衆レジスタンス)のセンターであって、労働組合、協同組合、地方自治体、団体、そして今日の市民社会をグラムシの時代のものよりもはるかに複雑なものにしているネットワーク構造全体です。従属階級が「歴史的主体となり」、すなわち自分たち自身のための階級となります。それゆえに、統治する階級となり、さらに支配階級になるための基礎を築くのです。つまり、多数の合意と大衆共有に基づく政治的権力の獲得、新しい「歴史上のブロック」を表したものです。この覇権をめぐる戦いにおいて、プロレタリアートは、同盟の政治を構築するだけでなく、生産力の発展の構造的レベルですでに起こっている変化を政治的良心に照らし出し、政治的・社会的変革が可能であるだけでなく、必要であることを明確にしています。この文脈において明らかなのは、潜在的な同盟勢力に関するアプローチで、「唯一の具体的に可能なことは妥協である。なぜなら、敵に対しては武力を行使できるが、すぐに一緒になりたいと望む自らの一部に対しては行使できないからである」[13]。
【引用終わり】

前世紀に教会の中心部で起きたことにグラムシの勧告を適用するならば、私たちには、教会という「砲台」を獲得する作業が同じ破壊的な方法で行われたということが分かります。確かに、市民団体へのディープ・ステートの浸透とカトリックの団体へのディープ・チャーチの浸透は、この基準に沿っています。

ドイツの大学を宣誓から除外

聖ピオ十世の時代にドイツの大学で行われていたカトリック学科の宣誓免除に関して、私が参照した文書[14]からは、この免除は実際には認められていなかったのではなく、むしろ、ドイツ司教団の特定のメンバーの寛大さのおかげで、「事実上」(de facto)、聖座の望みに反して強要されたものであると理解しているように思えます。ヴァルター・ブラントミュラー枢機卿は、この免除がドイツの神学学校に及ぼす影響を強調しています。私の側では、フライジング高等哲学・神学院、バイエルンのミュンヘン・ゲオルク公神学校、ミュンヘンのルートヴィヒ・マクシミリアン大学に通っていたヨゼフ・ラッツィンガーの教育に、その影響が表れていると指摘するにとどめたいと思います。さらに、ドイツでは、特にイエズス会士カール・ラーナーが教育を受けましたが、その履修課程のおかげで、彼は、近代主義者エルネスト・ブオナイウッティの友人であったヨハネ二十三世の発案に基づいて、公会議の「顧問」(peritus)に任命されたのです。

この点では、以下に示すように、クラウス・アルノルト教授が「ドイツにおける回勅パッシェンディの受容」という研究の中で観察したことは興味深いものがあります。

【引用開始】
全体的な調査から、回勅「パッシェンディ」は、少なくとも中央集権的な官僚機構の基準に沿って、非常に近似的な方法でしか実施されなかったことが分かります。このように考えてみると、ドイツでも怠慢および司教の抵抗が高度なレベルだったことが分かります。ピオ十世には、失望するあらゆる理由がありました。教会内の近代主義者の秘密結社と疑われていたセクトを司教たちが発見することができず、そのため、1910年の近代主義の誤謬に反対する誓いは、この司教たちの盲目に対する不満の表れと見ることができるのです。しかし、報告義務からの高度な逸脱や、しばしば形骸化された司教たちの対応、および解釈上の免責付与のような対応があっても、この回勅の効果を過小評価することにはなりません[15]。
【引用終わり】

確かに、当時のローマ教皇庁の部署および世界の教区の両方で施行されていた規律が、聖ピオ十世が摂理的に与えた定めを完全に無視するのを防いでいました。1955年、ヨゼフ・ラッツィンガー自身が、彼の教員資格論文の指導教官補佐だったミヒャエル・シュマウス教授から近代主義であると非難されたほどでした。同教授は、自分と反対のアプローチをラッツィンガーと共有していた自分の同僚のゴットリープ・シェンゲンに対抗していたのです。若き神学者ラッツィンガーは、その論文が黙示録の概念の主観化をほのめかしている点を修正しなければなりませんでした[16]。

公会議での宣誓

私は断言しますが、当時有効だった教会法の規範に従って、第二バチカン公会議に参加したすべての司教と、委員会に地位を持っていたすべての聖職者は、「信仰告白」と一緒に「近代主義の誤謬に反対する誓い」を誓ったのです。確実に、公会議で検邪聖省が準備した準備草案を拒否し、最も論争の的となったテキストの起草に決定的な役割を果たした人々は、聖福音に誓った宣誓に違反したのです。しかし、彼らにとってこれが良心の重大な問題であるとは、私は思いません。

天主の民のクレド

「信仰年」を締めくくる1968年6月30日に、「教皇礼拝堂」でパウロ六世が宣言した「天主の民のクレド」は、押し寄せている教義的および道徳的な論争の波への使徒座の対応を表すものとされていました。私たちは、このクレドが特定の枢機卿たちによって「強く推奨されていた」ことを知っています。ジャック・マリタンがその起草に協力し、彼はシャルル・ジュルネ枢機卿を通じて1967年から68年の間にパウロ六世に謁見し、ジュルネを含む枢機卿による委員会によってその数カ月間に公表され調査されていた異端的なオランダのカテキズムに何らかの形で対抗するための信仰告白の草案を提出しました。これに先立ち、やはりパウロ六世の要請で、ドミニコ会士イヴ・コンガールが用意したもう一つの信仰告白がありましたが、これは却下されました。しかし、次のような別の詳細な話があります。

【引用開始】
…マリタンはある節で、イスラエル人とイスラム教徒がキリスト教徒とともに天主の一致を示す共通の証しに明示的に言及していました。しかし、パウロ六世はこのクレドの中で、キリスト教徒と唯一の天主への信仰を共有する「多くの信仰者」に対する天主の善に感謝していますが、ユダヤ教とイスラム教について明示的に言及してはいません[17]。
【引用終わり】

ですから、もし検邪聖省の摂理的な見直しがなかったならば、後にモンティーニの後継者たちによって取り上げられ、ベルゴリオとともにアブダビ宣言[18]で首尾一貫した表現をしている第二バチカン公会議公文書『キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言』(Nostra Ætate)の教理を、この「クレド」に導入していたであろうことが、私たちには分かります。

【訳者注:『キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言』は、イエズス・キリストのたてた唯一のまことの教会であるカトリック教会についての真理には何も言わず、その他の諸宗教との対話を勧め、彼らを回心させるという超自然の目的を放棄している。諸宗教とともに、教会の使命を、純粋に地上での平和、地球上の貧困の緩和など、人道主義のメッセージを伝達するのみという使命に縮小させ、その結果、教会を諸々の国際組織に倣って位置づけている。アブダビ宣言とは、2019年、教皇フランシスコとアル=アズハルの大イマームが署名した「世界平和と共存のための人類の兄弟愛に関する文書」のこと。この宣言では、宗教が多元であり多様であることは、「天主の知恵深い御旨(天主が欲したこと)」である言っている。しかしこれは、ピオ九世のシラブス「誤謬表」(第21命題)の教えと反対している。


使徒的権威の退位(責任放棄)

そしてここで私たちは、マリタンとモンティーニを一致させた行動様式の持つもう一つの悲しい点(punctum dolens)を発見します。

【引用開始】
ジュルネの依頼で用意されたテキストの序文に、マリタンは方法についていくつかの提案を加えています。マリタンによれば、教皇が新しい手順を用いて、純粋で単純な証しとして信仰告白をすることは時機を得ていたとされます。「私たちの信仰の証し、これは天主と人の前に私たちが義務とし負っているものです」。マリタンによれば、純粋で単純な「信仰告白」(confessio fidei)ならば、信仰告白をただ権威のある行為として提示しなくても、問題を抱えた多くの霊魂をよりよく助けることになるでしょう。「もし教皇が自らの教導権の名の下に信仰告白を規定したり、押し付けたりするような雰囲気を持っていたとしたら、教皇は真理の全体を話さなければならないため、嵐を引き起こすことになるのか、あるいは教皇は配慮して最も危険な脅威となる諸点を扱うことを避けなければならないか、のどちらかになり、これはすべての中で最悪のことになるでしょう」。最も効果的で必要なことは、誰も排斥することなく、教会の信仰の完全性を明確に強く告白することでした[19]。
【引用終わり】

マリタンによれば、真実のすべてを話すなら、嵐を引き起こすことになるだろうということでした。代替案、すなわち配慮して「最も危険な脅威となる諸点を扱うことを避け」ることは、すでに公会議によって採用されていました。ですから、再び、妥協が選択されました。平凡(mediocritas)が、教会における統治の方法として置かれ、次のことが新しい単なる提案的教導権の総体となったのです。「排斥の形を取ったあらゆる言及」を避ける。「しかし、現在使徒ペトロの座を占めている者の名において」なされる。「それは、すべての曖昧さが排除されるように」[20]。検邪聖省もまた、次の興味深いコメントを付け加えました。これは、特に「フラテッリ・トゥッティ」以降、私たちが今日再評価することができるものです。

デュルーによれば、教会が現世の問題を扱うとき、教会は地上に楽園を打ち立てることを目的としているのではなく、単に人間の現在の状態を非人道的でないようにすることを目的としているだけだということにも明確さを加えるべきだといいます。教会が取った立場についての曖昧な解釈の分野を明確にするのに役立つであろう大きな指摘です。特に政治的・社会的不正に直面しているラテンアメリカにおいては[21]。

「いわゆる正式な教義の定義ではなく、私たちの時代の霊的な条件によって必要とされるある程度の発展があったとしても」[22]その信仰告白によって、公会議が述べなかったことを教皇に言わせようとする試みがありました。つまり、次の違いに留意されたいと思います。この「クレド」のテキストに、「教会憲章」(Lumen Gentium)から15カ所の引用部分があるのですが、その一方で、それ以前の不可謬の教導権による教令については、16回言及していてもデンツィンガーの参照番号を示しているだけだということです。

いずれにしても、この信仰告白は宣誓とともに採用されたことはなく、反逆者をカトリックの正統性に引き戻すというよりもむしろ、牧者や信徒の鬱憤に満ちた霊魂を黙らせるのに役立ったのです[23]。

マリタンの宣言にある、過小評価すべきでないもう一つの要素を指摘したいと思います。「もし教皇が自らの教導権の名の下に信仰告白を規定したり、押し付けたりするような雰囲気を持っていたとしたら・・・」。ここにすべての問題の鍵を握る主要なポイントがあります。それは、権威自体の側が権威を放棄していることです。このアプローチによれば、教皇は何かを規定したり、押し付けたりするような印象を与えてはならず、もし、たまたま(per accidens)パウロ六世がそうしたのならば、今日、私たちは50年前にこのフランスの思想家が望んでいた状況に自分がいることに気づきます。ベルゴリオは、確かに「自分の教導権の名の下に、信仰告白を規定したり、押し付けたりするような」雰囲気を持っていませんし、「配慮して最も危険な脅威を受ける点を扱うことを避ける」ことは、今では、露骨で大胆な「反教導権の肯定」へと変わってしまいました。この「反教導権」は、教会法的にはいかなる使徒的権威をもたないとしても、それでもなお、世がキリストの代理者、使徒のかしらの後継者、ローマ教皇として認識している彼の言葉によって爆発的な力を持っているのです。このように、ホルヘ・マリオ・ベルゴリオは、そうしているような雰囲気を持たないにもかかわらず、その権威と主流メディアが彼に与える露出性を利用して、キリストの教会を解体しているのです。そして、誤謬が、「誰をも排斥することなく」とがめを受けずに自らを主張することができていると同時に、カトリックの正統性を擁護したり、進行中の不正行為を非難したりする人々に対しては、「排斥の形式」が広く使用されているのです。「配慮して最も危険な脅威を受ける諸点を扱うことを避け」ることは、今日、教理的な面だけでなく、道徳的な面も含んでおり、ジェンダー理論、同性愛、性転換思想、同棲といった分野での非常に深刻な逸脱を支持していることは言うまでもありません。

ラッツィンガーと「近代主義の誤謬に反対する誓い」

ヨゼフ・ラッツィンガーが宣誓を誓った人々の中に含まれていることは明らかです。彼が「公会議の準備草案を覆し、全く新しいアプローチを開始する上で重要な役割を果たした」こと、そしてそれを行う際に宣誓に違反したことは、同様に議論の余地はありません。ラッツィンガーが冒涜を犯すことを完全に知っていたかどうかは、心の奥底を精査する天主のみぞ知るところです。

また、エンリコ・マリア・ラデリ教授が自分のエッセーの中で非常によく説明しているように、さらに、ペーター・ゼーヴァルトによる教皇ベネディクト十六世の新しい伝記が、豊富な詳細と多数の資料で確認しているように、彼の著作の多くには、彼の受けたヘーゲル的教育と近代主義の影響の両方が現れていることも、私には否定できないように思われます。この点で、ゼーヴァルトが報告した若きヨゼフ・ラッツィンガーの宣言は、後にベネディクト十六世が理論化した「連続性の解釈学」に大きく反していることは明らかであり、おそらくはかつての熱意を慎重に撤回したものであると私は信じています。

しかし、時の経過、教理省長官としての役割、そして最終的に教皇座に選出されたことで、彼が犯した過ちや公言していた思想について、少なくともある種の心の変化につながったのではないかと私は思います。しかし、何よりも、彼を待ち受けている天主の裁きを考えれば、神学的に誤謬の立場から決定的に距離を置くことが望ましいでしょう。ここで私は、特に「キリスト教入門」の中にある誤謬の立場のことを言っています。

それは、今日でもカトリックを自称する大学や神学校で流布されているのです。「主よ、わが若き日の罪と咎とを思い出し給うな」(詩篇25章7節)。


大司教カルロ・マリア・ヴィガノ

2020年12月7日
司教証聖者教会博士聖アンブロジオの祝日

[1] https://www.lifesitenews.com/blogs/questions-for-archbishop-vigano-concerning-the-oath-against-modernism-and-its-abrogation

[2] https://www.marcotosatti.com/2020/09/14/vigano-intervista-cattolici-pro-aborto-rinnegano-la-chiesa

[3] Saint Pius X, Motu Proprio Sacrorum Antistitum, quo quaedam statuuntur leges ad Modernismi periculum propulsandum, 1 September 1910. Note that the Holy See publishes this document on its website only in the Latin text, without translation into any current language, unlike all other recent texts.

[4] Sacred Congregation of the Holy Office, Decree Lamentabili sane exitu, 3 July 1907.

[5] Saint Pius X, Encyclical Pascendi Dominici Gregis on the Errors of the Modernism, 8 September 1907.

[6] Cf. La Civiltà Cattolica, 1907, 4, 106: “We will and ordain that the Bishops of all dioceses, a year after the publication of these letters and every three years thenceforward, furnish the Holy See with a diligent and sworn report on all the prescriptions contained in them, and on the doctrines that find currency among the clergy, and especially in the seminaries and other Catholic institutions, and We impose the like obligation on the Generals of Religious Orders with regard to those under them”(art. VII of Encyclical Pascendi). See in this regard: Alejandro M. Dieguez,Tra competenze e procedure: la gestione dell’operazione, in The Reception and Application of the Encyclical Pascendi, Studi di Storia 3, edited by Claus Arnold and Giovanni Vian, Edizioni Ca’ Foscari, 2017.
https://edizionicafoscari.unive.it/media/pdf/books/978-88-6969-131-7/978-88-6969-131-7-ch-03_mPQxGzC.pdf

[7] Cf. AAS, 1967, p. 1058.

[8] Paul VI, Apostolic Letter Given Motu Proprio Integrae Servandae, 7 December 1965.

[9] Doctrinal considerations on the Profession of Faith and the Oath of Fidelity, in Notitiae 25 (1989) 321-325.

[10] Paul VI, General Audience, April 25, 1968.

[11] Translator’s note: A casemate is a fortified position on a warship from which guns are fired, from the Old Italian casamatta.

[12] Cf. A. Gramsci, Quaderni del carcere, edited by V. Gerratana, Turin, Einaudi, 1975, pp. 1566-1567.

[13] Cf. Alexander Höbel, Gramsci e l’egemonia. Complessità e trasformazione sociale.

[14] La Civiltà Cattolica, year 65, 1914, vol. 2, La parola del Papa e i suoi pervertitori, p. 641-650. In relation to the speech of Pius X at the Consistory of May 27, 1914, (AAS, 28 May 1914, year VI, vol. VI, n. 8, pp. 260-262): “The Pope here refers to the Oath against Modernism, which about five years ago was to be imposed on the professors of theology of the universities of the Empire” (p. 648). The passage of the speech of Pius X to the Consistory is this: “If you ever encounter those who boast of being believers, devoted to the Pope, and who want to be Catholic but would consider it the utmost insult to be called “clerical,” tell them solemnly that devoted sons of the Pope are those who obey his word and follow him in everything, and not those who study the means to evade his orders or to obligate him with insistence worthy of a better cause to grant exemptions and dispensations that are all the more painful the more they are harmful and scandalous.” On May 30, 1914, L’Osservatore Romano responded with a note: “We have seen that some newspapers, commenting on the speech the Holy Father gave on Wednesday to the new cardinals, have insinuated either to confuse ideas and disturb souls, or for other reasons, that His Holiness, speaking of harmful exemptions or dispensations which they insist on obtaining from him, was alluding to the Oath against Modernism in Germany. This is completely false, and it seems to us that the misunderstanding in this regard should not be possible. The only passage in that speech that refers specifically to Germany, even if not exclusively so, is the part about mixed associations, and in it the Pope only confirmed once again the principles which he laid out in the Encyclical Singulari Quadam.”

[15] “In a global survey it can be reconstructed that the encyclical Pascendi was implemented very inchoately, at least according to the standards of a centralized bureaucratic rule. In this perspective, a high degree of episcopal indolence and resistance can be acknowledged, even in Germany. Pius X had every reason to be disappointed: the suspected secret sect of the Modernists within the Church could not be uncovered by the bishops, and the Oath against Modernism of 1910 can be seen as an expression of dissatisfaction with this episcopal blindness. However, the high deviance from the reporting requirement and the often formalized and interpretative-immunizing responses of the bishops should not lead us to underestimate the effect of the encyclical” (p. 87). See Claus Arnold, The Reception of the Encyclical Pascendi in Germany (Johannes Gutenberg-Universität Mainz, Germany), in The Reception and Application of the Encyclical Pascendi, Studi di Storia 3, edited by Claus Arnold and Giovanni Vian, Edizioni Ca’ Foscari, 2017, p. 75 ff.

[16] “For Schmaus the faith of the Church was communicated with definitive, static concepts which define perennial truths. For Söhngen the faith was mystery and was communicated in a story. At that time there was much talk of the history of salvation. There was a dynamic factor, which also guaranteed an openness and a taking into consideration of new questions.” Interview with Alfred Läpple of Gianni Valente and Pierluca Azzaro, Quel nuovo inizio che fiorì tra le macerie, in 30 Giorni, 01/02, 2006.

[17] Sandro Magister, Il Credo di Paolo VI. Chi lo scrisse e perché, 6 June 2008.

[18] Sandro Magister notes: In the 1950s, Maritain was close to being condemned by the Holy Office for his philosophical thought, which was suspected of “integral naturalism.” The condemnation was not carried out, in part because he was defended by Giovanni Battista Montini, the future Paul VI, who at the time was the Substitute of the Secretariat of State and was tied to the French thinker by a long friendship.” Ibid.

[19] Gianni Valente, Paolo VI, Maritain e la fede degli apostoli, in 30 Giorni, 04, 2008.

[20] So the Dominican Benoît Duroux suggested on April 6, 1968, who at the time was a collaborator of the secretary of the former Holy Office, Msgr. Paul Philippe. Ibid.

[21] Ibid.

[22] Paul VI, Homily for the Solemn Concelebration at the Conclusion of the Year of Faith in the Centenary of the Martyrdom of the Holy Apostles Peter and Paul, 30 June 1968.

[23] “We are aware of the restlessness that agitates some modern environments in relation to faith. They do not escape the influence of a world in profound transformation, in which such a large number of certainties are challenged or questioned. We also see Catholics who allow themselves to be seized by a kind of passion for change and novelty.” Ibid.

イタリア語

VIganò. Il Giuramento Antimodernistico, l’Abolizione e le Colpe di Ratzinger

スペイン語

Viganò: «La supresión del juramento antimodernista fue una dejación de funciones, una traición de una gravedad inaudita»

ポルトガル語

Reflexão de Mons. Carlo Maria Viganò sobre o Juramento Anti-Modernista

フランス語

http://www.abbatah.com/blog/?p=11161


「起きよ。そして恐れるな。」タボル山に登り、イエズス様の天主の栄光まで信仰で心を上げる

2021年03月04日 | お説教・霊的講話
2021年2月28日(主日)四旬節第2主日のミサ
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父説教(大阪)

愛する兄弟姉妹の皆さん、2つお知らせがあります。

明日から3月、聖ヨゼフの月が始まります。
そこで私たちは、聖ヨゼフが全世界のカトリック教会の守護者として宣言されて150周年を良く祝う為に、この3月の聖ヨゼフの月を良く過ごしたいと思っています。

そこで明日から、聖ヨゼフの祝日3月19日まで、2回ノベナをお祈りを唱えましょう。そして3月19日には大阪でミサがあります。その時にはドモルネ神父様がいらっしゃる予定です。そしてその時に、聖ピオ十世会日本と、そして日本の全ての人々を聖ヨゼフに奉献致しましょう、この奉献の更新を致しましょう。それが1つのお知らせです。

もう1つの知らせは、お祈りのお願いなのですけれども、韓国の長年私がお世話になった信徒会長がおられます。ステファノ・キムおじいさんですけれども、「癌が体中に広がってしまって、秘跡も受ける事もできずに、非常に辛い思いをしている」という連絡を受けました。
どうぞこの韓国の方の為にお祈り下さい。もう1年、ミサも、秘跡にも与る事ができないでいます。お祈りをお願いします。

「立ち上がれ、起きよ。そして恐れるな。」

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は、2つのポイントを黙想する事を提案します。

⑴1つは、この四旬節のテーマでもあります。
私たちが日常生活で起こる辛い事、苦しい事、その中に、天主様を見出す事が、あるいは見つける事が一見難しいような事、その中に天主の愛の御業を見ましょう。御受難のイエズス・キリストの本当の姿、御変容の輝きを見出すお恵みを求めましょう。

今の世界中を襲う前代未聞の出来事、あるいはこれからもっと起ころうとする、とてつもない想像を超えたような事々、人がバタバタと亡くなっていってしまうような恐ろしい事がもしかしたらおこるかも知れません。あるいは私たちの想像を超えるような悲惨な出来事がたとえあったとしても、「全ては、天主様の御摂理によって、その天主の愛の業である。イエズス様の御変容、その私たちに送られる苦しみの背後に、天主の愛と憐れみが、実はある」という事を私たちがいつも思う事ができますように、お祈り致しましょう。

御変容の後で、イエズス様は使徒たちに仰います「立ち上がって、何も恐れるな。」

私たちにも、「何も恐れるな」と仰っているかのようです。

⑵そして第2の点は、今、教会が非常に苦しんでいるということです。カトリック教会が非常に苦しんでいます。

なぜかというと、それはタボル山に登らずに、イエズス様の天主の栄光まで信仰で心が上げられずに、地上の事、被造物の事だけしか見ていないからです。

自然環境のこと、肉体の健康のこと、などなどについては、地上の全ての事は、色々話していますけれども、しかしイエズス様の贖いの神秘、罪の恐ろしさ、罪の償い、天主の正義、永遠の命、天国と地獄、そして救霊の呼びかけについては、なされていません。

これこそが、私たちの今の世界の、最も大きな危機であります。

私たちはですから、この背後にも、主の御摂理を見る事にしましょう。

そしてその中でも今年は聖ヨゼフの聖年であり、私たちが聖ヨゼフの方に行って、教会を守って下さる、全世界の教会を守って下さる守護者に行くように招かれていますので、私たちは是非この機会を逃さずに、天主からの特別の御恵み、特別の薬、解決策、この教会を守る為のものとして、聖ヨゼフの方に向かう事に致しましょう。

そして聖ヨゼフと一緒に、私たちの霊魂がいつもタボル山に上がる事ができますように、超自然の視点で全てを見る事ができますように、お祈り致しましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。




Youtube動画「聖ピオ十世会についてよくあるご質問」シリーズをご紹介します|SSPX FAQ Videos Youtube

2021年03月04日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア!

聖ピオ十世会について、その歴史や活動、その立場や主張とその理由などについて、皆様にもっとよく知ってくださるようにお招き申し上げたく、

「聖ピオ十世会のについてよくあるご質問」シリーズ<日本語版>をご紹介します。

現在エピソード05までアップしています。シリーズとして継続して動画をアップして参りますので、どうぞご覧になってくださいね。

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|はじめに

 

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|第1話 聖ピオ十世会とは何ですか? 【日本語字幕付き】

 

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|第2話 ルフェーブル大司教とは誰か?前編 【日本語字幕付き】

 

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|第3話 ルフェーブル大司教とは誰か?後編 【日本語字幕付き】

 

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|第4話 会の始まり・その歴史前編【日本語字幕付き】

 

聖ピオ十世会についてよくあるご質問にお答えします|第5話 最近のできごと・その歴史後編【日本語字幕付き】

【English】

What is the Society of St Pius X? - Episode 01 - SSPX FAQ Videos

Episode01~Episode15              SSPX News-English   https://www.youtube.com/channel/UCTvY1fvpD7jnT-uKEyuTSaw

 


これほど私たちを愛して下さるイエズス様はなぜ苦しんだのでしょうか?

2021年03月04日 | お説教・霊的講話
2021年2月21日(主日)四旬節第1主日のミサ
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父説教(東京)

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟姉妹の皆様、四旬節が始まりました。

四旬節は、恵みの時、救いの時、愛の時です。
決して、辛い時期が始まった、嫌な時期が始まった、ではありません。

なぜかというと、この四旬節には、「私たちが天主からどれほど愛されているか」という事を知るからです。十字架をご覧下さい。四旬節の中心はまさに、受難です。

なぜイエズス様は十字架に付けられたのでしょうか?

なぜかというと、私たちを愛していたからです。私たちの代わりに喜んで、全ての苦しみと、屈辱と、痛みと、死を受けたからです。十字架に付けられたイエズス様は私たちに、どれほど私たちを愛しているかを、言葉も無く、しかし体で教えています。

天主が私たちを愛するが為に、喜んで苦しまれた、私たちが永遠に苦しまないように。

この愛の中に深く入って下さい。

四旬節は、私たちがどれほど愛されているかという事を深く知る時です。イエズス様の受難を黙想して下さい。

黙想すればするほど、「あぁ、どれほどイエズス様は憐れみ深い優しい方か、どれほど私たちを愛しておられるか」と、あれでもか、これでもか、と深く知る事になります。

一体その原因は何だったのでしょうか?これほど愛して下さるイエズス様はなぜ苦しんだのでしょうか?

なぜかというと、私たちが罪を犯したからです。イエズス様を愛する代わりに、イエズス様に「嫌だ」と、イエズス様を拒んだからです。イエズス様を裏切ったからです。イエズス様から恵みを受けていて、それで、イエズス様を憎んだからです。するとイエズス様が悲しむ事をしてしまったからです。

罪を犯すと、その罪の償いに罰を受けなければなりません。イエズス様は私たちに代わって、その罰を受けました。私たちが罪を犯す度に、イエズス様に苦しみを与えます。どれほどイエズス様を苦しませた事でしょうか。

心から、その罪を痛悔する恵みを乞い求めましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。




--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】