goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

リスペクトの法則



「イギリス恐竜図鑑」を録画したものを見返したところ、メガロサウルスの歯骨、上顎骨、前上顎骨を並べた後に、頭骨の復元図が描かれていた。画面のキャプチャーは載せられないが、これはどうも吻の形や鼻孔が大きい点など、ネオヴェナトルの頭骨に似ている。メガロサウルスの正確な頭骨図というものはないので、ネオヴェナトルで代用し、ネオヴェナトルの前上顎骨をもってきたのだろうか。(録画された方は確認してみていただきたい。「実は私はMaverick TVの製作関係者で事情を知っているが、こういうことなんですよ」という方はご一報下さい。)
 確かに、ネオヴェナトルの吻の先端は斜めにとがっている(前上顎骨の前縁が傾いている)ので、その点でメガロサウルス類と似ている。これでいいだろう、ということか。ただしこの頭骨復元図は、番組中のメガロサウルスのCGとは異なる。CGのメガロサウルスはもう少しティラノ的というか、吻の先端が垂直に近い角度だった。考えすぎかもしれないが、これも、実は意味があると思われる。メガロサウルスの前上顎骨は見つかっていないので、吻の先端の形は実際にはわからない。しかし、メガロサウルスでは他のメガロサウルス類とは異なり、上顎骨の前方突起が短いことから、吻の先端は他のメガロサウルス類ほど斜めではなく、垂直に近い可能性がある。そのことについては論文にはないが、Wikipediaをよく読むと書いてある(もちろん執筆者は不詳)。よってメガロサウルスの顔は、トルボサウルスやドゥブレウイロサウルスとは異なってもよいわけである。

そこで昔考えたことのある、「獣脚類リスペクトの法則」を思い出したので、雑文として書いておく。ある地域では、なぜか時代が異なっても同じような特徴をもった恐竜が現れるという法則である。

 北アメリカでは、ジュラ紀後期の覇者アロサウルスをリスペクトするかのように、白亜紀後期のゴルゴサウルスやダスプレトサウルスなどが涙骨の角状突起を発達させ、

新疆ウイグルでは、ジュラ紀中期のモノロフォサウルスをリスペクトするかのように、全く別系統のティラノサウロイドであるグァンロンが正中のとさかを発達させ、

南米などのゴンドワナ地域では、白亜紀中頃に衰退したカルカロドントサウルス類をリスペクトするかのように、アベリサウルス類がごつごつした顔面や頭蓋天井を発達させ、(眼窩下突起もあるし)

イギリスでは、ジュラ紀中期のエウストレプトスポンディルスなどのメガロサウルス類をリスペクトするかのように、白亜紀前期のネオヴェナトルが斜めにとがった吻部を発達させ、(歯骨の3番目の歯槽まで似ている)

という具合である。もちろん実際には、これは様々な時代に様々な系統で収斂進化が起きているということだろう。たとえば肉食恐竜がその行動様式や生態上、邪魔にならない部分(涙骨や鼻骨)に装飾構造を発達させることが可能、ということだろう。捕食者として強く咬むためには頭骨の丈が高くなり、角質で強化するための表面構造も発達するだろう。スピノサウルス類で前上顎骨と上顎骨の間がくびれているのは、コエロフィソイドの形質を受け継いだのか独自に獲得したのか、わからないようである。独立して獲得したのだとすれば発生プログラムの都合ではないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )